父の祈りをの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 チ行
 > 父の祈りをの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

父の祈りを

[チチノイノリヲ]
In the Name of The Father
1993年アイルランド上映時間:133分
平均点:7.51 / 10(Review 90人) (点数分布表示)
公開開始日(1994-04-16)
ドラマ法廷もの刑務所もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-10)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジム・シェリダン
キャストダニエル・デイ=ルイス(男優)ジェリー・コンロン
ピート・ポスルスウェイト(男優)ジュゼッペ・コンロン
ジョン・リンチ〔男優・1961年生〕(男優)ポール・ヒル
エマ・トンプソン(女優)ギャレス・ピアース
トム・ウィルキンソン(男優)控訴審検察官
コリン・レッドグレーヴ(男優)ロバート・ディクソン
ジェイミー・ハリス[男優・1963年生](男優)デプトフォード・ジム
サフロン・バローズ(女優)コミューンの女性
ジェラルド・マクソーリー(男優)
ピーター・ハウイット〔男優〕(男優)
石塚運昇ジェリー・コンロン(日本語吹き替え版)
平田広明ポール・ヒル(日本語吹き替え版)
有本欽隆ロバート・ディクソン(日本語吹き替え版)
沢海陽子(日本語吹き替え版)
幹本雄之(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
出演マーロン・ブランドヴィトー・コルレオーネ(劇中映画「ゴッドファーザー」より)
アル・パチーノマイケル・コルレオーネ(劇中映画「ゴッドファーザー」より)
脚本ジム・シェリダン
テリー・ジョージ
音楽トレヴァー・ジョーンズ
主題歌ボノ"In The Name Of The Father" (ボノ&ギャヴィン・フライデー)
挿入曲ジミ・ヘンドリックス"Voodoo Child (Slight Return)"
ボブ・ディラン"Like A Rolling Stone"
撮影ピーター・ビジウ
製作ジム・シェリダン
テリー・ジョージ(共同製作)
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮ガブリエル・バーン
配給UIP
編集ジェリー・ハンブリング
録音アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
その他マーロン・ブランド(スペシャル・サンクス)
フランシス・フォード・コッポラ(スペシャル・サンクス)
アル・パチーノ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
北アイルランド闘争真っ只中のベルファスト。仕事にもつかずせこいコソ泥稼業でトラブルばかり起こすジェリー(ダニエル・デイ・ルイス)に、父ジュゼッペ(ピート・ポスルスウェイト)は街を出てロンドンに行くように勧める。しかし父の教えに背き、ロンドンでも自堕落な日々を送るジェリー。そんな中、ロンドン・ギルフォードでパブ爆破テロ事件が起こる。1974年10月5日のことだった。この事件が、ジェリーとジュゼッペ親子の運命を大きく狂わせることになる・・・
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 非常にまっとうな映画。キャストは一級ぞろいで映像も重厚、抑え気味の演出、脚本も良くできている。デイ・ルイスとポスルスウェイトの父子のやり取りは、並みの俳優じゃ真似できないリアリティだ。迫真の演技とはまさにこのこと。また、エマ・トンプソンは大好きな俳優だが、更に好きになった。法廷での弁護の場面は、見せ場を攫っていく鮮やかな演技だった。良くも悪くも「癖がない」映画であると言えよう。
だが、映画に求める娯楽性、心を強く揺さぶられる「ケレン味」が全く感じられないのは少し物足りない。同種のIRA関連映画「ブラディ・サンデー」のもつ緊張感、爆発的なエネルギーは感じられなかった。いわゆる「実話に基づく」映画はこのバランスが難しい。真実に対する真摯な姿勢と派手な脚色に対する誘惑。両者の鬩ぎ合いが卓越した映画を生むと僕は信じているが、この映画からは、あまり後者が感じられない。それはそれで素晴らしいことなのかもしれないが、それなら徹底的なドキュメンタリーでも良かったのでは?と考えてしまう。ジェリーのテープや監獄内での微妙な人間関係など、映画を「面白くする」素材はいっぱい転がっているのに、あえてそれを行わない。男らしいが、少し無骨で地味な印象を受ける。8点に限りなく近い7点。
