10.《ネタバレ》 キャラの魅力だけでゴリ押しする快作。それだけに各ヒーロー達の活躍を予備知識として観ておいた方が確実に楽しめるかと思います(アイアンマン、キャプテン・アメリカ、インクレディブル・ハルク、マイティ・ソー)。もう話はあって無い様なもの。なんか知らんけど世界の征服を企んでいる悪い奴(ロキ)が地球攻めてきて、ヒーローが一致団結して倒す、それだけ。主役6人それぞれに一応ストーリーと見せ場を用意して上映時間を2時間半に収めるという脚本の手際の良さは判りますが、どうも話の底は浅いと感じてしまいました。私は変身したら超凶暴なのに普段はインテリというハルクが大好きなので、ハルクがとにかく暴れ回る終盤が見れたから満足でしたけど、「なんか話題になってるから」といった理由で観た人はとにかく話が無くてキツかったんじゃないかなあと想像してしまいました。しかし悪役のロキはその超小物っ振りがコメディリリーフになっていましたね。あとマーヴェルの映画化作品のラストでお馴染みの次回作の予告みたいなのいい加減やめてくれませんかね。それよりもエンドロール後のアヴェンジャーズ達の超やる気のない打ち上げ風景の方が百倍面白かったです。あと音楽のアラン・シルヴェストリのスコアが非常に素晴らしかった。否応も無くテンションが上がる壮大且つロマン溢れるテーマは最高です。最後に絶対に劇場で観た方が良い映画なことは間違いないです。ドッカンドッカン起こるアクションや音楽は劇場で見なきゃ確実に面白さ半減、できればIMAXの大画面で観るのをお勧めします。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-08-26 20:07:44) (良:1票) |
《改行表示》 9.IMAX3Dにて鑑賞。この映画の3D効果は非常に素晴らしく、IMAX料金に3D料金も加算されて二人で4,400円というえらい入場料を取られたものの、それだけの価値のある体験はできたと思います。。。 単独主演作のなかったキャラクター達にまず見せ場を持たせ、続いて主役格のヒーロー達に各々ド派手な再登場シーンを与える。この序盤の構成だけでワクワクさせられました。オタクの神様ジョス・ウェドンは多くのキャラが入り乱れるこの物語を愛をもって丁寧にまとめ上げており、その仕事は驚異的と言えます。また、各キャラに対して均一に見せ場を与えるというサジ加減も絶妙。雷神ソーやハルクと比べると、凡人をムキムキにしただけのキャプテン・アメリカなんてのは圧倒的に見劣りするヒーローなのですが、そんなキャップにもかっこいい見せ場がちゃんと与えられているのです。ドラゴンボールで言えば、サイヤ人達が入り乱れる中でヤムチャや天津飯にも活躍の場が与えられているという状態であり、それを思えば、この映画の脚本がいかに優れているかがわかります。。。 と、キャラクターものとしては素晴らしい作品ではあるのですが、キャラクターの交通整理に終始して映画全体としてはイマイチだったように思います。原作がそうだから仕方ないとは言え、ヒーロー達の仲間割れが延々と続く中盤の展開はめんどくさかったし、クライマックスの大バトルはパラマウントが昨年製作した『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』を下敷きにしていることがモロバレとなっています。世紀の超大作を謳う割にはサプライズが少なく、やや拍子抜けさせられました。。。 この映画が不幸だったのは、日本公開が全世界同時公開から3か月も遅れてしまったこと。もちろん世界最遅公開。このタイムラグで自分の中では熱が冷めてしまい、お祭り騒ぎに参加するという心境で鑑賞することができませんでした。もし熱狂の中で観ていれば、前述した欠点も「見過ごすべき小さな問題」として捉えられていたかもしれないと思うと、この手のイベント映画には鮮度が重要であるということを再認識させられました。2015年の公開が予定されている『アベンジャーズ2』ではそこんとこよろしくお願いしますよ、配給会社のみなさん。 【ザ・チャンバラ】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-08-25 02:18:50) (良:1票) |
《改行表示》 8.もし、この映画を自分の意志で観に行って「つまんねー」なんて言う人が居たならば、そんな人はもう映画なんて観なくていいのにと思ってしまう。 こんなにも幸福な“THE MATSURI”映画を心行くまで楽しめないなんて、そんな不幸なことはない。 冒頭怒濤のドタバタから自分の口元は“ニヤリ”と緩みっぱなしで、結局最後まで嬉しそうにニヤニヤしながらスクリーンに食いついていた。 ストーリーが薄いとか、辻褄が合わないとか、滅茶苦茶だとか、そんなことは本当にどうでもいい。 爆音と爆発、音と光の「娯楽」のみで最初から最後まで押し通したこの映画の在り方は極めて正しく、「エライ!」と思った。 様々な世界観に息づくヒーローが一堂に会する明らかに「雑多」な映画が、これほどまで娯楽映画としてバランスよく仕上がっているとは思わなかった。 「大味」であることはそもそも覚悟して、たとえ中だるみや陳腐さがあったとしても許容する用意はしていたのだけれど、そういう部分が驚くほどに無かった。 無意識に「見て見ぬふり」をしているだけかもしれないが、観客にそうさせることが見事だと思う。 「ヒーロー大集合」とはいえ、結局はトニー・スタークが活躍の大部分を占める「アイアンマン2.5」的なスタンスなのかと思っていた。 実際良いところはやはり彼が持っていくのだけれど、それぞれのキャラクターも充分に持ち味を見せてくれ、非常に魅力的な「群像活劇」に仕上がっている。 超人たちの中で明らかに場違いに見える“生身の人間”である“ブラック・ウィドウ”と“ホークアイ”は、仰々しく雑多になり過ぎて不足しがちな“ドラマ”部分を担当しつつ、時に超人たちを押しのけるほどの大立ち回りを見せる。 スカーレット・ヨハンソンとジェレミー・レナーの“肉弾戦”なんて、この映画でなければ決して見られまい。 そして、主要キャストの中では明らかに地味なキャスティングとなった性格俳優のマーク・ラファロ演じる“ハルク”が、強烈な二面性と神をも振り回す“最強”ぶりで、見事な“オチ”をつける。 このキャラクターやキャストの関係性も含めた絶妙なバランスの良さが、想定外の完成度と爽快感を生み出していると思う。 いやあ満足、素晴らしい。この“祭り”にはまた参加したい。 エンドロール後のシークエンスに、“祭りのあと”の寂しさを感じつつも大笑いして、殊更にそう思った。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-08-25 01:32:16) (良:1票) |
《改行表示》 7.私は彼らの映画を何一つ見ていません。 予備知識もほとんどありませんでしたがストーリーが単純ですし、 個性のぶつかり合いがメインですし、 ポップコーンを食べながらお気楽に見る娯楽映画としては 十分楽しめる仕上がりだと思います。 ハリウッド謹製らしく現実社会を反映しており、 主義主張の異なる主役を集めてテロリストと戦争を始める所なんてそのまんま。 当事者には知らされない真実や、事実と区別のつかない嘘が入り混じり、 攻撃力による均衡を名目にして大量破壊兵器が作られる。 ストーリー展開はゲームでいうところのスーパーロボット大戦です。 それぞれのエピソードや性格を踏まえつつ 新たな敵の出現に対してぶつかり合いつつも共闘する。 馴れ合いじゃなく、個々がそれぞれの正義の上に立ち、 独立性を維持しつつ目的を達成すれば解散。 しかしロボットというくくりのあるロボット大戦とは異なり、 空想科学兵器とファンタジーパワーを使う神様の戦いは 異種格闘技戦と呼ぶにしても程があります。 彼らをオリンピック競技で例えると アイアンマン=フェンシング、 キャプテン・アメリカ=ボクシング、 ソー=ハンマー投げ、 ホークアイ=アーチェリー、 ブラック・ウィドウ=近代五種、 ハルク=女子柔道(松本薫)ですね(笑) それからアベンジャーはマーベルの作品に登場するキャラだけだと聞いていましたが、 日本の作品からもシールズの長官役で丹下段平が出ていてびっくりしました(嘘) 【はいぷ】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-08-23 23:30:41) (笑:1票) |
6.《ネタバレ》 『キャプテン・アメリカ』だけ観ていないので多少の知識不足はあっただろうが、総じて楽しめる出来。だがやはり『アイアンマン』『マイティ・ソー』『インクレディブル・ハルク』といった作品を観ているかどうかで評価はかなり変わるだろう。前半はダラダラした会話と内輪揉めばかりが続きあまり面白くないのだが(ヒーロー同士の対決を見るのは結構楽しい)、後半、敵の軍勢が攻めてきてからは俄然興奮する。意外だったのが、神様(ソーやロキ)よりも緑の怪物が圧倒的に強くて誰からも恐れられている点。ハルクひとりで敵の巨大ムカデ?を倒せるのだからスゲエ!ロキに「下等動物め!」などと言われ目茶苦茶に叩きのめすところはスッキリ。最後は「社長死なないで~!」って思ったけど、エンドロール後に「『アイアンマン3』公開決定!」だって(笑) 【フライボーイ】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-08-21 09:33:29) (良:1票) |
|
