6.《ネタバレ》 ベン・アフレックの監督デビュー作となった、「ゴーン・ベイビー・ゴーン」を見た時は驚いた。非常に重い作品でしたが、見応えのある重厚な社会派ミステリー・サスペンスでした。監督がアフレックだったことに驚いたと共に何でこれが日本未公開なんだ?と思ったものです。
そして本作。今度は実話に基づいた、非常に骨太な社会派サスペンスを自らが主演し撮り上げた。しかし、もはや「ゴーン~」を見た時のような「あの俳優ベン・アフレックが・・・」という驚きは無い。今やもう、ますます今後の作品に期待が高まる映画監督となりましたね。
冒頭の騒然としたデモが巻き起こるテヘラン市内の描写に、混沌としたバザールと人質達が市内に顔を晒して歩く緊張感、さらにそこに挿入される緊張感が高まるアクシデントの挿入。恐らくは脱出に成功するのであろうと思いながらも手に汗を握る空港の脱出劇に、離陸後も見る者を簡単には安堵させない終盤のたたみ掛けるような展開の組み立ても見事です。
そんな張りつめた緊張感の中進行していくアルゴ作戦にあって、ちょっとした映画小ネタを挿入したり、一息つかせてくれるジョン・グッドマンとアラン・アーキンのベテランコンビの使い方も絶妙でした。 【とらや】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-11-02 00:05:10) (良:2票) |
5.《ネタバレ》 イラン・イスラム革命とはなんだったのか?が2時間で分かる作品。この頃のアメリカはまだ「いい国」ですね。となりのアフガンにソ連がやって来て、モスクワ五輪ボイコットのニュースが流れてて、この翌年にようやく大使館の人質たちが解放されて、そしてそして私たちの知らないあいだにカナダ大使館に逃げてたアメリカ大使館員がこっそり救出されてたなんて。シャー・パーレビのやってたことは当時から極悪非道と報道されてたけど、それに対する革命だということが映像としてきちんと伝えられてて、アメリカ=正義という硬直した思想に囚われていない描きかたは好感が持てます。ブッシュなアメリカを賛美する人たちだったら、こういう作りにはならないもん。とにかくシナリオが半端なく素晴らしい。エンディング近くで「マルクス」というと「グルーチョ」と応えるところなんか最高ですね。サハルという名の使用人のその後もちゃんと描いているし。ただ、彼女がイラク国境を越えるというのが、その後のことを知ってるだけに考えさせられます。イラン内部のことまで検証できないけど、時代考証はほぼ完璧じゃないでしょうか、ファッション、髪型、メイク方法まで含めて。ちなみに私この12年後にエジプトに行ったんですけど、プジョー504はまだ現役でした。音楽の使いかたもよかった。Zeppの“When the Levee Break”が、計画が頓挫しかかった瞬間にレコード演奏として入ってきたところはゾクゾクしました。 【shintax】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-11-01 16:53:05) (良:2票) |
4.《ネタバレ》 画面の中で暴れるイランの民衆。彼らは普段は店主で有り店員で有り、彼らの世界の一住人である。しかし、アメリカへの元国王亡命が彼らの暴力的な心に火をつけた。大使館の門は破られ兵員を含む人質が一年半拘束されるテロリズムへと発展していくのだ。
20世紀までは西側での論調はこうだった。 「アメリカの搾取が民衆を苦しめていた。アメリカが悪い」 しかし、テロリストにも事情があって可哀想だから、アメリカが悪い。あくまでも悪い。という理屈もネットの普及で実態がバレてきた。 「アメリカやイギリスのビジネスは、当事国関係者に害を与えているだろうか。何故人命や人生を踏みにじるのか。オフィスの仲間でも無いのに何故被害者ぶってるんだ」と。 中東での石油ビジネスによる富の分配は、国内政府が行うべきで中東で良くある事だが、怠った。産業が無いため、アメリカを憎む事を余った時間で繰り返した。
石油ビジネスの搾取的外観は存在するが、この暴動に加わった民衆のうち、西側先進国のビジネスに関与していた人材がどれだけ居たかという事を考える。テロリスト達には全くの無関係で、国策の利益配分をしなかったのは当事国の選択である。鬱屈をアメリカ国民の責任にして、神の名の下に捕まえたその辺の人を処刑する。こんな人間は間違いなく労働力市場で無価値である。映画でこれが主張される事はまだ無い。
庶民が革命軍と言う名のテロリストにそそのかされてテロリズムを楽しんでいる。実態としてはこの様なもので有りそれ以上では無い。国の運営に参加しているような陶酔感が原動力だ。 石油ビジネスを必要以上に搾取に結びつけてテロリズムの言い訳にしているのだ。この理屈だとガスが安価でなかったら我々はアメリカ大使館を焼き討ちしなければならないのだろうか?シェールガス関連の産業に就いていない我々にそれは関係のある事だろうか?どうでも良い事で有る。 彼らは彼ら自身の人生を享受すべきで、政治的な要求なら米政府にでもはがきを送れば良かったのだ。読まれなければその程度である。 国王が贅沢してるから昼休みに近所のアメリカ人を殺しても良かったが、一年半監禁してリンチしただけで殺しては居ない、我々は可哀想だ。どうしてこうなった。