追記:詭弁かもしれないが、こういう話を観ていていつも思うのは、真実に対する畏敬ということ。確かに、監獄で命を落としたジュゼッペや貴重な青春時代を失った「ギルフォード・フォー」は本当に気の毒だ。本当にひどい話である。だが、私はあの証拠が15年後まで残っていて、それが弁護士という司法側からすれば一番の敵に易々と渡されるような場所で管理されていたという事実に深い感銘を覚えずにいられない。検察ぐるみだったのなら、あんな証拠、いつでも破棄できていたはずだ。それをしなかったということ。単なるミスだとは私は思わない。司法の人々の心の中に「そこまでやるか?」という意識があったから、あるいは、イギリスが「法治国家」として成立しているから、あの証拠はひっそりと残されていたのだろう。過去の新聞写真から人が消えたりする国家ではないということだ。逆説的に法で管理される国家の素晴らしさを教えられた作品だった。
枕流さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-07 00:16:57)(良:1票)
1.《ネタバレ》 IRAの爆破テロに絡んだ冤罪物で、無罪になるまでの過程を父と息子の絆を軸に、後半のクライマックスまで一気に吸い込まれるように見ました。
 息子は罪を着せられて、その関係者ということで父も叔母とその家族も有罪判決を受けてしまう。
 例えばこの話に似たような筋書きは「ミッドナイト・エクスプレス」でもあったし(あの話も確か実話を基にしていた)、「日本の黒い夏」(松本サリンが題材です)でもあったけれど、今回の話は民族間の対立・国の威信をかけたテロの犯人探しが背景にあり、スケールも大きく、気持ちも入って見ることができました。
 特に後半、それまで自堕落で生きる目的も待たなかった主人公が、父の獄中での死を機会に冤罪を晴らすべく弁護士とともに立ち向かっていく、無罪判決が出たときにそれまでの苦しかった思いを逞しく宣言する場面まで息もつかせぬペースで盛り上がりを見せ、やはりこのような映画に代表される冤罪・法廷物はなかなか見応えがあります。
 また、父が獄中で肺気腫を悪化させ他界した後、夜中に獄中の仲間が紙を燃やして窓から外へ投げ捨てる、その弔い火の舞い落ちるシーンが美しく印象的であり、映像的にも好感の持てるカットもあり、ストーリーは直球・正当派だけれど、それだけではない深みのある映画でした。
 (父親役の俳優さんは「ブラス」という映画でも肺を痛めていた役柄であったことを鑑賞中に思い出しました。なかなか味のある役者さんですよね。)
たくみさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-14 00:11:37)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 90人
平均点数 7.51点
000.00%
100.00%
211.11%
322.22%
444.44%
522.22%
61213.33%
72123.33%
82123.33%
91516.67%
101213.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review8人
2 ストーリー評価 7.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.30点 Review10人
4 音楽評価 7.75点 Review8人
5 感泣評価 7.85点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ダニエル・デイ=ルイス候補(ノミネート) 
助演男優賞ピート・ポスルスウェイト候補(ノミネート) 
助演女優賞エマ・トンプソン候補(ノミネート) 
監督賞ジム・シェリダン候補(ノミネート) 
脚色賞ジム・シェリダン候補(ノミネート) 
脚色賞テリー・ジョージ候補(ノミネート) 
編集賞ジェリー・ハンブリング候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1993年 51回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ダニエル・デイ=ルイス候補(ノミネート) 
助演女優賞エマ・トンプソン候補(ノミネート) 
主題歌賞ボノ候補(ノミネート)"(You Made Me the) Thief of Your Heart"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS