96.マイ・ベスト・ゾンビニストはこの映画中盤にゆらゆらと登場する「オレンジちょんまげ僧侶ゾンビ(目もとは野性的に、クチビルは誘惑のパッション・オレンジ)」です。腰にタンバリンぶらさげてます。生前は菜食主義だったらしい・・・。 【ふぉんだ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-05-12 15:23:47) |
95.小学校のころよく友達と観てた映画。別に怖いとも思わなかった。でも良く考えるとこの映画がいわゆるホラーの金字塔なのかも。今回20年ぶりくらいにレンタルして観た。ほかのレビューワーさんが絶賛するような感想はなかったけど、20年も前のイメージと全然変わっていなかった。やっぱゾンビはいいね。 【珈琲時間】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-11 22:02:43) |
94.久々にゴブリンの『ゾンビ』聞いてたら書きたくなっちゃったよ。オイラは映画としてはロメロ版じゃなく、コッチ派なんですよね。この映画の凄いトコは、ヨタヨタ歩いて襲ってくるゾンビ襲撃場面のBGMに、ゴブリンのハードロックをつけちゃったダリオ・アルジェントのセンスにあると思うんですよ。あとゾンビの衣装も、本作が一番ぶっ飛んでてすごい。ラストの脱出シーン、野球選手のゾンビとかはまだ許せるが、ラマ僧のゾンビなんて、いったいあのショッピングセンターまでどうやってたどり着いたか意味不明だァ! あのぶっ飛んだ感覚がヒッピー文化の断末魔、最後の集大成みたいな感じに思えて仕方がないんです。ロメロ的な「空転する論理」で味わう左脳の恐怖と、アルジェント的な「意味不明殺戮ショー」で味わう右脳の恐怖が70年代の空気の中で絶妙にミックスされて、他のゾンビ映画では到達し得ない高峰まで登り切ってしまったんじゃないですかねえ。だいたい、ロメロもアルジェントも単独で撮ると完成度ボロボロでしょ。きっと互いに相手を嫌ってる事でしょうが、オイラは本作を「映画史における異質な才能のベストマッチング」だと断言したいっす。 【エスねこ】さん [地上波(吹替)] 9点(2006-02-12 20:02:37) |
93.古典的な作品ですね。観たのはだいぶ前ですが、今観たらどうなんだろう。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-25 00:30:26) |
92.最近投稿していて思うのですが、ホラー映画って凄くバカにされているジャンルだと思いませんか?、本当にホラー映画の見方を知ってる人ってたとえ作品がダメでも2点以下の採点なんて絶対に出来ないと思うのですが・・・。失礼致しました~、当然、ホラー映画にだって評価が2点以下になる作品がたくさんあります。でも良い映画だって結構あるんですよ~、それが言いたかっただけです、ごめんなさい・・・。 【眼力王】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-24 16:44:36) (良:2票) |
91.「 名作の ホラーも今や パロディに あなたもわたしも ポッキー♪ 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
90.今回、目にしたのはアメリカ版でした。127分でした。しかし、ここのレビューコーナーにはダリオ・アルジェント監修版の(119分)とディレクターズカット版の(139分)の2部屋しかないのです、ではと、一体私はどのゾンビ部屋に入ってけばいいのでしょう? まずはそこで作品と同じく2時間程迷ってしまいました。 で結局迷った挙句にこの部屋にチェックインなんですが、本当にここでいいのでしょうか、こんなことで迷ったのって初体験なんですが。なんだか落ち着きませんね でもいいや ここに失礼すると致します・・・ 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-08-10 22:14:11) (笑:1票) |
89.レビューの平均点が高かったので少し期待してたのですが、あたしには大してしっくりきませんでした。「バイオハザード」とか現代版のゾンビを見てるから朱色の絵の具っぽい血にフランケンシュタインみたいな肌色、としか印象が無かったです。。 【アンナ】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2005-08-06 21:54:09) (笑:1票) |
88.ゾンビと言えばコレ。他のゾンビ映画見ると必ずコレと比較してしまう。ショッピングモールでの割とまったりしたバトルも集団の恐怖の方が勝っている。映像・ストーリー・曲…もぅ最高すぎ! ダリオアルジェントの顔が一番ゾンビ顔 【oO KIM Oo】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-08-06 01:12:55) |
