ダンス・ウィズ・ウルブズの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 タ行
 > ダンス・ウィズ・ウルブズの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ダンス・ウィズ・ウルブズ

[ダンスウィズウルブズ]
Dances with Wolves
1990年上映時間:181分
平均点:7.25 / 10(Review 143人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-05-18)
ドラマラブストーリー戦争ものウエスタン歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-13)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケヴィン・コスナー
キャストケヴィン・コスナー(男優)ジョン・ダンパー/狼と踊る男
メアリー・マクドネル(女優)拳を握って立つ女
グレアム・グリーン(男優)(男優)蹴る鳥
ロバート・パストレッリ(男優)ティモンズ
ウェス・ステューディ(男優)ポニー族の戦士
モーリー・チェイキン(男優)ファンブロー少将
ジム・ウィルソン(男優)(ノンクレジット)
津嘉山正種ジョン・ダンパー/狼と踊る男(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ/テレビ朝日】)
山田栄子拳を握って立つ女(日本語吹き替え版【ソフト】)
島田敏風になびく髪(日本語吹き替え版【ソフト】)
筈見純ファンブロー少将(日本語吹き替え版【ソフト】)
麦人ティモンズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
福田信昭バウアー軍曹(日本語吹き替え版【ソフト】)
矢島晶子(日本語吹き替え版【ソフト】)
大谷育江(日本語吹き替え版【ソフト】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中博史(日本語吹き替え版【ソフト】)
土井美加拳を握って立つ女(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
坂口芳貞蹴る鳥(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐藤正治風になびく髪(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
阪脩ファンブロー少将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
池田勝ティモンズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中亮一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島香裕(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
銀河万丈(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中正彦(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大木民夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
千田光男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
伊藤和晃(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
成田剣(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
天田益男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
桜井敏治(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小室正幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高島雅羅拳を握って立つ女(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎蹴る鳥(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也ファンブロー少将(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
安西正弘ティモンズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木正司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲野裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
松本大(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
稲葉実(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江川央生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大本眞基子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作マイケル・ブレイク〔脚本〕
脚本マイケル・ブレイク〔脚本〕
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
撮影ディーン・セムラー
ジェームズ・ミューロー(カメラ・オペレーター)
製作ケヴィン・コスナー
ジム・ウィルソン
プロデューサー奥田誠治(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
配給東宝東和
特撮グレゴリー・ニコテロ
ロバート・カーツマン
ハワード・バーガー
K.N.B. EFX Group Inc.(ノンクレジット)
美術リサ・ディーン(セット装飾)
編集ウィリアム・ホイ
ニール・トラヴィス
録音ラッセル・ウィリアムズ二世
字幕翻訳戸田奈津子
動物シスコ
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》  どこに視点を置くかでこの映画のイメージは変わりそうな気もしますが、僕にとってはこの映画は「異文化交流」の映画でした。もちろん、当時の世界史に明るければ、もう少しこの映画を違う視点から見ることもできるかもしれませんが。
 ちなみに「異文化交流」としては最高の映画だと思います。
 僕は映画を見るときマイノリティー側に自分を重ね合わせることが多く、この映画でもかなりシンクロしちゃいました。そのシンクロ率はかなり高く、いつもは3時間という長さの映画は敬遠しがちなのですが、その長さを全く感じませんでした。
 そういえば、初めは白人としての主観で観てしまうのですが、気づくとネイティブアメリカンとしての主観で観てしまっているこの不思議・・・
 個人的には誰が見てもその世界に引きこまれる素晴らしい作品だと思います。
 ただ、あくまで娯楽作品のフィクションだとして観るほうが良いかもしれないですけどね。最後にさもノンフィクションと誤解しそうなメッセージが出てきますから。
たきたてさん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-16 13:15:03)(良:1票)
2.《ネタバレ》 北軍の中尉だった男がたった一人で辺境の砦の警備の任にあたりながら、ネイティブアメリカン(NA)のスー族と交流を深めていく物語。交流の様子は繊細かつ丁寧に描かれていて大変よく分るのだが、肝心の中尉の人物像が不鮮明のまま。彼の成育歴や家族の事が一切描かれない。彼はどうして戦闘中に自殺行為の行動をしたのか、どうして辺境を見たいと思ったのか?情報がないのでこの人物を理解しようが無い。
◆スー族の風習が描かれていて興味深い。狩の場面など出色だ。しかし食生活やスウェット・ロッジ、ビジョン・クエストなどの描写はなく、「大いなる神秘」などのスピリチュアルな思想も描かれていない。何を食べているのか、肉の保存はどうしているのか、定住して農作物を作らないのはなぜか等、基本的な部分が省かれている。この映画の目的の一つがNAの紹介であるのは間違いないのに、不思議なことである。中尉と彼らの交流は馬を盗まれることから始まるが、彼らにとって馬は貨幣のようなものであり、馬盗みはスポーツのようなものであることも紹介されない。彼らの価値観が紹介されないので、彼らの行動もなかなか理解できない。監督はチェロキー族の血を引いているので本作品を撮ったのだろうが、原作に頼り切って自ら調査していないのだろう。
◆ポーニー族は好戦的に描かれるが、実際は白人の軍に協力をして斥候などで活躍している。友好的な一面もあるのだ。スー族にとっては白人もポーニー族も異民族。つねに小競り合いがあり、辺境は暮らしにくいところだ。
◆「中尉の結婚相手が白人」に対するという批判がある。しかしこれは、人種差別露骨な過去の西部劇において白人がNAを娶る事がよくあり、それを打破するための回避策だ。
◆終盤になると展開がおかしくなってくる。騎兵隊が中尉をNAと勘違いして撃ったりする。声を張り上げて名乗ればわかる話ではないか。捕虜になった中尉は反逆者とされ、処刑宣告される。これもありえない話だ。何をもって反逆というのか?兵隊の一人が勤務日誌をかってに持ち出すのもあり得ない。
◆エンディングも温い。中尉は自分がいては白人に襲来の口実を与えるとして部落を去る。しかし本来中尉は白人とスー族の間に入って、争いをなくす努力をすべきである。最初からそうすべきだったのだ。彼以外の適任者はいない。白人の言語を話す人物がいなくなったスー族の未来は明るくない。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2011-09-19 23:18:48)(良:1票)
1.ケビン・コスナーはマニフェスト・デスティニーと称してアメリカ人がインディアンにしてきた虐殺の歴史を重く受け止めなければならないと思っている人なんですよね。今までの西部劇ではインディアンは近代化して洗練されたアメリカ人を引き立たせるための未開で野蛮な存在でしかありませんでした。インディアンは街を襲い、人々を危険に陥れる危険な存在で、野蛮な側面でしか描かれていなかったのです。しかし、この映画はインディアンをなるべく真実に近い姿で描こうとしていますし、初めてインディアンの視点で開拓時代を描こうとした作品なのです。インディアンが弓と矢を持って闘う姿だけでなく、どんな家に住んでいたのか何を食べていたのかといったインディアンの生活や、インディアン自身に注目したことが新しかったし、なるべく真実に近いインディアンを描こうとしたその姿勢にはインディアンに対する敬意を感じます。アメリカ人にとっては開拓時代は痛快なアメリカ建国の歴史かもしれませんが、元々アメリカ大陸に住んでいたインディアンにとってはアメリカ人の言う開拓時代とは自分たちの虐殺の歴史でしかないのです。そういった悲劇を加害者であるアメリカ人自身もきちんと受け止めようという意思がこの映画からは感じられます。
もっち~(←にょろ)さん 8点(2003-12-07 01:20:52)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 143人
平均点数 7.25点
000.00%
110.70%
221.40%
321.40%
432.10%
5128.39%
62316.08%
72718.88%
84330.07%
91711.89%
10139.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.22点 Review9人
2 ストーリー評価 7.16点 Review12人
3 鑑賞後の後味 7.27点 Review11人
4 音楽評価 7.37点 Review8人
5 感泣評価 6.50点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1990年 63回
作品賞 受賞 
主演男優賞ケヴィン・コスナー候補(ノミネート) 
助演男優賞グレアム・グリーン(男優)候補(ノミネート) 
助演女優賞メアリー・マクドネル候補(ノミネート) 
監督賞ケヴィン・コスナー受賞 
撮影賞ディーン・セムラー受賞 
作曲賞(ドラマ)ジョン・バリー〔音楽〕受賞 
音響賞ラッセル・ウィリアムズ二世受賞 
美術賞リサ・ディーン候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 
脚色賞マイケル・ブレイク〔脚本〕受賞 
編集賞ニール・トラヴィス受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1990年 48回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ケヴィン・コスナー候補(ノミネート) 
助演女優賞メアリー・マクドネル候補(ノミネート) 
監督賞ケヴィン・コスナー受賞 
脚本賞マイケル・ブレイク〔脚本〕受賞 
作曲賞ジョン・バリー〔音楽〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS