6.今観るからノスタルジックに感じるのではなく、公開当初から 観た人の中にはノスタルジーを感じたの人もいたのではないかと思われる。登場人物のそれぞれが幻影を持っているとして、それの集合体みたいなものが さびしんぼうということか。で、それは観客にも共有可能なものなのかも知れない。 尾道を昭和の日本風景として、きれいに残していただいたという事にプラス1点。 【くろゆり】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2020-06-29 22:26:56) (良:1票) |
5.共感もできなかったし、琴線にも触れなかった。 「男の子っていつでも母親に恋してるものなのよ」 それって大ウソです。 【飛鳥】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2013-01-20 01:43:47) (良:1票) |
4.まず10代の思春期に見る映画。そして、大人になって、すれっからしになった時にもう一度向き合う映画。少年時代に、この映画で涙した自分を、いとおしく思うか、こんなもんで感動してたのかと、心底せせら笑うか、自分が試される映画。そういう意味で決しておセンチなだけの映画ではない。そして、これは男の子のための映画だな・・・・。ところで、富田靖子扮する少女が遊郭の娘であることを暗示する場面があるんだけど、わかるかな? また黒澤明監督の「姿三四郎」へオマージュを捧げた場面もある。「姿三四郎」を見た方は、目を皿にして探してみてくださいませ。 【ひろみつ】さん 9点(2004-04-05 23:57:53) (良:1票) |
3.前半の暴走おバカ映画ノリと、後半の悲しい物語とが、きちんと1つの映画の中に同居していて、深い余韻を残す映画です。お父さんがお風呂で言う「人を好きになったなら、その人の欠点まで含めて全部好きになれ」ってセリフ、それがマドンナとさびしんぼうの、見えない部分に対する想いになってゆく流れは秀逸。甘く切ない、だけどおバカ映画としてもなかなかに高ポイントな映画なのでした。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 8点(2003-12-05 15:01:44) (良:1票) |
2.”さーよならー、あーなーたーにぃー”って富田靖子が歌ってる!!しかも名曲「別れの曲」の替え歌...大林監督の作品は大好きなんですが、どーも富田靖子に感情移入できません!臭い、臭すぎるっ。富田靖子の白塗りメイクにも腰砕け状態。ストーリや作風は大林作品らしくノスタルジックで切なくていいんですが、あー、とにかく富田靖子富田靖子富田靖子。特別出演の樹木樹林&小林聡美には笑えます。 【さかQ】さん 4点(2001-06-25 06:36:20) (笑:1票) |
1.日本ではファンタジーはなかなか難しいと思っていた小生を「こういうやり方もあるか、」と素直に関心させた作品。少年が1人の少女と母親に見るギャップを「さびしんぼう」によって埋めていく感じは実に面白いと思った。 母親がやった(と思われる)「さびしんぼう」の舞台劇を見てみたいものだと思うのは私だけだろうか。 【奥州亭三景】さん 10点(2001-04-23 22:00:40) (良:1票) |