63.「戦争の悲惨さ」とかっていう観点のコメントが多いようだが、おかしくないか?父親は職業軍人で一般家庭に比べ不自由しない生活を送っていた、いわば「甘やかされた子供」である。その子供が自らの我が儘を通すことで、自分の妹までも犠牲としてしまうという内容は、戦下であろうとも許されることではない。同様の状況であっても、様々な労苦を堪え忍び、今に生きている人がどれほどいるか。何事にも我慢をしないことを美談とされることが非常に腹立たしい。戦争をなぜ避けなければならないのか、ということを主眼とするならば、見る映画を間違っている。 【fat】さん 1点(2003-04-14 15:48:47) (良:3票) |
62.アニメでこれほどの感動を与えてくれる映画は、ほかにありません。一年に一度は子供たちと見たい映画です。小さい子供が不条理に死んでいくシーンに涙が出ないのは、感性を疑います。原作者を悪く言う人が多いのには驚かされますが、小説ですからかなりのフィクションが含まれているのでしょうが、野坂氏が幼い妹を自分で火葬にして、ドロップ缶にいれて持ち歩いた話は、実話であります。この作品は、幼くして亡くなった最愛の妹へのレクイエムで書かれた物です。ちょつと調べれば、すぐわかるのに。みんなもっと勉強しろよ。 【ジブラルタの星】さん 10点(2003-04-10 22:16:23) (笑:3票) |
61.私は小学校の教員をしています。毎年生徒たちに火垂の墓を鑑賞させています。私が最初に担任した生徒たちは既に高校生となっているのですが「あの時観てトラウマになった」とか「もう二度と火垂の墓は観たくない」という子供達もいますが、私は人間として戦争の悲惨さや現代に生きる自分たちがどれほど恵まれているのかを知ってほしいし、知っておかねばならないと思い今でも鑑賞する時間を作っています。 |
60.なぜか、家にある。久しぶりに見て、今回は娘ともめた。
私は清太が悪いって思って見てしまう。彼がいなければ、節子はあんな死に方はしていないはずだと思う。
でも娘は親戚のおばちゃんが悪いと言う。
あの場では清太は叔母ちゃんの言うことを聞くべきだ、母親に死なれ悲しい、妹の世話もしなければいけない、それはわかるが、中途半端に金持ちで、わがままに育ったからこーなったんだよって言い聞かせてしまう。
ホタルに垂れるという字がつく。2人は野垂れ死ぬわけで、私は見ていてすっかり嫌いになった。
この戦争で誰が悪いとかもめちゃうと、ルーズベルトじゃんとか言いたくなる。関係ないか。。。 【新しい生物】さん [DVD(邦画)] 1点(2015-11-20 01:47:18) (良:2票) |
59.甥姪2人がイキナリ転がりこんで来たら、自分ならどうするだろう?とか、畑荒らされたらどうするだろう?という目線で見てしまった。あんまりイジワルもできないだろうが、かといって歓迎とか優しくもできないんじゃないだろうか?他者への優しさや思いやりってのも、自分あってのものだから限界あるし。そういう皆が余裕のないギリギリの所で生きなきゃいけない悲劇なんだろうが、昨今の生活保護騒動などを見ていると、家族・親戚で支えるって事には限界があって、貧困に対して国や社会保障がどこまで支援できるのか?そのために国民はどれぐらい負担できるのか?なんて事を考えてしまった。でも、やはり本作品のケースは本人が悪いのではなく、まわりの大人がもうちょっとナントカ出来なかったかな?って思うけど。特に畑荒らしで捕まえた警官の責任は大きいかな。中学生に自己責任論を押し付けるのは酷でしょ。 【東京50km圏道路地図】さん [地上波(邦画)] 6点(2014-08-19 12:06:16) (良:2票) |
58.今夜もまたまた民放で放送されるようですね。う~ん、好きか嫌いかと言われたら嫌いです。戦争のいちばんの犠牲者はこのような子どもだということは理解できます。けれど初見時は激怒しました。あの時代、疎開先で厄介者扱いされ、いじめられるということは普通のことだったんじゃないの?(私の母もそうだったらしい)それでも皆、生きるために耐えたんじゃないの?それなのになぜあの兄にあのような行動をとらせる物語になっているのか、それがわからなかった。しかしちがった方向から考えてみると、あの兄妹の父親は軍人だ。たぶん長男としてあの兄は厳しく躾けられていたと想像する。あの時代の教えは「恥をさらしながら生きるくらいなら死ぬことを選べ」という今では到底理解などできないことが尊いこととされていたのではないか、父親が軍人ならなおさらそうだろう。原作は読んだことはないけど、生き延びることよりも、信念、誇りのために死ぬことを善しとした当時の軍国主義を批判しているのかもしれないとも感じているこのごろです。「ある意味貴重」ではあるとも思うので久々の0点です。 【envy】さん [地上波(字幕)] 0点(2005-08-05 21:06:21) (良:2票) |
57.なんだかなあ。「反戦映画にはだまされないぞ!たとえ悲惨でも世の中には必要な戦争もあるんじゃい!」って反応が昨今多いようだけど、評価の内容じゃなく見方そのものが間違っているのでは。ごく個人的な作品だと思う。 これは、自分のおろかさから妹を餓死させてしまったおぢさんの懺悔が原作でありましょ?だから主人公がおろかなのは当たり前。現実にああいう子供がいる。今もいる。戦争中に理想の行動は取れずに野垂れ死んだ多くの子供たちの一例だと思う。主人公を立派な少年に描いて、悪いのは戦争しかあるまい、というあざとさには持っていってない分のリアルさが自分には悲しかった。画面も動きも話の運びも丁寧。よく作られているけど、だからどうしろってんだというような切なさではちきれそうになるのでとても好きとはいえません。外国で上映するとどこでも涙の嵐になるそうですね。馬鹿な子供の行動の是非を問う前にそうしてただ涙を流す人々が世界中にいることに安堵を覚えます。 【あにさきすR】さん 7点(2004-11-28 01:23:00) (良:2票) |
56.前テレビでケンドーコバヤシが「火垂るの墓の節子にキン肉バスター!」と言ってました。大爆笑してすいません。 【諸星わたる】さん 6点(2004-03-13 05:25:16) (笑:2票) |
55.この作品は駄目です。初めて見たときは、ちゃんと泣き所で泣いたはずだけど、もう2回目以降は全編泣き通し。金曜の夜、仕事から帰って来て、知らずにチャンネル合わせてしまって数秒で泣いてた自分に驚いた。しかも、泣くようなところじゃなかったのに・・・。もう見られません。妹の子供を連れて公園に行き、泥団子を作りながら兄ちゃんって呼ばれると泣きそうになります。もう堪忍してください。 【もとや】さん 10点(2004-03-09 18:37:22) (良:1票)(笑:1票) |
54.見ていると辛くなる映画。でも放送されるとつい見てしまう映画。 この映画で泣くってことは一度も無いけれどとってもいやーな気持ちにはなる。 お兄ちゃんの行動にも共感出来ないし。 サクマドロップも印象に残ってますが一番印象に残ってるのは「おにいちゃん、うんちビチビチやねん」 この一言。 【あずき】さん [地上波(字幕)] 1点(2004-02-11 20:28:19) (笑:2票) |
|
53.夢に出てきそうなほど悲惨すぎた。こんな映画求めていません・・・。嫌いな映画とはっきりいえる映画。 【じゃじゃまる】さん 2点(2003-10-13 15:32:36) (良:1票)(笑:1票) |
52.子供にとっては守ってくれる者が神様。純粋に兄ちゃんを信じて、素直な心のまま他界してしまったせっちゃんが悲しすぎる。妹に応えるために何とかしようと思っても、世間に相手にされず、ただ盗みを重ねる兄ちゃんのどうしようもない悲しい心情を思うと、それも悲しすぎる。せめて、あの世で家族仲良く再開して、幸せになって欲しいと願うばかり。‥これはありえない話ではないのだ。生きるためにどうすることもできず夜逃げする人、暴力団に捕らえられ、風俗に身を落としたり、行方不明になってしまう人。自殺する人。‥いつの時代にも、どうしようもない現実に翻弄され、悲しいまま死んで逝く人たちがいる。‥せっちゃんたちのような人を助けてあげたくとも、自分の生活を守るのに精一杯の日々。アーッ。ジレンマ。心の中に眠っていた、日頃見てみぬ不利をした悲惨な人々への思いに火をつけられる名作です。 【親ばかパパ】さん 10点(2003-06-05 11:51:12) (良:2票) |
51.西宮のイメージが悪くなった。 【きおっち】さん 6点(2001-08-18 21:19:00) (笑:2票) |
50.希望ってものが全然ないのであまり見たくない映画ですが、未評価だったので高畑氏を偲んで改めて鑑賞しました。生理的欲求や安全の欲求が満たされない中で、自尊心と思いやりを失わない幼い二人、社会的欲求くらいは満たされていると思っている身にもグサリと突き刺さります。やっぱり涙を見せたくないので見たくありません、しばらくは。 【ProPace】さん [地上波(邦画)] 9点(2018-04-21 18:13:15) (良:1票) |
