4.石田三成「よい戦じゃった!」←お前が言うな! 【Yoshi】さん [映画館(邦画)] 4点(2012-11-30 17:56:43) (良:1票) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 この垢抜けないお姉ちゃんはダレだっけか?見た事あるような無いような・・・ってエンドクレジットで名前見るまで榮倉奈々だと気付かず。あらら。一方で山口智充が殊のほか良かったですなぁ。どっしりとして力が漲っていて、まるで『三国志』の張飛みたい。総じて「顔」がよく撮れてる映画だったかな。 さて、映画は最初からしばらくがキツいなぁ、という感じ。もうひたすら状況説明。勢力状況とか人物関係とか、とにかく説明に費やすばかりでちっとも映画にノッてゆけないの。のぼうだって、あれ、ただのウザいヤツで(麦踏み妨害したりして)みんなに慕われてる、っていう感じには全然見えない状態でしたし。あの前半部分をもう少しキレイに整理してさっと流してくれたならば、もっと中盤以降が活きたと思うのですけれどもねぇ。 中盤以降はテンポアップし、見せ場もタップリで楽しめるようになります。スペクタクルな要素も盛り込まれ、大作らしいスケール感に溢れて。樋口真嗣共同監督って事で昭和版『日本沈没』のオマージュみたいなシーンがありますが、ちゃんと物語に生きてますし(「直ちに門を開いて避難者を宮城(きゅうじょう)内に入れて下さい!」ってね)。 そのスケールゆえに映像を整理しきれていない感はあります。せっかく対峙する勢力を地理的に映像で分けていたのに途中でイマジナリーライン越えたり各門の地図上の位置と映像とのリンクに半端に拘って逆にワケ判んなくなっちゃってたような気が。後半になるとそれってどの門のハナシ?って感じになっちゃいますからねぇ。 でもまあ今の日本映画の世界で良くやった、という感じで。これだけのものをよく作れたねって、そこは素直に褒めちゃいます。最後にそういう事が本当にあったっていう事を伝えるためには現在のその場所を見せるべきだよねぇ、って思ってたらちゃんと出てきて溜飲が下がる思いでしたし。見せ方はともかくとして(ちょっとクドくて不粋かな)。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 6点(2012-11-08 20:45:39) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 楽しかったです。石田三成が率いる2万の関白軍を500の軍勢で迎え撃った地方のお城の奮闘記。その総大将が領民から「のぼう様」と呼ばれる城代で、「でくのぼう」の略らしいです。そう呼ばれるくらいに武張ったところが無く、軍略や折衝に長けているようにも見えない。でも、なぜか領民からは人気がある。彼が取る戦略がメインの見どころでした。 と言っても、戦略と意識してやっていることは少なくて、彼の態度や言動が他者の共感を得て、それが士気を高揚させる。それも、武士だけではなく、領民たちを戦う気にさせる。これは人柄です。 あの時代、「人柄」で人心を掌握した例は他にもあると思いますが、戦国時代劇で武士と農民が一緒に戦う物語を初めて見た気がします。そして、上意下達の命令系統に対して、「人柄」と「共感」が発する力が勝る。それは痛快でした。 「のぼう様」を演じる野村萬斎は、まさに狂言師的なひょうきんさで観客も共感させてくれます。そこに佐藤浩市と山口智充が戦国武将らしくバランスを取る。榮倉奈々はラブコメ要員かな。成宮クンだけがどうしても戦国の武士に見えず、浮いていて可哀想でした。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(邦画)] 7点(2012-11-05 23:16:07) (良:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 笑いあり涙ありスペクタクルありの、盛りだくさん歴史エンターテイメントという感じでお腹いっぱいです。 野村萬斎の魅力が爆発ですね。他のキャストはもう考えられない!というくらい魅力的なのぼう様でした。丹波も和泉もはまり役ですね。難を言えば甲斐姫はあまり魅力的ではなかった……姫と靱負のあのシーンもなかったしね。あとひとつ気にかかったのが、秀吉の入浴シーン。一緒に露店風呂に入ってる女性たちがみんな震えてるのに違和感感じました。きゃっきゃ遊びながらも軍略を練られる秀吉、というイメージだったのだけど、なんかあの雰囲気では吉継入りにくいんじゃないでしょうか。もうちょっと秀吉は粋な感じだと思うのだけど、甲斐姫の運命を重ねてああなっているのかな。 【kiryu】さん [映画館(邦画)] 8点(2012-11-04 22:58:09) (良:1票) |