6.《ネタバレ》 お金がわんさかかかってそうな豪勢な画面にB級俳優を突っ込んだ、既視感あふれるアドベンチャー。スターウォーズありグラディエーターありターミネーターあり。冒頭はクラシックな謎解きドラマのようでもあり。率直に申しますとつまんなかったです。無敵の神サマ全然強くないじゃん。カーター一人で二人はやっつけてんじゃん。襲撃場所を間違えて頭をひっぱたかれるジョン・カーター、ここだけかなちょっと笑ったのは。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-09-25 23:45:29) |
5.原作を大事にしすぎるとこうなっちゃうんだろうなという映画。原作の不安の方には申し訳ないですが、今更火星人ていわれても…。100年前は面白かったんだろうけど。物語には旬の時期というのがあるんだろうな。 【木村一号】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-05-22 18:11:03) |
4.《ネタバレ》 加速装置付きのブサイク犬は良かったです。ディズニーが製作すると噂される「スター・ウォーズ」の新作が心配になりました。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-05-05 23:54:25) |
3.ディズニーが莫大な製作費を掛けた映画にしては、面白くない。「バルスーム」「ヘリウム」だとかどうでもいいようなキーワードが出てくる割には、観客の好奇心を掻き立てるようなストーリー展開(ドキドキ感と言ったほうがよいかもしれないが)になっていないところは致命的だろう。 剣と魔法のファンタジーとSFが融合しているといえば聞こえはよいが、どちらも中途半端になっているのも良くないね。 ついでに言えば、主人公のジョン・カーターは、100人ぐらい簡単にぶっ倒すかと思えば、数人に袋叩きに合うし、強んだか弱いんだかはっきりしないところもいかんだろう・・・ 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 4点(2012-12-16 03:31:31) (良:1票) |
2.原作未読。バローズって人は100年も前にこんな奇想天外なお話を考え出して、素晴らしい想像力を持った作家だったんだな、と。 数々のSF映画に影響を与えた伝説的原作というコトでしたが、今作は現代風に肉付けしアレンジしたようです。そのせいでなのか分かりませんが、全てにおいて凡庸にしか感じなかったですね。カーターは凄みも魅力もなく、ストーリーもメカも世界観もありきたり。影響を与えた原点ともいえる原作なのに既視感を覚えるという矛盾は製作陣のセンスの無さも大いにあるだろう。映像化するってのは難しいですねぇ。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 4点(2012-04-18 22:38:43) |
1.《ネタバレ》 原作が『スター・ウォーズ』や『アバター』『ドラえもん』なんかの元ネタな古典『火星のプリンセス』ではあるのですが、古典だから古いセンスで映像化しようって思ったのかなぁ? 映像テクノロジー自体は最新鋭だけど(もっともCGの質は少々低め)、映画そのものはなんだか今から60年くらい前の退屈な史劇みたい。古代ローマ帝国みたいなコスチュームの人々のダルい話がダラダラ続いたかと思うとアクションシーンで突如超展開ってパターンを繰り返し。色々と盛り込み過ぎなエピソードの多くが結局は横道脇道のように思えてしまい、一本の映画にまとめるのならば、もう少し整理して映画が目指す方向をきっちりまとめようよ、って感じがしてしまい。主人公が囚われ繋がれては解き放たれるというパターンを繰り返し、そこにメッセージ性が存在している、にしてもいちいち捕まるので「あーまたかー」って。それで流れが止まって面白くないんですよね。この監督ならこれまでの実績からもう少しぐいぐいと引っ張ってくれそうに思ったのですが、いかんせん脚本と美術デザインが弱かったですか。異星人にしろ建造物や飛行艇にしろチラリと見たらもうそれで十分なありふれたデザインで、ずっと視覚的に魅せてくれるシロモノではありませんでしたからねぇ。新たな解釈の元で斬新なデザインで、みたいな方向には向かわなかったのかな。クラシカルだけれども良いな、って思ったのは音楽くらい。実写だとミョーに野暮ったいっていうのはディズニーの伝統ではあるのですけども、別にそんな伝統、引っ張ってくれなくていいのにね。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 4点(2012-04-18 21:57:09) (良:1票) |