《改行表示》 5.会話シーンがかったるい。 序盤は仲間を集めるための「会話」が多く、中盤はとにかく「内輪もめ」が続き、そのやりとりは少々ダラダラとしています。 しっかりとキャラクターの内面を描いていることは本作の優れた点ではありますが、その全てが必要かといえば疑問です。「お祭りさわぎ」のような今作のコンセプトにおいて、中だるみ感が否めなかったのは残念ではありました。 まあそれにしてもラストの大立ち回りは大興奮! 最高クラスの「共闘」の面白さを堪能できます。 意外なキャラの組み合わせと活躍は、いままでのギャップも相まってかなり萌えます。 アメコミファンにはたまらないものでしょう。 そんなわけで今までのヒーロー映画を観た人は即効で映画館に行きましょう。 観ていない人は「マイティー・ソー」だけ観ておくといいかもしれません。 また、エンドロールの最後にもおまけがあるので最後まで観ましょう! 【ヒナタカ】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-08-16 20:35:32) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 日本よ、これがハリウッド流ノーテンキ映画だ!これが正しいキャッチコピーでしょう。●ある程度の予習をしておかないと、劇中に出てくるやりとりに、なんのこっちゃ?となりうります。「アイアンマン」「アイアンマン2」「マイティ・ソー」「キャプテン・アメリカ」この4作品です。TUTAYAはよくこういう時に、1週間レンタルだったものを、2泊3日にしたりするんですよね~。●空飛ぶ空母が出てきますが、な~んの役にも立たずに残念。せめて敵に対して、何らかの攻撃をしてほしかったです。姿を消した意味すらなっかた。●引き画を多用しているせいか、攻めてきた敵の軍団が豆粒みたいで、ちゃっちく見えた。うわーどうなっちゃうんだよ地球、みたいな恐怖はまったく感じられなかった。普通の拳銃で倒せちゃうしね。●各キャラクターへの配分バランスが非常に良い!ただそのせいか、当たり障りのない、こじんまりとしたまとまりとなり、なにかこう、頭一つ突き抜けた良い意味でのクレイジーさが足りなく感じた。●まぁ批判めいたことは書きましたが、結果的に私は楽しめました。PART2も楽しみです。ただ3Dは、あのメガネが重くて観賞中とても疲れるので、2Dでの上映も考慮して欲しいですね。(近所の劇場)あ!お決まりのエンドロール後のオマケがありますので、急いで席は立たないほうがいいですよ。 |
3.《ネタバレ》 5年以上も前に、映画化の噂を知ってから待って待ってついに公開された作品!どれだけ心待ちにしたか。過去の作品を鑑賞している前提で創られているため無駄なエピソードは一切無し。当然、それが良い。ダイジェストなどいらん。5人の敵との乱闘をみせる為だけに作られたであろう超娯楽作品な仕上がりはお見事。経済など世界的に荒れている今だからこそ、こういったヒーロー作品が必要だ。 【honeydew】さん [映画館(字幕)] 10点(2012-08-14 16:38:02) (良:1票) |
2.「日本よ、これが映画だ。」だとぉ。ニッポンをなめんじゃねぇー!! まったくストーリーなんてあったもんじゃない。各主役キャラが『アベンジャーズ』として一緒に戦う為に敵を据えただけで、中盤~後半のコッテリCGアクションを撮りたかっただけだろ。その見せ場ももう『トランスフォーマー』辺りで目が肥えて既に既視感状態。やってる事が幼稚過ぎてたまらなくつまらなかった。ほんと、マーベルはもういい。 【miki】さん [映画館(字幕)] 4点(2012-08-14 16:03:22) (良:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 もう誰がなんと言ってもへっちゃらです。 私には最高級に面白くて、ワクワクして、万歳したくなっちゃいました(笑) ここ数年私のアンテナに引っかかる作品がなくて映画への情熱も尻すぼみでしたが、アイアンマンの飛行みたく私の心もぐいーんと急上昇しちゃいました♪ どこが楽しいってまず神様が鎧にマントでいきなり現れたとこから、心臓がドキドキ。 チームメイトが危ないからと集まるシーンも、セリフも面白いし何よりスピード感がある。 これは架空のお話しなのですがと軽い語り口ながらも、友情がしっかりと描かれていて、お話しにすっかり入り込んでしまいました。 もちろん戦闘シーンはいろいろなパターンがあり、飽きずに観られました。 銃だけじゃなく弓とか取っ組み合いがやはり楽しい。 時間があったら幾度も観たい作品。 リピーターになりたいです。 2日後に二回目を観る事が出来ました。 一回目で理解できなかったところをじっくりと。 さすが脚本家の監督。 くどすぎずそれでいてしっかりと説明できている。 そして何より大事な人間ドラマが面白い。 続編も観たいし、本作も幾度も観たい秀作。 【たんぽぽ】さん [映画館(字幕)] 10点(2012-08-14 15:43:33) (良:1票) |