7.《ネタバレ》 面白いですね。簡単に言ってしまえば、皆さんの言っているとおり、ロッキーのSF版ってことなんだけども、それが元々面白いプロットなんだから普通に楽しめる訳で、そうしたネタの仕込み方がうまいってことなんだよね。分かりやすいライバルの作り方もしてあって、あぁ、やっぱりディズニー映画ってこういうところは流石だと思いました。 でも、問題が無い訳でもないんですよね。大半はSF考証の部分で、多分他の人からすれば「どうでもいいじゃん」と思われる様な所ですが、あたしは見逃したく無いですね、アトムのモーショントレーサー機能については。あるときはミラートレース、あるときはトゥルートレースと、まぁ臨機応変に変わる変わる。アトムの視覚センサーも何処にそんなに付いているんだと疑いたくなる程の見事な迄にジャックマンのトレースをするのには敵役のゼウスの性能がかすんでしまうほどの高性能だし。この辺のいい加減さがディズニー映画らしくもあるのだけど、こう言う所をもっと丁寧にやって貰えれば、もっと面白くなると思うのですけどね。 【奥州亭三景】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-01-21 21:33:09) (良:2票) |
6.《ネタバレ》 ここ最近の父子ものの映画では群を抜く面白さでしたねぇ。ほんの数年後の近未来を描いたSF映画で、制作陣はたぶん日本のロボットが凄く好きなんだろうというのが伝わってくのですが、そういうSFを描くことに主軸を置いているわけではなく、あくまでも人間ドラマが主体であるというのが良いですね。ロボットのATOMは、まぁ途中で意志があるみたいな描写もありましたが、それで物語が人と機械の交流に走るわけではなく、ロボットの存在は父と子の心の架け橋なわけです。ダメ父チャーリーと心を閉ざしたマックス。この二人が、共通の熱中出来る対象があるってのがやっぱり大きい。子だけで頑張るより、親と一緒になって挑戦するほうが子供はより上達するもんね。ラストのファイトシーンで、父がATOMの操作のためにファイトしてる姿を見てマックスが涙するシーンは感動的。敵の悔しがる描写とか、全体的にステレオタイプではあるんだけど、ファミリー映画であることを鑑みればわかりやすくていいと思います。 個人的には、マックスのダンス&連動して踊るATOMのシーンがお気に入り。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-06-17 20:56:02) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 あっという間に仲良くなってしまう親子に違和感があったり、ゴミ捨て場から拾ってきたロボットがそこまで強くなる事に説得力がなかったりと欠けている部分は結構多い。が、この映画にはそんなことは凌駕してしまうだけのパワーがあり、久しぶりに映画にどっぷりと浸かり、ラストへ向かって高揚感は半端無かった。あまりにも王道のストーリーに、難しいことは考えずにガッツポーズのとれる映画でした。ただ“極悪男子”だけは未だに謎のまま・・・。 【ふじも】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-01-07 18:08:16) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 よくできてるしおもしろかったんですよ。 しかしダメージが大きい。 見終わったらsale流して帰るかなんて思ってたのにそういう正月気分さえ吹き飛ばされてしまいとぼとぼ直帰してしまった。 幼いころ『SW』でC-3POとR2-D2が好きになり、ジャンプで『Dr.スランプ』を読んで育ち、初めて買ったレコードが「YMO」だった同世代の方には理解していただけるだろうか。 自分が思った以上にメカメカしいものに対する愛着が激しいことに気付いた。 敵のだろうが主人公のだろうがロボットがボコボコに破壊されていく様子に耐えられなかった。 息子の父親に対する「いらなくなったら(自分と同じようにロボットも)捨てるんだね」というセリフが刺さる。 舞台は近々々々未来。ほんの何年か先。 そこでは生身の人間が闘うボクシングは飽きられてしまい、相手を叩き潰し尽くすまで戦うロボットボクシングが大流行。 無人のステルスが実在する今、作ったひとたちの思いは、未来をこんな時代にしてはいけないというところにあると信じたい。 逆に浅田真央選手や北島康介選手、内村航平選手が生身で過去の記録や技を超えようとしている姿が頭に浮かんだ。 「生身の人間はどこまでいけるの??もう無理しないで」とか考えてしまった。 これが行きすぎてこの映画みたいになったらどうしようと心配になった。 それと作ったひとは本当に日本が好きなんだろうね。 息子が最後の試合で着てたTシャツにまでカタカナで大きく「ロボット」の胸プリントだったし。 「ATOM(このネーミングも日本びいきな気がする)」が息子の動きに合わせて首をかしげるシーンなんか見てて、『ラピュタ』に一機残ってお墓参りするロボット思いだしてしまった。 笑えるところもあります。 息子とATOMのロボットダンス。 ロボットのロボットダンス。シュール。 これはなぜか江口寿史の『KV-201XR』を思い出してしまった。 あとは息子役のダコタ・ゴヨくんが登場してきたとき、あまりのかわいさに『T2』でエドワード・ファーロングが出てきたときを思い出した。 ダコタくんにはぜひ上手に大人になってもらいたい。 俳優を続けようが続けまいが。
【監督】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-01-04 16:26:05) (良:1票) |
3.全国で公開されている映画に対してこんな言葉を使うのはおかしいかもしれませんが、あえて使わせてもらいましょう。この映画は拾いものです。配給会社にしてみれば、イチ押しだったのかもしれません。ですが、見る側からすると、話題になっている映画ではありませんし、ヒュー・ジャックマン以外の出演者は、日本では無名な役者ばかりです。戦うロボットが出てくるので、小さな男の子向けだろうと思ってました。確かに子供向け映画ではありますが、大人が見てもおもしろいんですよ。ツボを押さえてるといいますか、徐々に映画にハマってしまう感覚です。いろんなところで評判がいい理由が、映画を見るとはっきりわかります。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-12-28 23:34:33) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 良くも悪くもよくできた映画だと思います。良くの部分はストーリーの骨子がキチンとしており、お涙頂戴シーンなどの余計な肉付きが殆ど無いことです。どうしようもない屑の主人公(なんと年端もいかぬ少女から金をせびる)が、自分の子どもと向き合うことで自己の価値を取り戻すという話は、ありきたりではあるもののオーソドックスだからこその魅力があります。また魅せ方も上手く、オープニングでは気怠そうな顔つきでハイウェイをひたすら走る主人公が、終盤でマックスを迎えにいくシーンでは同じ構図ながらも決意を固めた顔つきとなっているなど、細かな演出が良かった。言葉ではなく映像で語れる点が映画の利点ですからね。悪くもの部分は完全に万人受けができるように作られている様に強く感じたことです。感動させるところでキチッと感動させ、ダニー・エルフマンの音楽もその気分を掻き立てる。劇中に登場する悪役は漏れなく屈辱的になり、主人公サイドは全員がハッピーエンド。誰も傷つかない。ただ個人的にそういうキャラクターの描き方は個々のキャラの底を安易に提示しているだけに見えました。勿論、それが家族連れでも、カップルとでも、友人とでも楽しく観れる映画の条件であることは承知しています。しかし悪役にもなんらかの事情があってチャンピオンであり続けることに固執している。だから主人公と同じくチャンピオンも絶対に負けられない。チャンプとしての誇りがダウンを許さない。そんな背景があるだけでラストバトルも更に盛り上がると思うんですよねー。「ロッキー」と似ていると言われている本作ですが、そこが一番の相違点。高潔なチャンピオンのアポロがいたからこそロッキーのラストの感動は成り立ったんだ。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-12-17 20:25:17) (良:1票) |
1.最近、「何かに一生懸命になっている可愛い子供」が出てくるだけで、ある程度感動できてしまうため、この作品にも満足できた。よくある父と息子の絆回復話なのだが、観客の涙をあざとく取りにいくようなシーンはないため、リラックスして観ていられた。ロボットの格闘シーンは技術的によく出来ている。親しみの持てるアトムの造形も素晴らしい。 一方で、よく分からないのは死んだ母親がチャーリーのことを息子のマックスにどう伝えていたのかということ。完全にニュートラルな姿勢ではなかったと思うし、その影響がマックスから読み取れないのには少し違和感が残った。また、チャーリーとマックスが実の親子なのかどうか(チャーリーは何度もマックスの年齢を聞いては不思議そうな顔をする)というところもよく分からなかった。考えすぎかもしれないが、気になったところだ。 【枕流】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-12-17 19:44:09) (良:1票) |