87.やっぱストーリーがいいですね。ゾンビがうようよひしめくショッピングモールで生き延びる希望を見出した4人が生死を賭けて奮闘するという展開。一旦はゾンビを駆除し静寂を勝ち取った4人の(この時点では3人か)楽園をぶち壊したのは、ゾンビではなく人間ども(ギャング集団)だった。双方は共存という選択を避け、自己の利をむき出しにして血みどろの殺し合いを始める。こういったところが、単にグロいスプラッター描写だけに終わらないロメロ監督ならではの味付けだと思います。ラストシーンにも虚しさ・切なさの余韻が残ります。 |
|
86.さすがに映像の古さは否めませんがそれをおぎなってしまうほどの 展開がもう秀逸です。軽いテンポの音楽がまた変な不気味さを 醸し出す。ゾンビモノは大好きです。 【とま】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-06-25 18:23:53) |
85.志村後ろ~~!!! 【ぶらき】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-05-09 15:46:23) |
84.この映画、ポイントは女の人(名前忘れた)が妊娠しているというところ。大江健三郎の「死者の奢り」に出てくる”女子学生”を連想させる。ゾンビ(死者)と、これから生まれてくる命。自分も油断したらゾンビになってしまうかもしれないという恐怖は、自分がゾンビにならなくてもいつかは絶対に死ぬという事実を思い出させる。しかしながら、ホラー映画としては怖くない。 【おしりはばとび】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-05-04 00:11:10) |
83.私は、コレで、ホラー嫌いになりました (子供が観ちゃいかんわな…)
20数年経った今でも怖く感じられます(涙) 【栗頭豆蔵】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-03-30 01:16:50) |
82.臓物が綺麗だったねぇ~。人間の腹を破ける程怪力のゾンビだけれど硝子は割れないんだねぇ。解決しないストーリーだけど、ツッコミもできるゾンビ映画の代表的作品。 【中途半端】さん 9点(2005-03-13 21:23:19) |
81.以前のレビューに「ゾンビ」と「サスペリア」は名作と書いてあったがまさにその通り! 小学生のときにテレビで観て凄いショックを受けてその日は寝れなかった。 再び観たのは、かなり大人(成人過ぎ)になってからで大人になっても色褪せていなかった。 大人になってもバイオハザードにはまったりするのは、間違いなくこの作品の影響。 周りがなんと言おうとこの2作品は最高傑作です。 【虎ノ門虎之介】さん 10点(2005-03-03 00:10:18) |
80.笑った。デパートのエスカレーターでガタガタ突っ掛かったり。弱いもん。怖がりだもんでこれなら楽しく観れます。 【カワサキロック】さん 7点(2005-01-19 00:08:31) |
79.カニバリズム系で気持ち悪いけど怖くはないです。やはりホラーなだけに怖いもの見たさで見たのでちょっと拍子抜け。時代が時代なだけに特殊メイクもショボい。この映画の感覚はゲームのバイオハザードみたいな感じかな。でもハラハラ感が少なくていまいちのめり込めなかった。点数が高いのに申し訳ないですけど6点で。 【A.O.D】さん 6点(2004-11-15 18:40:29) |
78.ゾンビの怖さとは何でしょうか。外見には馴れてしまいますし、伝染の危険もさほど深刻ではありません。SWAT隊員たちは、ゾンビを手玉に取るありとあらゆる手段を持っています。なのに彼らは恐れている――何故か。「死体が動いている」からです。ゾンビの本質そのものが怖いのです。ゾンビ映画というのは結構あるのですが、「死体が動く怖さ」という、考えてみれば当たり前のところに焦点を置いている作品は、皆無といっていいでしょう。ルキオ・フルチはじめ、ほとんどの監督はとにかくビジュアルに凝ります。そうして、単にゾンビを「気持ち悪い怪物」に仕立ててしまう。ジョージ・A・ロメロ一人が高みにいるのです。これは凄いことですよ。彼は作品全体を通じて、もう一つの恐怖を仕掛けました。ゾンビ自身の本質とも関係しているのですけど、それは「逃げられない」ということ。主人公たちはゾンビから逃亡しますが、何処に行っても奴らはうようよしている。夜が明けて、朝になっても消えません。空間・時間の両面で退路が塞がれています。ふつう人間には最後の逃避手段があるのですが、奴らはそれすらも許さない。自殺してもゾンビからは逃れられない。奴らの存在は、死が安らかな、永遠の眠りであることを否定するのです。だとしたら、ゾンビほど怖い怪物がおりましょうか。『ゾンビ』ほど怖い映画があるでしょうか。 【円盤人】さん 10点(2004-10-16 12:56:54) (良:2票) |
77.リメイク版(ドーン~)を見て、オリジナルの偉大さを再確認。 やっぱりゾンビは全力疾走しちゃいかんです。「動きが鈍い」という 弱点があるからこそそこにつけこんだり、舐めてかかって失敗したりして ドラマが生まれるんだし。 この映画もそうだけど、傑作と言われる映画はジャンルに関わらず 「人間」が上手く描かれていますね。ラスト、希望など無いはずなのに 命ある限り先に進もうとする彼らの姿に涙。(TV) 【なみこ】さん 8点(2004-10-15 09:38:58) |