ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報 ウ行
 > ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館

[ウーマンインブラックボウレイノヤカタ]
The Woman in Black
2012年カナダスウェーデン上映時間:95分
平均点:5.75 / 10(Review 16人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-12-01)
ホラーシリーズものミステリー小説の映画化
新規登録(2012-11-17)【+】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェームズ・ワトキンス〔監督・脚本〕
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)弁護士 アーサー・キップス
キアラン・ハインズ(男優)デイリー
ジャネット・マクティア(女優)デイリー夫人
ロジャー・アラム(男優)ベントレー
ティム・マクマラン(男優)ジェローム
小野賢章弁護士 アーサー・キップス(日本語吹き替え版)
菅生隆之デイリー(日本語吹き替え版)
宮寺智子デイリー夫人(日本語吹き替え版)
山像かおり(日本語吹き替え版)
武田幸史(日本語吹き替え版)
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影ティム・モーリス=ジョーンズ
製作ハマーフィルム・プロダクション
製作総指揮ガイ・イースト
ロイ・リー
ナイジェル・シンクレア
配給ブロードメディア・スタジオ
美術ケイヴ・クイン(プロダクション・デザイン)
編集ジョン・ハリス〔編集・1967年生〕
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.《ネタバレ》 怖がらせるというより、驚かせ方がビックリ箱ばかりでは飽きてくる。最後もせっかく子供を戻してくれた人なのに、あれはどうなんだ。
奥さんに会えたからある意味グッドエンド?いやいや・・・
虎王さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2014-01-28 12:32:32)(良:2票)
6.ずっと気になっていたのに機会がなく、やっと観ることができました。
全体を通して小道具や衣装・ロケーションなどにも凝っていて、絵的に美しく好みです。
が、ストーリー特にラドクリフ演じるアーサーやデイリーの行動が、終盤に向けてなんだか唐突に感じました。
このモヤモヤ感はおそらく、アーサーの心情があまり深く描かれていないのが原因ではないかと思います。
亡き妻に対しての愛情の深さとか、仕事に行き詰っている苦しい現状に対しての自分の思いとか、我が子に対して本当はもっとこうしてあげたいとか。
ホラーだから?主要登場人物全員があまりはっきりと物を言いません。
わざとらしい説明を避けたかったのかもしれませんが、ちょっと人物描写が浅かったなと思います。
なので観ている側は結末に関してもアーサーに対しての感情が湧きにくく、引いた目線で「え、そうなっちゃうの??」となってしまう。
せっかく丁寧に作っているのにもったいなかったです。
テンポは、最初の館内などは「そろそろ来るぞ」という感じでドッキリポイントが予想できてしまい、ちょっと単調でした。
また館の同じアングルのカットが不必要に多く感じて、それも単調さを増していたと思います。
いろいろな点で惜しい作品。
ネネぽんさん [DVD(字幕)] 6点(2015-09-08 08:58:56)(良:1票)
5.《ネタバレ》 陰気な村の19世紀末の舞台が、いい感じ。特に問題の館への泥の中を通る道の景色がいい。まさにゴシックホラー。でも展開が途中淡々としていて、少々退屈な所もあるし、心霊現象は特に派手なものはなく抑え気味。最後もやっぱ、一応、親でもある自分には、嫌な結末だった。鬼子母神みたいな話だけど、嫌な幽霊だ。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 5点(2014-11-05 01:54:39)(良:1票)
4.《ネタバレ》 ガジェットにかなりお金がかかってる正当派ゴシックホラー 冒頭1分で引き込まれる演出は見事 衣装から人形やおもちゃや、館の佇まいにまでかなり精巧に作られている 中盤まではわけが分からずかなりコワイ 途中からは霊が決定的になり普通になってからは怖さがかなりダウンする 外国製ホラーの特徴だが悪霊出し過ぎ モンスターぽくなってしまう もうすこし地味に怖がらせてほしい しかもタイトルでネタバレしてるじゃん でも主人公の我慢強さは特筆ものグレイヴ・エンカウンターズの連中なら100回ぐらい逃げ出してるぜ 村の中で「黒いローブの女」を見たら子供が死ぬのであればさっさと主人公に説明して引き取ってもらえばいい事で、それが出来ない秘密の理由があれば良かった たとえば館の人達を村人が皆で虐めてたとか、それを公にしたく無かったとか、村人が主人公を疎んじる理由とかにもう少し捻りが欲しい あれでは100パーセント霊が悪いじゃないか 逆恨みにもならない もう少し悪霊の方にも村人を恨む理由が欲しい そうすれば主人公が霊に同情する理由ができたのに 全編90分は短いのでその辺を膨らませても問題はなかったと思われる そうすれば傑作になったかもしれない ラストは「リング」だね オチも似た様な物か 良くあるホラーの無意味なバッドエンドに比べれば多少ましかな どちらにしろこの映画、霊に肩入れ出来なくなった時点で面白さがかなりダウンする
にょろぞうさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-01-08 02:32:55)(良:1票)
3.《ネタバレ》 男手ひとつで幼い息子を育てる弁護士アーサー。働き口を確保するため、彼は単身、片田舎にあるとある館へと遺言書の調査に向かうことに。しかしそこで待ち受けていたのは、非業の死を遂げたある一人の女性の怨念蠢く妖艶な世界だった。無精髭を生やしてハリポタイメージからの脱却を図るラドクリフ君が主演した、とってもシンプルなゴシックホラー作品。なんだけど、さすがにちょっとこれはあまりにもオーソドックス過ぎると思うんですけど…。今までホラー映画で散々やり尽してきたようなネタがこれでもかとてんこ盛り。カラスやら幽霊やらが急に飛び出してきたり、効果音が突然でっかくなったり、なんだか怖がらせ方も全般的に古いよ!田舎の小さな遊園地によくある安っぽいお化け屋敷のような映画でした。もっと無茶苦茶してくれてもよかったと思うんだけどなー。あと、子供がいつ死ぬかとびくびくしながら暮らしている村人の皆さん、どうしてとっとと引っ越さないんですかね。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 4点(2013-10-30 17:16:43)(良:1票)
2.《ネタバレ》 ゴシックホラーを地で行く作品で、ホラー好きにはたまならないと思います。でも、ホラーが嫌いな僕は、高い点は付けませんよ。
ついでに言えば、エンディングが納得いかない。折角、苦労して息子を引き上げた恩人を地獄に送り込むかなぁ、普通・・・
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2013-08-15 23:00:28)(良:1票)
1.《ネタバレ》 ハリポタ以降、ラドクリフ君初の
出演作品ということで、まぁそんな
たいしたことはないんだろうななんて思って
いたのですが、とても正統なゴシックホラーに
仕上がっていました。
当時のイギリスの雰囲気ある館の内部を
見ているだけでも楽しい。
そして怖さの演出もなかなかのものでした。
ぜんまい人形達の不気味さ、そして
母親の霊の見せ方、どれも秀逸でした。
キャー!って声を上げながらスーッと近づいて
くるのとか、日本のホラーっぽいなと思わせる演出も。
あんだけ頑張って息子を引き上げてあげたのに、
母親はそれで満足しないのかとか、
ラストの展開には少し疑問もありますが、
ホラー映画としては良作の出来だったかなと思います。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-06-07 23:34:27)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 16人
平均点数 5.75点
000.00%
100.00%
200.00%
316.25%
4212.50%
5425.00%
6318.75%
7531.25%
816.25%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review3人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS