10.カッコいいアクションだけではなく、素晴らしい映像美で、見ごたえ十分でした!!! 【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-04-07 21:36:10) |
9.《ネタバレ》 ダニエル・クレイグのリアル路線007の集大成のような一作。派手なアクションも抑え気味の今作ですが、サム・メンデス監督の画とドラマで見せる手法もハマっていたと思う。くせ者の登場人物たちの練り上げられた台詞も楽しい(ただし、字幕はちょっと残念な感じだった)。ただ、ちょっと気になるのは、もう三作目だというのに、いまだに、過去のボンド・シリーズへのオマージュや自己言及的な引用(アストンマーチンやらマネーペニーの登場など)が肝になっている点。音楽で「ここは過去作とのリンクですよ~」と教えてくれる親切設計なので、ディープなファンじゃなくても楽しめるのはいいけど、他のシリーズ作品も最近はそんなのばっかりなので、ちょっと食傷気味というか・・・。あとそろそろ「世界征服をたくらぬ悪の一味」みたいのと戦うのも見たいんだけど。今作の路線では次もそういうのは期待できないか・・・。 【ころりさん】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-03-11 09:10:05) |
8.《ネタバレ》 デイムが死んだときは泣いてしまいました。なんか、オーストラリア人が演じた1969年度作のラストのような味わいでしたね。多くの方が評価するプレ・シークエンスこそおもしろくないですよ。よくあるハリウッド製の活劇と変わりないです。いいのはむしろあとのシーンですよ。エレベーターのシャフトにつかまって上昇する場面は、ラスベガスを舞台にした1971年度作のあのシーンをほうふつさせて、ワクワクしました。あと、軍艦島での決闘の場面なんですが、ワンショットで効率よく敵を倒すスタイリッシュな場面なんかも、めまぐるしく展開するアクションシーンより味わい深いですね。今作に見られる冒頭を除く個々の活劇は、第2作でボートから燃料タンクを海に落として、照明弾で一気にかたをつける場面や、第3作でのレーザー光線登場のようなカタルシスやセンス・オブ・ワンダーを感じて、これぞ007だと感じたしだいです。そして、ラストに例の「指令を受ける部屋」が復活したのは非常にうれしかったです。そして、その復活の場面で、隣席の観客が「おっ」と思わず声をげていたのを聞き、制作者の勝ちだなと思いました。このラストの展開は、廿世紀狐社提供の宇宙を舞台にしたドル箱冒険活劇シリーズの新作3部作における第3作目のような、旧作の1作目につなげるためのラスト数分の展開と似た感じがしました。「部屋」復活は大歓迎だったのですが、上司役の俳優はもっと年上の威厳のある人にしてもらいたかったし、帽子掛けの置いてあるアウターオフィスに座る秘書も、若干地味な良妻賢母型の女優にしてほしかったです。うーん、イメージ違います。残念です。前2作がただの「めまぐるしい活劇」であったため、ほとんど評価できないのですが、今作はここ10年で一番の出来で気に入ってます。及第点をあげたいと思います。 【大通り・ヘップバーン】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-07 14:49:10) (良:1票) |
7.《ネタバレ》 ジェームズボンド感謝デー、みたいな映画でしたね。いきなりトップギアのアクションから始まる。一息ついたら、歌が…あれ、ガン・バレル・シークエンスは?最後に取ってありました。歌も、ま、女性のシルエットがあって、そうだよなって。小道具も定番が出てきました。ワルサーPPK出ました。マティーニもしっかりシェイクで出ました。「Bond, James Bond」って定番台詞もありました。ボンドガールは必須。公聴会の後の車、え、ジャガーで追うのかよ、って思っていたら、ちゃーんとアストンマーチンが出てきました。がみがみ親父のQが若い兄ちゃんになって残念だが、秘書マネーペニーが復活したからプラマイゼロ。あのコート掛けがある秘書室からMの部屋というパターンの復活。チェックするところが多かった。映画はというと、おもしろいんだけど、こんな映画はダイハードでやれよって感じで。他の主人公ならどうぞって思うけど。ボンドが短距離走ができたり、総合格闘技ができたりする超肉体派ではないよなぁ。秘密兵器と機転を利かして、ピンチを脱しなきゃ。それに、悪役がどうもダークナイトのジョーカー風で……やっぱり、今時のハリウッド映画だなと思いました。 【K-Young】さん [映画館(吹替)] 7点(2012-12-25 19:32:40) |
6.《ネタバレ》 シリーズファンなので、点数はちょっと甘いです。相変わらず冒頭アクションは見ごたえがありましたね。ただ、中盤は中だるみ。派手な拷問もなければ、エレガントなシーンもなし。もう少し紳士らしい、スパイらしいボンドが見たいです。「007は二度死ぬ」を思い出させる軍艦島のシーンは良かったです。ハビエル・バルデムも対したことがなかったというか、さほど動かない。見せ場はゾンビ顔ぐらいですな。シルヴァの計画的犯行なのは解るが、あまりにもご都合主義。列車が落ちてくるシーンなんか、冷めましたね。それにレイフ・ファインズは存在感が薄すぎてさっぱり。文句を言いつつも、次回作観に行きます。 【マーク・ハント】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-19 21:47:13) |
