12.《ネタバレ》 公開時に劇場で鑑賞したものの、お恥ずかしいことに話を理解できなかったのでレビューを書くことを断念。それから2年、この作品の存在を思い出してブルーレイを手に取ったのですが、2度目の鑑賞で、ようやく映画の内容を理解することができました。。。 本作のキーとなるのは、原題にもなっている「ソースコード」と呼ばれるプログラム。これは、死者の脳を利用して並行世界へとアクセスするためのプログラムなのですが、生者では当該並行世界への旅行ができないことから、植物状態にあり、死者に限りなく近い身となっている兵士が、このプログラムの一部として利用されています。この基本設定を押さえておくことが本作の理解への第一歩となるのですが、初見時にはバーチャルリアリティの変種だと勘違いしたために、私は途中でお話を見失ってしまったようです。。。 中盤、主人公は8分後のテロ事件を知る自分の行動によって、列車に乗り合わせた人々を救うことができることに気付きます。彼はそのことをプロジェクトの責任者であるラトリッジ博士に報告するのですが、こちらの世界の住人である博士では、そのことの価値を共有することができません。「並行世界で人助けをしたところで、俺らの世界には何の影響もないんだよ。そんなことより、さっさと犯人探しをしろよ」。こちらの世界で生きる者にとっては当然の意見です。しかし、こちらの世界では植物状態でプログラムの一部に過ぎない身であるが、あちらの世界では人間として生きることができる主人公にとっては、あちらの世界を救うということが非常に重要となってきます。それがクライマックスの決断へと繋がるのです。。。 以上の理解にまで漕ぎつければ、本作のテーマは、監督の前作『月に囚われた男』と共通していることが分かります。システムの一部として非人道的な形で生かされていた男が、その呪縛から解き放たれるべく挑む戦い。相変わらず70年代チックなテーマを掲げているのですが、本作についてはその戦いが報われる美しいエンディングを準備したことで、従来のどのSF映画とも似ていない、独自の作品となりえています。なかなかうまいまとめ方だと思いました。。。 本作の欠点は、ラトリッジ博士を完全な悪人にしてしまったということです。博士を悪人にしなければ、より多面的に楽しめる作品となっただけに、その点だけは惜しいと感じました。 【ザ・チャンバラ】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2014-01-03 01:50:59) (良:2票) |
11.《ネタバレ》 あいつが怪しいって始めから思ってました! 【akila】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-08 20:57:20) (笑:2票) |
10.《ネタバレ》 バーチャル・リアリティって言葉を聞かなくなったように、仮想現実の世界を提示されるだけでは物足りなくなった昨今、本作はかなり捻りを効かせた作品でした。事故死した男の最後の8分の記憶に主人公の意識を送り込み、その8分間を追体験させる。メモリーした時点から何度でもやり直せるアドベンチャーゲームのようでした。鏡に映った自分が別人の顔をしているシーンは、設定を理解させるうえで有効かつ秀逸な演出でした。そのシーンの後も彼(ジェイク・ギレンホール)の顔のままストーリーが進行する。あくまで主人公は彼の意識である。テロを防止するプロジェクトの目的からテーマはスライドして彼自身にフォーカスして行く。主人公自身が何者であるかを探求する流れは観る者を引き付けます。そして問題のラストシーン。彼が見た8分より後の世界とは何なのか。それを考えるのは楽しかった。元の世界から多元宇宙の一つへ分裂したのか? 肉体の呪縛から解放された「ゴースト」(「攻殻機動隊」参照)が終わらない夢を見ているのか? あるいは「あの世」の情景か? 色々な解釈ができる。いずれにせよ、彼は死んだ男の記憶にあった世界の延長上であの世界を手に入れた。そこに実体が存在するかどうかは、実は大きな問題では無いとも思う。我々が脳内の信号によって世界を知覚するように、それがリアルに感じられればその者にとって紛れもなく「リアル」であるから。本作はそこに至るトリガーとして「生きたい」「愛したい」「守りたい」といったの意志の力を提示し、人間の可能性を示唆する。この邦題も悪くないけど、プログラム名である原題はオチに直結していますね。ダンカン・ジョーンズ監督はこの2作目で本物を証明しました。観る側の興味を引き付けるストーリー性、足元が瓦解するような不安感を煽る語り口、そして人間の本質に回帰するテーマ性など、卓越したセンスを感じます。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-06 10:45:56) (良:2票) |
9.アフガンの戦場で肉塊となったスティーヴンスを道具として使用する事しか頭にない博士と人格を尊重するグッドウィンの対比が見応え十分でした。存在する魂の世界観の描かれ方が見事な作品。 |
8.《ネタバレ》 過去ではなく平行世界へ意識だけをおくる機械ソースコード。平行世界というのは、同時に存在する別な可能性の世界で、現実でも一応、理論として研究されているものである。この映画は、その平行世界を題材にしたサスペンス映画ではあるが、ハートフルな人間の可能性も示唆したお話にもなっている。面白いのは、生命維持装置を外した瞬間の展開。一瞬、時がとまるのだ。普通なら主人公の意識はもとの世界へ帰ってくるが、肉体が死んだことにより意識がそのまま平行世界の別な人の体に残ったままとなり、そしてその新しい平行世界が形成される。あの時が止まった瞬間は、それが作られてるとこかな。なんだかパソコンのデータ書き換え処理に似ている。観てる僕らも、ここで終わりかと思っていたら、その先の世界がちゃんと作られ、なんだかホッとする。そしてその新しい世界のグッドウィンにメールが届くのだ。まだ実験前の段階で(この世界ではまだ主人公の意識は平行世界へ送られていない)。するとこの先、どーなるのだろう。この世界の主人公の意識がまた別の誰かに移され、そこで主人公がまた別の平行世界を作って、それが繰り返されると、主人公の意識がドンドン増えて、そのぶんだけ平行世界が作られて、そんないろんな事を考えちゃう映画でした。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-01-15 16:15:32) (良:1票) |
7.《ネタバレ》 「リプレイ」的世界観に立ちながら、8分間という短いサイクルと人工プログラムという背景設定によって、見事に換骨奪胎して新たな創造を提示した佳作。列車内の主人公が実体を伴っていないことは鏡のシーンで早くも明示されるし、現実の主人公も同様であることも前半で明示される。つまり、全体を通じて、主人公には、脳による意志の力しか存在していない。この作品が優れているのは、その意志の力を強く讃美し、その一点ですべてを覆せる(テロもそうだし、プログラムもそうだし、主人公の人生もそう)という希望を与えていること。8分間の設定もテロ阻止の目的も、そのメッセージに至るまでの手法にすぎない。だから、この作品は、単なるサスペンスやSFの枠を超えて、見る側の心に到達するものになっている。 【Olias】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-06-30 02:37:56) (良:1票) |
|
6.《ネタバレ》 死亡した男の脳が8分間過去の仮想空間にアクセスするだけではなく、リアルなパラレルワールドを作り出すアイデアはSFとして秀逸。 ただ、最後はストップモーションのところで終わったほうが余韻の強いものになった気がする。 皆が救われた奇跡のハッピーエンドに見えるが、ショーンの意識がコルターに上書きされたとしたら、乗っ取られたともいえるのでショーンだけが救われていないような。 それを考えても、奇跡が起きる前で終わったほうが哀しくも美しいラストできれいな締めくくりになったはず。 【飛鳥】さん [DVD(吹替)] 7点(2013-11-22 20:22:39) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 ラストの数分さえなければ・・・という作品です。SFに多い自分よがりの破綻したストーリーでもなく、緊迫感のある秀作。なのにあの締め方はないでしょう。キスシーンで、そのままインパクトのあるエンディング曲へ流れれば完璧。ヒロインのミシェル・モナハンよりヴェラ・ファーミガの方が役的にも際立っていましたね。人にお勧めしたい作品。 【マーク・ハント】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-03-23 02:07:29) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 犠牲者の死ぬ8分前に入り込み、爆破テロを阻止する話。何回も同じ時間を行くから段々行動が手慣れていくというのはお決まりですがやはり面白いですね。私が主人公と同じ立場なら間違いなく発狂してしまう展開が待っていますが、ヴェラ・ファーミガが親身になって応援してくれるなら頑張れるかも。 【nyaramero】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-09 14:23:49) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 導入のBGMがあまりにもダサ過ぎたので不安でしょうがなかったのですが、まぁ良作。8分は少し短いようにも感じます。ヒントを発見していく過程を描写するには多少時間が短く、爆弾発見も犯人発見においても偶然みたく思えてしまいました。もう少し時間をかけて小ネタを盛り込んであげれば尚良かったように思います。それがこの類いの醍醐味と思うので。皆様もおっしゃっています様に最後の8分が終了したタイミングのシーンでエンディングがベストだと思います。凄く綺麗なシーンでした。 【HIRABAYASHI】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-13 04:12:13) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 何度もなんども8分後に必ず訪れる死の苦痛を味わされながらも、素性のあやしい軍関係者からの爆弾犯捜しというミッションを遂行せんとする主人公は痛々しい。 近未来の想定だと思うが、ストーリーの割には思ったほどゴテゴテしたCGは無く、とてもスマートにスッキリ作られた映画だと感じた。 鑑賞中の興味はズバリ、このストーリーの落とし処(結末)はどの辺だろう? ということではないだろうか? ①過去は変えられない。②8分前に戻っての世界は過去へのタイムスリップではなく、死者達の最後の記憶を組上げたプログラム という本ストーリーの前提(理屈)から、二人のキスのストップモーションが美しいエンディングだと思っていた。 が、実際には爆破事故が起こらないもう一つの世界(パラレルワールド?)を創造してしまったというオチに、私は違和感を覚えた。あの女性軍人が主人公からの最初で最後のメールを受信できたことも? 最後は何でもアリの世界なの? せめてマトリックス並みのつじつま合わせはしておいて欲しかったと思ったのは私だけ? という不満はあったものの、全体的にはよく作りこまれた楽しい娯楽作品であったことはホント! 一観の価値アリということで7点を献上します。 【たかたか】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-05 23:15:05) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 物語は、主人公が“SourceSode”のプロジェクトに選ばれたり、2ヶ月間の記憶がなかったりする理由が明かされないまま進む。しかし、これらの謎は映画中盤であっさりと明らかにされる。後半は、残された時間の中でどう父と和解するかなどに焦点が移り、肝心のテロ犯人は随分あっさり逮捕されてしまう。この辺りの話の転換があまりうまくいってない気がした。前半のアップテンポのサスペンス劇から急にドラマへと移るが、どうも自分にはこれが肩透かしに感じた。同監督の「月に囚われた男」でもサスペンスからドラマ部分へ話が転換していくが、この前作では映画の前半にしっかりと主人公の感情面が描かれていたため、ラストの感動へとつながっていた。今作の方が題材はおもしろかっただけに、少々残念。 【カワウソの聞耳】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-30 16:15:49) (良:1票) |