《改行表示》 10.最初に「他人の子供を誘拐しておいて、何の反省もない女」って、じっくり説明しているわけですよ。 だから犯人に、何の同情も思い入れも感じない。 ところが、見終わった後は、最初の場面に納得して涙してしまう。 つまり、最初の印象を2時間半でひっくり返してる。 これはもちろん狙ってやってるわけだけど、凄いことだ。 当然、脚本は素晴らしいけど、出演者では小池栄子が良かったな~。 あのうさんくささ、最高。 さて、見終わって数時間たった今、よくよく考えると「井上真央はこの後本当に幸せになれんの?」とか「井上真央の父親は結構ひどすぎない?」とか思わないわけでもない。 でも、見ている途中はそれを感じさせなかった。 力強い、映画らしい映画という印象。 【まかだ】さん [DVD(邦画)] 8点(2012-01-08 14:46:39) (良:3票) |
9.「孤高のメス」でも感じましたが、この監督は邦画ではめずらしくあっさりした演出をするので結構好きです。ストーリー自体はあまり興味がありませんでしたが、映画は良かったです。 【紫電】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-12-16 21:40:05) |
《改行表示》 8.泣けるレベルじゃない、中盤以降から嗚咽が止まらない。DVDで良かった、映画館で醜態を晒したかと思うとチトこっ恥ずかしい。 実親の元に戻った後、気まずくなり関西弁で「お母さんごめんなさい!」と連呼する少女に、この物語の多くは集約されている。 そして小池栄子!なにもそこまでと思うような込み入った役作り、振る舞いだけでなく途中でその訳も解るのだが、それを納得させるに十分な演技力、素晴らしい。肝心なときには主役に画面を譲って小さくフレームから消えてゆく演出にも泣ける。 いろんなシーンが記憶に残るとても良い映画。2011年で1番かも。 【カーヴ】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-11-21 10:26:07) (良:1票) |
7.原作未読。TVドラマ版はNHKさんがまとめて再放送してくれた時に一気に見た。そのドラマも良かったし、こちらの映画も良かった。小豆島の旅で愛された記憶が蘇っていく過程の感動は大きい。子供を生むこと、生めることがどれだけ幸せかって…。ラストは恵理菜が「母」になれた瞬間なんだろうね。 【リーム555】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-11-14 00:03:40) |
6.《ネタバレ》 原作既読。基本的に時系列順に話が展開する小説と異なり、映画では2つの時間軸を交互に見せることで希和子と恵理菜のそれぞれの物語の重なりがうまく表現できたと思う。ちょっとあざといというか、わかりやすすぎ、という気もしないでもないが、小説以上にさまざまな観客を想定した映画の場合、それも一つの方法なのだと思う。2時間半という時間を考えれば、どちらかというと希和子のエピソードにページを割いた原作に対して、「恵理菜の物語」として全体を再構成したのも正解だったのだろう。そういう意味で、ラストが原作と異なっているのも、「恵理菜の物語」としての映画版としては十分に納得できるものだった。実は本作を観に行ったのは、原作が好きだったこともあるのだが、この夏休みに小豆島に家族旅行に行くことになったのも理由の一つだったのだが、あとでガイドブックとあわせてみると、見事に小豆島の観光スポットを抑えていてびっくり。小豆島観光協会の人たちがんばったなあ、と妙に関心してしまった。しかし、そういう映画の裏事情のようなものが嫌みにならないくらい、本作では小豆島という場所が魅力的に描かれていた。夏休みの小旅行が数倍楽しみになりました。 【ころりさん】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-22 18:04:34) |
|
《改行表示》 5.《ネタバレ》 妻が観たいというので付き合ったのですが,やられました。 「この子,ごはんまだですから!」のところでたまらずに涙してしまいました。 【まきげん】さん [映画館(邦画)] 8点(2011-07-16 15:22:44) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 冒頭とエンディングに答えがあった気がします。■希和子は謝罪せずに感謝した。それは薫と暮らした4年間の煌めきが二度と戻らないことを悟ったうえでの正直な気持ち。証言通り、彼女は夫婦の子供を見て踏ん切りを付けるつもりだったはずだ。でも、赤ん坊の笑顔に、自分が資格を失ったはずの母性を揺り動かされた。あの誘拐は夫婦への悪意が動機ではない。母性の本能が成さしめた犯罪だった。子供を持つことができない女性にとっての母子の日々。それはまさに八日目の蝉が享受できるプラスアルファの1日だったと思う。■成人した恵理菜の頑なな表情や影を宿した眼差しが意味するものは家庭不和だ。希和子との4年間が実母に与えたダメージをそのまま被ることになったのが、彼女の成人までの日々。「堕胎して子供を産めなくなった女は空っぽ」と希和子をなじった実母の言葉はマスコミ報道に見つけたのだろう。自分が育った環境への反感からか、彼女は不倫出産を決意する。やがて小豆島での希和子と自分を見つけた時、実家に戻って以降は感じることが無かった母と子の絆が彼女の中に蘇える。彼女はお腹の子供が好きだと言った。それは母性が生まれた瞬間だった。■20年近くの時を挟んで、ふたつのロードムービーが同じ道程を辿る。同じ道を辿るのだから、行きつく先は決まっていたのかも知れない。不倫であれ、誘拐であれ、母と子の本質は変わらない。母に愛された子が、同じく母になり子を愛する。恵理菜は際どいタイミングで間に合ったのである。男の私に母性は実感できないが、注いでもらった愛情は実感できる。母の愛情は感情的で非論理的で闇雲だけど、深くて強い。それがずっしりと響く作品でした。ナイスな小池栄子とか、実の母の想いとか、元凶の男ども(避妊しろよ!)とか、テーマ以外にも多くの示唆が感じられる作品でもありました。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(邦画)] 8点(2011-05-30 21:45:36) (良:2票) |
3.《ネタバレ》 凄く良い映画でした。こういう真っ直ぐな作品が出てくる限り邦画は安泰!やっぱね、どんなに時間が経っても親の前では子供は子供なんですよ。最後の井上真央の号泣には泣かされましたね。今年一番の傑作かも。 【bolody】さん [映画館(邦画)] 8点(2011-05-15 22:48:14) |
2.《ネタバレ》 一体、誰の行いが良くなかったせいで複数の人間の苦痛を誘ってしまった現実になってしまったのでしょうか。答えは簡単、秋山丈博です。すなわち〝男〟です。不倫を承知で不倫活動を進めていた永作演ずる希和子も当然よろしくはないが、自業自得 悲劇のヒロイン気取って自分勝手な行動しなさんな。なんて本人の為にお説教の一つや二つも言ってあげたくもなりますが、女性側に対しての怒りというのは せいぜいそこまでだ。根本的に考えると、確実に一番悪いのは種の主である男であると思う。貞操観念の欠如、不倫相手に対してきちんとした責任さえとれないダメ生物、ダメ男。けども、意外なことに、そんなダメ男というものをこの作品では あっさりスルーさせてしまっている。その後苦しんでいるのは、みな女性。なんか男に対して優しすぎではないのでしょうか この作品。もっと男は責められるべきです。冒頭でも申し上げましたが、事の発端は秋山丈博なのです。男なのです。家族ある者がよそに愛人を作ってしまった罰なのです。その罰が野々宮希和子に及び、秋山恵津子に及び、エリナに及ぶのです。もっと男側を非難するようなシーンも入れておくべきだったのではないでしょうか その点残念な思いがありました。 しかし、最後には、そんな父親と同じような道を歩んでしまい、不倫の果てに、不倫相手の子を身籠ってしまい産むと言う(母親の恵津子目線からになってしまうと、全くの真逆なんですが )、そんな決断をしてしまったエリナに対しては、自分的には、どうだかなあと思う 賛成できないですね。まあ彼女の人生なんで口出ししたってナンセンスでしょうってもんですが。 あと最後に駆け足気味で付け足しみたいにはなってはしまうんですが、、永作よかった。井上真央もよかった。子役もよかった。マロンちゃんの涙もよかった。そして言い忘れてはならないのが、小池栄子であった。やはり異色。常に右肩下がりの演技もすごくよかった。(バッグを担いでいるのは左肩なのに。。) 彼女って出身が色モノ女だったので昔はあまり好きではなかったんですが、2LDK、恋愛寫眞、下妻、20世紀少年等といろんなところで度々目にしてきましたが、異色キャラとして確実に成長していると思う。今後益々楽しみだ。永作に関してもスクリーンデビューのドッペルゲンガーから9年経ったわけだけど、女優として完璧開花してしまいましたね。すごいと思います。 【3737】さん [映画館(邦画)] 8点(2011-05-15 02:33:56) (良:2票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 この映画で秀逸なのは映画の冒頭シーンで、本当の夫妻に感謝の意を述べるも、まったく謝らなかった誘拐犯の姿を見せたことです。 「謝罪の言葉もありません」とまで言います。 無表情さが本当に恐ろしく、なんて身勝手な人間なんだ、と思えます。 しかし終盤、誘拐犯と「カオル」との香川県の小豆島の暮らしを映画は入念に描くのです。 ここで冒頭のこのシーンに思っていたこととはまったく違う、誘拐犯に同情してしまうような気持ちになるのです。 映画は時間軸が前後しまくっている構成ですが、このために必要なものだったと思えます。 この映画を時間軸通りに描くと、冒頭の本当の母親の気持ちに同調しにくくなってしまうと思います。 そして、タイトルの「八日目の蝉」とは誘拐犯・希和子のことでしょう。 他人のこどもを連れ出し、一緒の時間をすごした時こそが「八日目」だったのでしょう。 彼女のやったことは勝手かつ許されない犯罪ですが、それでも希和子が幸せな時間をすごせたことを見れてよかったです。 【ヒナタカ】さん [映画館(邦画)] 8点(2011-05-12 21:34:00) |