59.これはクラシック音楽や芸術がどうのこうのといった小難しい話ではなく最高に面白い人間ドラマなのだが、どうにも先に述べたような先入観がこの映画にはつきまとうのが残念。一時期、会う人全てにこの映画を薦めていたことがあったが、今では分かる人だけに分かればいいと思っている。生涯を通して見続けるであろう一本である。 |
58.昔、高校の音楽の授業で見た記憶がある(笑) モーツアルトの笑い方が妙に頭に残ってた。今見ても充分面白い。テーマがすぐにわかるし、話の流れもよどみ無い。節々に出てくるオペラのシーンは結構長いので、疲れると言う人もいるが、そこが見せ場のひとつだと思う。 【りの】さん 10点(2003-09-08 13:37:32) |
57.《ネタバレ》 クラシック音楽がこの映画ほど効果的に使われているのは、他にないのではないかと思う。モーツァルトの妻がサリエリに楽譜を持ってきて、サリエリが”Is this original?”というところは圧巻だった。自分はモーツァルトはあまり好きではないのだが、モーツァルト好きの友人は、「モーツァルトを馬鹿にしすぎている。あまりにも酷い。」と言っていた。確かそれも一理あるが、この映画の主人公はモーツァルトではなくサリエリであるからこれでいいのだ。「だったら、題名を『サリエリ』にしろ。」と言われたが・・・ 【アレックス】さん 10点(2003-07-15 22:21:18) |
56.コレをみてモーツアルト曲が好きになりました。とにかく、おもしろい!! 【もう】さん 10点(2003-07-12 02:01:08) |
55.最高!嫉妬に狂い、老後神父に告白するサリエリの演技、お見事!しかしこの映画を魅力的にしているのは、モーツァルト。トム・ハルス以外に誰がいよう?トム・ハルスはメジャーな作品が少ないせいか、彼=モーツァルト、本物のモーツァルトのようだった。彼の演技がモーツァルトを侮辱したという理由で最優秀主演男優賞をとれなかったことが事実だとすれば悲しいこと。フォアマン監督は場面の切り替えが実に巧みだ。時にセリフで、残像で、音楽で、流れる一本の川の様に不自然さを感じさせない。この映画に限って音楽はモーツァルト。聞きなれた曲も有るのに、映画の為に作られた音楽のように、いや、この映画は音楽のために作られたミュジックビデオの様に画像と絡み合っている。「音楽が主役だ」監督が言うように、一つの音符も変えていないというスタッフのこだわりが見える。臨終近いモーツァルトにサリエリが「君の作品を見逃すものか!君は僕が知ってるオペラ作曲家の中で一番だ。」最後の賛美となった。現実には富も名声も知ることなく死んでいったモーツァルト。「死人に口無し」というが、「死人に耳無し」なのか?。200年経った今でもあなたの音楽が愛されていることが伝わってればいいのに、、。 【汽車ポッポ】さん 10点(2003-06-13 00:22:10) (良:1票) |
54. モーツァルト実際は面白い人だったんですね、本に書いてあった人物像とはずいぶん違っていましたけれど、サリエリが口癖のように言っていた「凡人」という言葉が印象に残っています。 【呂布】さん 10点(2003-06-06 16:37:11) |
53.これはホントいい映画。サリエリの気持ちが痛いほど伝わってくる。またモーツァルトはまさに「天才と狂気は紙一重」というとこを見せてくれた 【タイラー】さん 10点(2003-06-06 11:56:43) |
52.天才を理解するという残酷な才能を与えられた「凡庸」な人間が,その天才性を理解できるがゆえに嫉妬に駆られ狂気におちてゆく.天才ではない自分はサリエリをみているといたたまれない気持ちになる.自分に与えられたささやかな才能に満足し感謝しつつ生きるのか,望んでも得られない完璧な才能を目の当たりにし,自分が持ち得ないものへの渇望を感じながら生きてゆくのか.「将来のために」いま努力をすることが尊いことであるという教育を受けた世代としては,現状を肯定し満足することが進歩をやめてしまうことにつながるという漠然とした不安感がある.この映画をみて何とも言えない不安定な精神状態に毎回陥るのは,与えられたものに満足できないとこうなるよと言われている気がするからだろう.この絢爛たる映像と音楽に彩られた作品は,だからこそ多くの人を魅了しているのだろう.最高の映画の一つです.時代を超えて残る作品でしょう. 【take1】さん 10点(2003-06-04 23:20:59) (良:1票) |
51. 【しゅう】さん 10点(2003-06-02 23:49:01) |
50.フォアマンは人間を描くのがえらく巧い。カッコーの巣の上でも素晴らしいが、リアルに描かれ過ぎていて、繰り返し観るには辛く、悲し過ぎるので、この作品をNo1に選んだ。モーツァルトにある程度興味を持っている方には、この作品のストーリーにはちと無理があると感じられると思うが、そこはフォアマンの力量で、歴史をも変えてしまおうかという勢い。選曲も良く、それが説得力をもたらしている。 【ももんが】さん 10点(2003-05-31 23:49:26) |
|
49.サリエリはモーツァルトの天才に嫉妬していたのではありません。「神はモーツァルトを器に選び、私にはその事実を理解する才能を与えた。」モーツァルトの天才はその奇抜な人格もあり存命中はさほど評価されなかった。むしろサリエリが宮廷作曲家としてその才能を認められていた。しかしただサリエリだけが「彼」との絶対的な差を知り、凡人には分からないその天才を誰よりも理解していた。天からのメロディーをただ書き写しただけのような、修正が全くないすべて一発で書かれた「彼」の楽譜を見た瞬間、サリエリはそのすべての旋律を理解できてしまうのだ。サリエリはむしろこの残酷な才能を与えられてしまったことで心を病み最期は廃人同様に、そして「凡人の神」になる。そして「彼」もその狂気の天才ゆえに身を滅ぼす。すさまじい映画です。 【トミー】さん 10点(2003-05-14 03:42:10) (良:1票) |
48.いや~良かった!なんで今までこの映画を手に取らなかったんだろう?20年ほど前の作品という事も驚いた。私の中での主演男優賞はトム・ハルス!見終わった時に彼演じるモーツァルトが好きになっていた!笑い声が耳から離れない!彼の才能を信じる妻にも感動!あと、すばらしいオペラのシーンなど、1つの映画でたくさん楽しめた。 【オリーブ】さん 10点(2003-05-08 23:42:22) |
47.「嫉妬」という人間の汚い部分を描ききっているところが素晴らしいと思った。どんなに努力しても勝てない相手っているものだ。サリエリに共感せずにはいられなかった。モーツァルトの奇人変人ぶりもなかなか良かった。あの笑い声・・忘れられません。 【稲葉】さん 10点(2003-04-28 01:17:38) |
46.これは本当に大した映画だ。最初憎らしかったあのアハハという笑いが最後は悲しくて。 【コルソ】さん 10点(2003-04-27 09:59:05) |
45.モーツァルトの音楽と世界に圧倒され続けます。 【じょん】さん 10点(2003-04-07 10:25:04) |
44.素晴らしいの一言!!!ただ、天才ときちがいは、紙一重ですよね!!! 【RYO】さん 10点(2003-03-17 00:22:08) |
43. 素晴らしい!さすがはオスカー8部門受賞作品。みなさんはサリエリが神父に語る回想シーンのとき、彼の手の動きがまるで指揮者のようにミュージックとピッタリ合っていることに気づきましたか?とにかく音楽が主役の映画。モーツァルトがオペラを指揮するシーンでは何度もやられました!! 【おみんぐ】さん 10点(2003-02-28 14:52:19) |
42.年を取ったサリエリの表情、それから曲を口頭で表現するうまさが凄かった。そして、彼のような比較的標準的な曲を作る人間がいてこその天才だと思いました。当時の現実はどうであれ、あれほどうまく一つの人間感情を表現している映画は初めてでした。そして、別にサリエリが殺したわけではないのにそう思い込んで自分を慰めている彼が印象的です。どこかで、神に対して反抗をした自分に陶酔しているのでしょうか。彼なら、間違いなくあの天才が自滅するだろうことは分かっていたわけで。バッハとは全く違うタイプの天才ですからね。天才は孤独になってしまうのは悲しい現実ですね。多くの僕の好きなアーティストも死んじゃったし。この映画はそういった点で心に残りました。 【どらよっ】さん 10点(2003-02-18 15:44:32) (良:1票) |
41.映像の素晴らしさ、ストーリー、最高です。何度見ても感激します。 【GRIN】さん 10点(2003-02-15 02:04:41) |
40.音楽の使い方がうますぎる!加えてリアリティ溢れる映像。舞台のものを映画に見事に昇華してます。役者連もこれでもかってぐらい印象的。見ごたえ十分です、長いけど。 |