|
5.《ネタバレ》 前半はとても楽しめたけど、後半はスパイ活動とは関係ない違う映画になったような。新体制でリスタートする次回作に期待させる作りですね。 【カワウソの聞耳】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-16 14:38:52) |
4.《ネタバレ》 最初の一撃のあれで、死ぬのでは(@_@;)!?さすが007・・。ただ、Skyfallの意味を楽しみにしてたのい、ちょっと拍子抜け・・。ハビエルさんの演技はすごかったです。 【ネフェルタリ】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-10 22:41:28) |
3.《ネタバレ》 公開される度に気になってしまうシリーズですが、今回は監督がサム・メンデスとあって一層期待してしました。 ダニエルクレイグになってからの作品は面白いがボンドらしくないという感じでしたが、今回はかなり王道らしい内容だったと思います。ボンドカーの扱いには劇場内でも笑いが起きていました。しかも、さすがにアカデミー賞監督というだけあって映像はなかなかです。劇場でみて良かったです。 ただ、今回のボンドガールはいまいち本筋に関わってない印象。むしろМがこんなに活躍するなんて…。かなり意外性のあるラストですが、これも配役の世代交代なのかなぁと。Qもいかにも現代的な人物になっていて驚きました。 次回作では、古いなんて言わないでぜひ、ボンドらしい派手な秘密兵器もお願いします! 【やっぴーK】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-10 00:00:45) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 まあ率直に言って007シリーズに特に思い入れはありません。が、ここ近年ボンド役はダニエル・クレイグに変わってかつなんかスタイリッシュだなあ、と興味はひかれていました。そして初めて007シリーズを映画館で見る機会に恵まれました。 オープニングのアデルの曲、映像がかなりやばかったです。この曲は買いです。ボンドのひげをそる女性はもうちょっとかわいい子がよかった・・・なぜこの人なのか・・・ ボンドガールと言うんでしょうか、あっけなくいなくなってしまいますがこの女性の 妖艶なはかなげな雰囲気、ボンドとの会話、Hはひきこまれました。レイフ・ファインズ、悪役の人もよかった。アマデウスのトム・ハルスと思ったら違いました(汗 ボンドはいっつも足を大きく開いて立ってますねw 安定させるためでしょうか ひきしまった体型はほれぼれしますね。 【DKⅢ】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-08 15:51:58) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 中々面白かったです。冒頭のチェイスはボンドのしつこさを表していて良かった。 今回のお話はMへの不信感と忠誠という感じでしょうか。鋼鉄の決断を下すMは常に信頼出来るのか?その決断は、エージェントの命を必ずしも守るものではない・・。そういう上司に命を預けられるのだろうか?という感じですが、なにしろボンド・ムービーなのでかる~くエンターテイメントに裏切りの憎しみとか混ぜてみましたーな感が大きくて、ストーリー的にはイマイチでした。漫画のパタリロでもこんな話なかったっけ?みたいな。パタリロじゃなくても使い古された話な気する。
でも、ダニエル・クレイグさんは格好良いし、悪役のハビエルさんもファンだからみてて楽しいし、爆発シーンやロケーションも中々でした。音楽も良かったです。惜しむらくはボンドとMの関係がイマイチしっくりと自分的に来なくて、最後の涙は唐突な気がしました。 2人のボンド・ガールも今回はちょい役というか、Mがボンド・ガールというのには思いもよらなかったです。あ~、今思ったけど、Mに生活観がなさ過ぎて感情移入がこれっぽっちも出来なかったからなのかなあ。ちょこっとぐっと来るエピソードがあったらまた違ったかも。イングリッシュ・ブルドッグだけではなくて。(笑)
ここまで書いて送信した後になって気付きました。 復活したボンドは再試験に落ちる程に落ちぶれていたが、Mは身を任せた。 その信頼にこたえる事が出来なかったから最後の涙だったのかも。(くやし涙) だから、次の任務は本気でやる気になったというのをみせて次回は完全復活だよ!という感じなのかもしれませんね。 【梅干御飯】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2012-10-30 19:16:39) (良:1票) |