49.久々に泣ける映画を観たいなということで、火垂るの墓を借りてきた。両親ともに戦争で喪ってしまい、西宮のおばさんのところにお世話になるのだが。おばさんが相当に恐くて冷たいですね。いくらタダメシ食いでも、節子がたまに夜泣きして、喧しくても、それもひっくるめて引き取ってあげだじゃなかったのかなぁ。結局追い出されちゃった形だけど、探しにも行ってあげないし。2人だけの洞穴生活は、見ての通り飢えを凌ぐこともままならずの生活となる。節子と2人生きるために人を騙したり、泥棒したりと仕方ないけど散々で見ていられない。池の周りにホタルが沢山飛んでて、捕まえて洞穴もホタルで一杯になる。その時は綺麗でいっときのしあわせが訪れるのだが。それも翌朝には散ってしまい、死骸だけが残った。泣けます。 【SUPISUTA】さん [DVD(邦画)] 9点(2017-01-25 12:47:20) (良:1票) |
48.5年以上前にDVDを手に入れたが、きちんと観ていない。 冒頭だけで、おなかいっぱいになる。
たまにアニメを「なぜ実写にしない?」と疑問に思う人がいる。じゃあ、この映画を実写化するには何が必要か。とんでもない情報量と時間と金がかかる。そんなこと、誰でもわかる。それ以前に、実写化無理なものもある。今敏監督の『パーフェクト・ブルー』である。 この『火垂るの墓』も実写化が無理だと思う(しているようだけど未見)。なぜなら実写と絵では意味が変わる。人気女優と素人女優以上に印象が違うと思う。絵だと「虚構が大前提」なんだから、違って当然である。
「何を言ったか」。それだけで、その人の中身がわかる。高畑勲は何者か。インタビューを見ても、冴えない人としか思えない。だが、あの宮崎駿が太刀打ちできない師匠的な存在なのだから、すごい人なのは間違いない。
この映画、テレビで何度観たことだろう。少なくとも三度は観た。観なくてもいいのに、観てしまう。 他のどの映画にも似ていない映画(原作付きだけど)。存在に大きな価値がある映画だと思う。 【激辛カレーライス】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-10-25 15:58:35) (良:1票) |
47.このアニメが反戦映画であるとは正直思わない。描いているのはむしろ清太の狂気ではあるまいか。節子に対する罪と、その痛み。それが狂おしい感情となっている。これはただの(ただの、とは決して意味を極小化するものではない)一個人の回想なのである。そこから反戦のメッセージや政治的主張を読み取るのは自由だが、むしろそれを読み取るのは「そういったメッセージを読み取りたい」からである。「偏った思想」などと批判するのも、そういった思想を批判したいからこそこの映画から無意識的にそのような思想、政治的主張を読み取るのだろう。この映画に寄せられる批判は大概がそうしたものだが、実はそれは批判のための批判に他ならない。では映画としてどうかと問われれば、たいした出来ではないというまでである。もちろんジブリのアニメーションの技術は別として。 【Balrog】さん [DVD(邦画)] 5点(2011-05-04 09:55:38) (良:1票) |
46.被害者の観点から作られた反戦映画は、限れた対象と限られた時間にしか力を持たないということを知ってから、こうした種類の映画を純粋な気持ちでみられなくなっている。この映画を含め、この種の反戦映画は、反戦のメッセージを除くと、映画としての評価は高くならないように思う。 【みんな嫌い】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-17 00:42:56) (良:1票) |
45.「絶対泣けるから」と、会社の同僚に言われ見た映画・・・ごめんなさぃ、泣けなかったです。ただただ気持が落ち込む映画でした。週明けに、「どうだった?」と聞かれ、「泣けなかった。」と答える私は、“非国民”ですね【汗】 【はりねずみ】さん [DVD(邦画)] 3点(2009-08-15 21:05:15) (良:1票) |
44.マンガを見て泣くとは???・・・・・こういうことでした。 【白い男】さん [地上波(邦画)] 9点(2009-02-28 22:27:19) (良:1票) |