遊星からの物体X ファーストコンタクトの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ユ行
 > 遊星からの物体X ファーストコンタクトの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

遊星からの物体X ファーストコンタクト

[ユウセイカラノブッタイエックスファーストコンタクト]
The Thing
2011年カナダ上映時間:104分
平均点:5.22 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-08-04)
ホラーサスペンスSF小説の映画化モンスター映画
新規登録(2012-07-01)【3737】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マシーズ・ヴァン・ヘイニンゲン・Jr 
キャストメアリー・エリザベス・ウィンステッド(女優)ケイト・ロイド
ジョエル・エドガートン(男優)サム・カーター
ウルリク・トムセン(男優)サンダー・ハルヴォーソン博士
アドウェール・アキノエ=アグバエ(男優)デレク・ジェイムソン
エリック・クリスチャン・オルセン(男優)アダム・フィンチ
ジョナサン・ウォーカー(男優)コリン
本田貴子ケイト・ロイド(日本語吹き替え版)
山野井仁サム・カーター(日本語吹き替え版)
稲葉実サンダー・ハルヴォーソン博士(日本語吹き替え版)
乃村健次デレク・ジェイムソン(日本語吹き替え版)
加瀬康之アダム・フィンチ(日本語吹き替え版)
かぬか光明(日本語吹き替え版)
原作ジョン・W・キャンベル・Jr「影が行く」
脚本エリック・ハイセラー
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影ミシェル・アブラモヴィッチ 
製作マーク・エイブラハム
エリック・ニューマン〔製作〕
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮デヴィッド・フォスター〔製作〕
ローレンス・ターマン
配給ポニーキャニオン
特殊メイクトム・ウッドラフ・Jr
ポール・ジョーンズ(メイク)
デイモン・ビショップ
特撮トム・ウッドラフ・Jr(クリーチャー効果)
編集ピーター・ボイル〔編集〕
ジュリアン・クラーク
録音ゲイリー・A・ヘッカー
その他ピート・アンソニー(指揮)
マルコ・ベルトラミ(指揮)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 '82年版の3日前という設定ですが、やってる事はほぼ同じで、オリジナルを現代のキレイな映像と、見所の一つである『物体』をCGと技術の上がったメイキャップで表現してみせた、「リメイク」という印象です。僕自身、'82年版の特撮は確かにスゴイとは思いますが、チープ、って言ったらチープ。でもそれは時代による技術の差で、今回のとは比べられない。なのでこちらは現代っ子にはウケが良いかもしれないです。『物体』がホストに同化する一連のCGは中々良。疑心暗鬼シークエンス、及び血液検査シークエンス(今回は歯の被せ物)のサスペンス演出はすでに'82年版で完璧に完成されているのでドラマはどうしても、「あー、'82年版と同じ事してるなぁ。」としか思えません。決して見劣りはしないと思いますが、どうしても'82年版を知ってるからそう思わざるを得ないです。終盤の展開はまさに『X-ファイル』+触手怪物になっちゃってて、ここで賛否が分かれそうな気も。今回は相変わらずのムサい男達に紛れて、ちょっぴり大人っぽさを垣間見せた紅一点(正確には1人じゃないケド)のメアリー・エリザベス・ウインステッドが清涼剤。'82年版との数々のリンクや、冒頭につながる本作のラストシーンが堪らない。実は「それ」を撮りたかっただけ、と言われても僕はナットクしちゃいます(笑)。オマケに'82年版が今すぐ見たくなる事請け合いです。(もしかしてそれが狙い?) ←なんでやねん!
mikiさん [ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 6点(2012-07-30 15:16:46)(良:1票)(笑:1票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 皆さんの評価が低いですが個人的には結構楽しめました。遊星からの物体Xでのイミフ部分を多少は補ってくれています。特に、カーペンター版でのノルウェー人基地の惨劇(過去形)を、遡って再現してくれていたのは評価できると思いました。  皆さんが評価を下げている理由はUFOではないでしょうか。ちと風呂敷を広げすぎた感じです。皆さんご指摘の通り、グロいタコ星人に高度なUFOが作れる知性があるとは思えない点はマイナスです。また、結果的にリメイク的であって、決して前日譚にはなっていない点も評価が下がる部分かと思います。  総合的には「物体」もCGでよりリアルでしたし、オノが刺さっていた件や、氷の中身の件、顔面が二つあった物体の件も理由が判ったので面白かったです。カーペンター版のファンにはお勧めできると思います!
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 6点(2015-03-21 14:40:14)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 カーペンター版の前日譚ということで、始まりと終わりの帳尻はしっかり合わせてあります。でも、これはどうなんだろう。前日譚にしては、カーペンター版を観ているようなデジャブーを随所に感じました。舞台とモンスターが同じなので、ある程度は同じ情景に見えるのは仕方が無いとしても、肝心の時に故障する火炎放射器には疑問符を付けます。カーペンター版のまんまですやん。「主人公が女性」「無機物は複製できない」「宇宙船の中に入る」。この3つが新しい部分だったと思いますが、こんなアレンジ部分がもう少し欲しかったです。 それにしても、カーペンター版から30年です。アレが変態して行くシーンの見応えは30年前とあまり変わりません。本作のVFXに現代的な工夫が貧困だったと言うより、30年前の作品がもの凄く優れていたことを再確認させられました。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-22 03:33:17)(良:1票)
1.《ネタバレ》 SFホラースプラッタ映画界という決して広くはないが強固な地盤を持つ地平に、いまだ燦然と異形の光を放ち続けるあの伝説のカルトムービーをまさかのリメイク!カーペンターの作りあげた、テイストはB級ホラーでありながら哲学的で深淵なテーマをも感じさせる唯一無比な前作と比べると、確かに見劣りする部分も否めないけど、でも単純にB級ホラーとして観れば普通に面白いよ、これ。あの最新技術を駆使して造り上げたぐちょぐちょドロドロのクリーチャーの造形は個人的にツボでした。ここまで同じような展開にするなら、もうリメイクだと開き直って、首チョンバされた人間の生首から蜘蛛みたいな脚が生えてきて床を縦横無尽に這いずり回るという、子供が見たら必ずその後の人格形成に尋常ならざる悪影響を与えるであろうあの有名なシーンも見せて欲しかったなぁ。取り敢えず、真夏の熱帯夜にビール飲みながら頭空っぽにして観るには最適な映画だと僕は思いまーす。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2013-08-14 12:32:49)(良:1票)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 5.22点
000.00%
111.82%
200.00%
335.45%
41425.45%
51425.45%
61323.64%
7712.73%
835.45%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 5.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 4.50点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS