99.天才の狂気と凡人の狂気。凡人である私はサリエリに感情移入しまくり(秀才も天才の前では凡人と同じ)。「何故、私じゃないのか?」と嘆く彼は、まさに凡人の代弁者。
「別に凡人でもいいじゃないか」という考えも一面では真理だが、「別に私が天才でもいいじゃないか」との考えも真理のはず。天才には歯が立たず、しかし凡人として甘んじるには中途半端に才能が与えられてしまった苦痛。天才の天才性を理解できるがゆえの苦悩。凡人として埋もれてしまっても世界の損失にならない程度の才能。
凡人として生きて行くには、その苦悩を受け入れるか、始めからその苦悩も感じないほどに凡庸であるかのどちらかしかない。
「天才」との相関から、己の姿や生き様を考えさせられる傑作。
また長編ながらミュージカルと違って、オペラなどの演奏シーンもしつこくならない程度の時間配分にされていたりと、娯楽性を考慮し、万人に受け入れられる作品に仕上げられている事に感心する。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-07-16 12:12:20) |
98.《ネタバレ》 大好きな映画のひとつです。サリエリの立場から観ても、モーツァルトの立場から観ても面白いと思う。サリエリの作った曲を一度聞いただけでモーツァルトが編曲してしまう所や、ミュージカルでのモーツァルトの楽しそうな指揮が印象深い。とにかくモーツァルトが天才的な才能をこれでもかと見せまくる。これではいくら才能のあるサリエリでも敵わない。他の凡人には判らなくても、才能のあるサリエリには自分との大きな違いが良く判ってしまう。その嫉妬から最後の壮絶なシーンに移っていく。うーん、面白すぎる。自分はこの映画を何度も観たが、何回観ても面白い。クラシックには興味が無かったんだけど、サントラも購入してしまった。挿入されている曲は、当然だが素晴らしい。コンスタンツェのオッパイも素晴らしい。 【まさきち】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-07-12 15:06:52) (良:1票) |
97.10回は見ました。念願かなって、今年、ウイーン、ザルツブルグ、プラハに行きましたが、アマデウスの世界に感無量でした。 【なみへー】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-04-14 14:01:24) |
96.あまり期待しないで見始めたんですが、始めから終わりまで2時間半あっという間に見てしまいました。才能を見分ける能力があるサリエリの心の動きが面白い!モーツアルトは本当にあのキャラだったのか気になります。 【oO KIM Oo】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-11-05 19:52:43) |
95.天才音楽家の半生なら仰々しく堅い作品かと思っていたらとんでもない!軽率なモーツァルトのキャラクターが面白く親近感を感じたせいだろうか、すんなり楽しめました。それでもクラシック音楽というのはなぜか聴いてるだけで厳粛な気持ちになるものです。軽率と厳粛、この相反する雰囲気のギャップが作品に多大な魅力を与えているのは確かでしょう。 【nizam】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-08-17 19:15:17) |
94.天才モーツァルトとなかなかの才能が、ありながらも天才の前にうだつの上がらないサリエリとの残酷ながらもどこか耽美な対比がすばらしく、あげくの果てには、モーツァルトのカミさんの巨乳にまで目を奪われてしまいました。一つ一つの場面が一枚の絵画の様に芸術的で、それに極上のモーツァルトの調が絶妙なタイミングで流れてくる。あらゆる総合芸術の頂点の様な作品。満点!! 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-03-30 01:35:30) |
93.大傑作。音楽も美術もロケーションも衣装も、何もかも満点。こんな面白い映画が存在してていいのだろうか? 最高の一言です。モーツァルト天晴れ。サリエリ天晴れ。コンスタンツェ母天晴れ。 【DeVante】さん 10点(2004-11-25 00:46:12) |
92.「1番欲しいもの」を他人の中に見つけてしまったら、プライドの高い人間は その他人をこの世から消してしまいたくなるかもしれない。 サリエリはいっそ皇帝みたいに真贋の分からない人間だったら幸せに過ごせたのに。 傑作を作り出せないのに傑作を聞き分ける耳と心を持っているのは悲劇的だ・・・(ビデオ)
【なみこ】さん 10点(2004-10-15 09:18:11) |
91.モーツアルトは<神の子>である。神の子として、その天賦の才をもってしても人間である限りにおいて生きるという現実は単純ではなく、彼が苦悩と怖れを抱えて人生を生き、死んだことはよく知られている。モーツアルトを一人の人間として捉えるドラマというのもひとつの観点として興味深いものであるが、実際、その試みはイエス・キリストを主人公とするのと同じように難しいだろう。とはいえ、この映画を天才モーツアルトに対峙する凡庸の人サリエリの物語と考えるのはちょっと違う。サリエリがモーツアルトの音楽についての真の理解者であり、この映画をサリエリという自意識の鏡を通したひとつのモーツアルト像として捉えるのがやはり一番しっくりくるのである。やはり、主役はモーツアルトであり、モーツアルトの神性、人間性をサリエリという自意識を通して語ることによって、僕らは僕らの中の無限のかけがえのなさを語りえるのではないか、というのが僕の<文学的な>捉え方である。 モーツアルトの音楽を語る時、アポロン的な伝統音楽の高度な模倣の上にディオニュソス的な情熱、官能のエッセンスを見出すことが重要である。さらに生と死を行き交う精霊の如く、まさにデモーニッシュな一面により生み落された名作「レクイエム」に至っては、彼が神の子の苦悩を人間的な深みによって表現し得たことを示している。それをモーツアルトのモノローグによって語ることは不可能である。この映画では、サリエリという媒介を通じて、僕らはモーツアルトの心性を知るのである。 サリエリのモーツアルトに対する歓喜、恍惚、忘我、嫉妬、憎悪、愛情を僕らは理解する。芸術とは、神の言葉、御業かもしれないが、それはあくまで人間によって生み落されるものだ。人間という理性の森を通してしか、それは具現化されない。それがモーツアルトの作品であり、サリエリという自意識を通した時、それは僕らに人間的なドラマ<現代的な神話>を提供するのである。 【onomichi】さん 10点(2004-08-15 23:15:59) (良:1票) |
90.《ネタバレ》 クラシックもこれが実話かも分からないが面白かった。 この物語には3通りの人が出てくる。 天才(モーツァルト)秀才(サリエリ)凡人(その他) 天才は大衆に理解されず苦しみ、秀才は天才に勝てず苦しむ。凡人でよかった。 この映画を見て松本人志を思い出してしまった 【ムート】さん 10点(2004-08-06 18:02:19) |
|
89.よくこの時代にこれほどまでの映画が製作出来たものです!それが素晴らしい! まず冒頭の「交響曲第25番」に引き寄せられてからというものエンドロールまで画面に釘付けでした。オペラから何まで素晴らしい作品に仕上がったのではないかと思います。 モーツァルトの何と下品な事!天才と変人は紙一重とはよく言ったものです。 この世界で、天才を一人だけ挙げるとしたら?…他でもない「ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト」でしょう。 【J.ギリガン】さん 10点(2004-07-17 22:37:47) |
88.この映画はは小学生の時に「すごい!!」と思った初めての映画。以来10回は見てると思う。サリエリのせこさ、モーツァルトのエロさも見ていてとてもよかった。 【テンダータッチ】さん 10点(2004-07-13 02:02:19) |
87.学校の授業で観て周りのみんなはつまらないと言っていたが自分はとても衝撃を受けていた。音楽室のかなり良いスピーカーに大音量で聞いたのもあると思うが、モーツアルトに対するイメージとのギャップ、日本人が観てもその国の文化に対する違和感を感じない上手い描写。天才というものがいて、努力して才能を付けた人もいる。天才を認めたくない人間もいれば、才能そのものは天才だろうが努力だろうが評価できる人間もいて、天才もまた認められいく。才能のある人達のその時代風景をすばらしいまでに描いていると思う。そして何よりも皮肉に満ちた追い込められる人間の描写が映画というすばらしい方法で描写されていた。見終わった後に感動で鳥肌が立ちながらも苦笑いしてしまう。 こういう映画が大好きです! |
86.天才を描くとき、その天才の内面に凡人が寄り添うことは難しい。この作品は、視点を我々に近い「他者」に置いたことで、一人の天才を描き出すことに成功している。その圧倒的な才能を最も理解し愛しているからこそ、人間モーツァルトに果てしない嫉妬と憎悪を抱いてしまう心理は、悲しいことに、私という凡人は痛みと共感を持って理解できるのだ。モーツァルトが取り憑かれたようにレクイエムを楽譜に書き付けるシーンは、やはり天才のもとにはミューズが降りて来るのだと、私は鳥肌が立つような思いで見た。私を含め、すべての「向こう側へ行けなかった」人々に、この作品は残酷な痛みを感じさせるにも関わらず、私たちはそれを愛してやまない。 【一児の母】さん 10点(2004-06-16 10:37:18) (良:1票) |
85.《ネタバレ》 キャスト、衣装、音楽、オペラシーン。全てにおいて圧倒されました。大好きな映画です。(コンスタンツェがモーツァルトに内緒で楽譜をサリエリに見せるシーン)常にモーツァルトに対する嫉妬心を抱いているのに、彼の音楽に触れた瞬間に心を奪われてしまうサリエリ。最もモーツァルトの音楽を愛している人間はサリエリだなと感じさせるシーンで印象深いです。余談ですが、昔パナップのCMで流れていた曲がモーツァルトの曲だったと映画を見て気付きビックリ! 【あうっち】さん 10点(2004-06-15 00:50:31) |
84.サリエリに共感しまくった。物凄く感動した。やっぱモーツァルトの音楽は最高だ!! 【映画界の貴公子】さん 10点(2004-06-13 23:57:27) |
83.《ネタバレ》 ろくに先生の話も聞いていなかった高校の音楽の授業ではじめて見ました。この映画を見ている間だけ非常に真面目な生徒になってました。すぐに、ビデオを入手して見直しまし、英語とキリスト教の勉強をしました。見るたびに新しい発見、解釈があって非常におもしろいです。あまりにぶっ飛んだキャラクターのモーツァルトに違和感を感じるかもしれませんが、モーツァルトの死に関する部分を除いてこの映画そのものだったようですね。また、冷戦中に撮ったチェコの風景が素晴らしいです。撮影中は百人単位での監視下にあったそうです。 【マグっち】さん 10点(2004-06-09 02:12:58) |
82.80年代の映画では最高傑作だと思ってます。中途半端に才能があるがゆえに秀才サリエリが感じてしまった不条理と苦悩、天才モーツァルトをも苦しめる「父」という呪縛、そして文句なしにすばらしい音楽と演奏シーン。いままで何回見たことか。もともとは舞台劇だったそうですが、まさに映画的魅力を詰め込んだ一本です。 【ころりさん】さん 10点(2004-05-26 10:30:01) |
81.面白い!天才のイカレっぷりと、凡人の苦悩っぷりに見事にノックアウトでした。全体の雰囲気も含めてお気に入りです。 【BAZ】さん 10点(2004-04-07 05:53:45) |
80.トム・ハルス演じる世渡りは下手だけれども子供っぽくて純真そのもののモーツアルト、そしてエイブラハムが演じる俗物根性丸出しでモーツアルトの才能に嫉妬する憎らしいおっさんのサリエリ、この二人の対比をネビル・マリナー指揮のモーツアルトの音楽をバックにたっぷりエンジョイしました。他のみなさんのコメントを拝見するとモーツアルトの肩を持つ人、サリエリを支持する人、中立派などに分けられるようです。この作品に限って、見た人それぞれがどの派閥に属するかを人気投票形式で調査してみると面白いでしょうね。私は完全にモーツアルト派で、作中で私に一番近い登場人物はサリエリの音楽のレッスンを受けながら「モーツアルトさんの自作で監督と指揮も自分でやるオペラのオーディションを受けたいんですけれど、どうしたらいいのでしょう?」なんて意味のことを口走り、サリエリの心中が煮えたぎっているのを知っていても知らなくても「だってモーツアルトさんは音楽は素敵だしハンサムだし・・・。(これは私が作ったセリフ)」なんて言ってきゃあきゃあ騒ぐミーハー歌手のカテリーナです。この映画を見てモーツアルトを本当に(そしてミーハー的に)好きになりました。 アカデミー賞主演男優賞に一作品で二人(モーツアルト役とサリエリ役)が揃ってノミネートされるなんて異例だと思うし、サリエリ役の受賞がちょっと皮肉(といおうかあの世にいるサリエリに対するほんの少しばかりの慰め)ですね。 【かわまり】さん 10点(2004-03-10 02:22:00) (良:1票) |