だが、こうやってアルゴのような冒険的な救出劇が産まれ、やっぱりおかしいよねーと再認識されたりもする。 【黒猫クック】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2013-04-30 03:26:21) (良:1票) |
3.“偽装”によるイラン国外への脱出に危険とそれに伴う恐怖を訴える外交官たちに対して、主人公は「偽装だけが銃から身を守る」と諭す。
人間、極限までに進退窮まれば、最後に唯一できることは“偽る”ことだけなのかもしれない。 そして、人間による“偽り”という行為は、必ずしも悲観すべきものばかりではないとも思える。
人生において打ちひしがれ、落ち込み、どうにもならない状況に陥ったとしても、自分が出来得る万全を期してその状況を何とか“やり過ごす”ことが出来たなら、きっとその先の展望は開ける。 決して格好良い事ではないけれど、そのしぶとさを人間は誇っていいのだと思う。 この映画と、それを生み出したベン・アフレックという映画人に、そういうことを感じた。
この映画はあくまで米国側の視点、もっと言うならばCIAの主観とも取れる“見方”によって描かれた作品である。 だから、いくらノンフィクションを描いていると言っても、真実と異なる点は大いにあるのだろう。実際大部分は脚色されているらしい。 必然的に、イラン側は分かりやすく“悪役”として描かれているが、そもそもの発端には米英による陰謀的な搾取があるわけで、国家間の争いに善悪などないというのが実際なのだろう。 その歴史的事実に対しては、世界中の人々が、正しく認知すべきだろうと思う。
ただし、いくら捉え方が偏っていようとも、これが映画である以上、そこに間違いはない。 しかも、世界中の多くの人間が観て「面白い!」と思うのならば、殊更に何の問題もないと思う。
こういう自国が直接的に関わるリアルな事件や問題を題材にして、ひたすらに面白い映画に仕上げようとするハリウッドの体質を、作品を通じて垣間見る度に、アメリカという国は、世界一“愚かな国”だけれど、結局のところ世界一“強い国”だと思わざるを得ない。
何かがほんの少しうまくいかなければ、もしかしたら世界は破滅に突き進んでいたかもしれない。 愚かな人間が巣食うこの世界はいつだってそんな危機に満ちている。
その数多の危機の一つを、文字通り、とても直接的な意味合いで「映画」が救ったという事実を、映画ファンとして愛さずにはいられない。 そしてその映画を生み出したのも、愚かな人間であるということに、ほんの少し勇気を貰え、何とか明日も生きていける。 【鉄腕麗人】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2013-04-28 19:18:55) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 ずっと緊張しっぱなしでした。およそわかっている展開なのにこんなに緊張するのは、見せ方が上手いからなんでしょうね。空港で相手の言葉に字幕を出さず、何喋っているのか分からないところは、「結局通過できるんだろう~」と思いつつも、不安感ピークでした。事実を公表しない結末、エンドロールの見せ方、などもぐっときました。歴史的事実を振り返る面でも勉強になり、良い映画を見ました。 【Banjojo】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-12-11 22:52:08) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 前作の「ザ・タウン」は、映像作品としての完成度はとても高くて驚きました。が、逆に「俺はヒートが大好きなんだ!」という熱量が強すぎて、「じゃあヒートを観るよ。」と思ってしまって、ノれなかったクチです。ただ、今回の「アルゴ」は、そんなベン・アフレックの「思い入れのある対象に向ける熱量」がいい意味で結実した作品になっていると思います。必要以上にアメリカ万歳、イランは悪!と決めつけず、救出作戦そのもだけに絞って描いているのも好きです。なにか大きな悪役がいるわけではなく、イランの兵士たちもどこか憎めない人間らしさもありました。(まあどうしてもアメリカよりにはなってしまいますが)。 映画全体を通して、無駄のない小気味良い演出で最後までワクワク、ドキドキ、 ハラハラさせられます。クライマックスのオチも、主人公に対するほんのちょっとしたご褒美、といった感じで粋ですね(どうせなら、作戦中はこの「ご褒美」は我慢させてたほうが良かったかもしれません)。 【ゆうろう】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-10-30 02:41:17) (良:1票) |