ある戦慄の投票された口コミです。

ある戦慄

[アルセンリツ]
The Incident
1967年上映時間:103分
平均点:7.44 / 10(Review 16人) (点数分布表示)
公開開始日(1968-05-25)
ドラマサスペンスモノクロ映画犯罪もの
新規登録(2012-04-22)【M・R・サイケデリコン】さん
タイトル情報更新(2021-03-22)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラリー・ピアース
キャストトニー・ムサンテ(男優)ジョー・フェローレ
マーティン・シーン(男優)アーティ・コナーズ
ボー・ブリッジス(男優)フェリックス・テフリンジャー
セルマ・リッター(女優)バーサ・ベッカーマン
ルビー・ディー(女優)ジョーン・ロビンソン
ドナ・ミルズ(女優)アリス・キーナン
ジャック・ギルフォード(男優)サム・ベッカーマン
マイク・ケリン(男優)ハリー・パーヴィス
ジャン・スターリング(女優)ミュリエル・パーヴィス
ゲイリー・メリル(男優)ダグラス・マッカーン
音楽チャールズ・フォックス
撮影ジェラルド・ハーシュフェルド
リチャード・C・クラティナ(カメラ・オペレーター)
配給20世紀フォックス
美術ジョセフ・M・カラッシオロ(小道具)
ロバート・ドラムヘラー(セット装飾)
その他チャールズ・フォックス(指揮)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 マーティン・シーンのデビュー作にしてそのチンピラ胸糞具合はなかなかのものでありました。
乗客に順番に絡むネチネチぶりと、各人の触れられたくないものがあぶり出される姿に胃が痛くなりました。
幼女に迫るところで「もう観てられん!」リモコンを手にした途端の展開に溜息が。
私がそこに居たら・・・・
奴等に一言も言えなかったでしょう(恥)
ただ、助けてくれた人への感謝と怪我の心配はしてたでしょう。それすら出来ない皆にドン引きです。
あれだけの騒ぎの中最後まで寝てた酔っ払いは、何かを象徴しているのか
いろいろ考えさせられる作品です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2024-03-19 01:28:46)(良:1票)
3.《ネタバレ》 「ファニーゲーム」であるレビュワーさんが言及していたことから鑑賞しました。しかし、これは相当イヤだな。人間の尊厳をむしり取っていく映画です。最後、残された乗客が誰もあの彼に感謝の言葉をかけないのがすごい。お互い声かけあわないのがすごい。一刻も早くなかったことにしたいかのようだ。あの電車に不幸にも乗り合わせていたなら、せめてアルコール依存症治療中のおじさんぐらいの役は果たしたい。でも彼は一人で乗り込んでたんですよね。「ツレの女のいる男は弱い」。家族ってのは、ホント最大の弱みです。
なたねさん [DVD(字幕)] 9点(2018-03-18 08:09:59)(良:1票)
2.《ネタバレ》 むかしTV放映で観たとき、「NYの地下鉄って真夜中でも動いてるんだ、それにしても汚い車両だな」と感じたことが思い出されます。この映画の乗客たちの様なシチュエーションには絶対遭遇したくないものですが、大人になっても体験してないのはラッキーなのかもしれません。この二人のチンピラは、良く考えると肉体的な暴力はほとんど乗客に加えず言葉の暴力と突拍子もない動作で痛めつけているのです。その絡み方がけっこう理屈っぽいところが無教養な若者らしくないんだが、ヤクザに理詰めで詰められるほど怖いものはないと言うことのいい見本かもしれません。まあそのプロットが乗客たちの赤裸々な実像を浮かびあがらせると言ういかにも演劇的な効果を生むわけで、良く練り込まれている脚本です。 ラストにやっと登場した警官までもが、刺されたボー・ブリッジスを介護しようともせず、黒人を見たとたんに犯人と決め付けて飛びかかるなぞ、とにかく観る者の不快指数を上げてくれる素晴らしい映画でした。
S&Sさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-26 01:23:50)(良:1票)
1.日曜深夜の都会の地下鉄、自身の人生に対して様々な不満や不安や葛藤を抱えた人々が偶然に乗り合わせる。それはどこにでもある日常の風景だろう。
そこに、単純な「粗暴」という言葉ではおさまらない、気が違っているとしか言いようがないチンピラ二人組が乗り込んできて、乗客たちそれぞれに傍若無人な行為を繰り返していく。
その行為は、「暴力」という範疇までには及ばないけれど、あまりに悪辣で乗客たちを精神的に追い込む。

最初のうちはチンピラたちの蛮行そのものに対して憤りを感じ、気分が悪くなる。しかし、次第に気分の悪さの対象が遷移し始める。
チンピラたちの行為に被害を被る乗客たちの生々しい人間性が露になってきて、気を滅入らせてくる。

この映画は1960年代のニューヨークを舞台にしているが、この地下鉄の一車両で描かれているものは、どの時代のどの国のどの街でも存在し得るであろう人間同士の歪みである。
その場に居合わせているのがごく普通の人間だからこそ、少しずつ表面化していく“戦慄”があまりにおぞましい。

「どこにいたんだ?」
退役後の大層な野心を述べていたにも関わらず、地下鉄車内に突如発生した「出来事(incident)」に対して結局何もしなかった同僚に対して、チンピラに唯一立ち向かった田舎者の軍人が、虫の息でぽつりと言う。

他の乗客たちは、すべてが解決した後も死人のように呆然と押し黙ったまま、とぼとぼと地下鉄を降りていく。
“戦慄”とは、突然現れた悪魔のようなチンピラたちなどではなく、彼らによって浮かび上がらされたすべての人間に巣食う屈折した心理そのものであること知らしめ、彼らと同様に自分自身があの車両に同席していたならと考えると、絶妙な後味の悪さに襲われる。

とても胸糞が悪くなる映画だった。その胸糞の悪さは、そのまま自分を含めこの映画を観ているすべての人間たちが内包している要素であり、そのことが殊更に胸糞悪さを助長する。
観ているままに居心地の悪さを終始感じ続けなければならない映画だが、それは人間の“澱み”や“歪み”を如実に表している証明であろう。故に傑作であることは間違いない。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-13 01:05:01)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 16人
平均点数 7.44点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
416.25%
500.00%
600.00%
7743.75%
8637.50%
9212.50%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS