242.津波のシーンの他には見るべきところがありません。作業の片手間や暇つぶしにはもってこいかと。一番印象に残ったのは、地下都市に避難できる限られた人間のなかに大統領をはじめとした政府高官が混じっていたところ。「おまえらに生き残る価値はあるのか?」と問いたいですが、現実でもこんなものでしょう。気持ち悪いですね。 【虚学図書之介】さん 4点(2004-11-07 23:25:41) |
241.あーフロドだー。 |
240.津波のシーンは圧巻!おお~すげ~!という感じです。主人公がいない(?)いろんな人間模様が混乱しないで見られたのはよかった。感動はないけどただのパニック映画でもない。目が見えないのに衛星で子供が持っているロケットを見えてるように話してるところにホロホロ~ 【はなこ】さん 4点(2004-09-25 21:27:56) |
239.選ばれし者だけが生き残れるということは選ばれない者は死ぬしかない。選ばれし者には権力の中枢にいたものが多数残るという構図。それは全ての事態が終わった後もまたその権力者たちが元のポストに戻るということだ。日本に限らず世界的に見ても自分達の国の権力者と言われる立場の人達が生き残るということを想定してみると多くの人達がいろいろと考えさせられるだろう。再建後にはまたこの政府に政治を取り仕切ってほしいと思うかそれともこんな政府だったらもういらねぇと思うか、この作品は案外今現在の世界各国の政府の在り方をそれぞれの国民に問う作品かもしれないですね。そう日本人ならば世界崩壊後も小泉政権に日本を託せますか?ということ。 【tetsu78】さん 6点(2004-09-10 23:33:47) |
238.アメリカの子供たちだけにお勧めします。津波のシーンだけが面白かったです。 【ビンセント】さん 2点(2004-08-26 17:26:10) |
237.僕はこういう現実では絶対不可能な任務を、いとも簡単にクリアするようなSFも結構好きなんですね。このディープ・インパクトはアルマゲドンの「一部の人間」で繰り広げられるわけでなく、「ニュースキャスター、一般人、宇宙飛行士」といった様々な人間で繰り広げられ、その都度、登場人物に合わせて場面が変わる。さらに、その登場人物達に一切のつながりや、関係はなく、全く異なる視点で描かれているところに魅力がある。 【000】さん 9点(2004-08-21 21:48:44) |
236.地球の滅亡っていう絶望的な未来のもと、人間の醜悪な部分が次々と飛び出してきて、だけど誰かを思いやるっていうあったかい気持ちは微かにだけど確実に人間に残されていて、それはやっぱり希望だと思う。 【kozi】さん 8点(2004-08-09 01:07:27) |
235.1999年に見ていたら、また違ったのでしょうが、荒唐無稽すぎて、ダメでした。地下都市なんて簡単に作れるのか?あんな簡単にすい星を爆破出来るのか。だったらもっと早く、水素爆弾ロケットを直接打ち込めばいいじゃない?なぜ、東海岸の人たちはもっと早く逃げない?ということで1点 【如月CUBE】さん 1点(2004-08-08 20:53:40) |
234.意外に話がしっかりしていて楽しめた。実際あんな事があったらヤダナ~ 【ムート】さん 6点(2004-07-11 21:12:41) |
233.はっきり言います。私は断然アルマゲ派です。こっちの方が「さあ、泣いてください!」と言うのを感じてしまいます。特に中盤の「親子心中」。アメリカ人は心中について「他の人を巻き添えにするなんて言語道断」(私も同感!本当に心中のニュースは腹が立ちます)って思っている人が多いはずなのに何故ああいう展開を持ってくるのか?これが究極の親子愛です、とでも言いたいんでしょうかね?こんな形で「死」を美化するのは私は許せない。 |
|
232.どうしてもアルマゲと比較してします。派手さはないがこの作品の田舎くささがええです 【LYLY】さん 6点(2004-06-24 21:01:33) |
231.初めて購入したDVDがこれです。店でパッケージの印象も良く、値段もお手ごろで店員さんも「感動しますよ!」とおっしゃるので購入しました。でもなぜか全然感動できませんでした。 翌週同じ店員さんに感動できなかった事をお話したところ「それは新品DVDにまだあなたの目が馴れていないせいでしょう。何度も観続ければじょじょに目がDVDに馴染んで感動しやすくなると思います。」とのことなので期待して観続けて見ます。DVDも野球のグローブみたいに新品では能力を十分に発揮できないのですね。 【膝小僧】さん 1点(2004-06-23 23:23:47) (良:1票)(笑:5票) |
230.大津波に巻き込まれる父娘が印象的。しかし、生き残りリストなるものがあるとすれば、シビアだなあ。 【★ピカリン★】さん 7点(2004-06-16 08:24:31) |
229.ストーリーはこちらの方が重たいね。やっぱり一般受けという点では「アルマゲドン」に及ばなかったか。 【マックロウ】さん 6点(2004-06-14 11:30:46) |
228.誰か教えて下さい!!!どうして「ディープ・インパクト」と「アルマゲドン」という、同じようなストーリーの映画が同じような時期につくられたんでしょうか??? 【メロメロ】さん 5点(2004-06-14 03:38:50) |
227.とにかく、TVスポットで観たあの“大波がニューヨークに押し寄せる様”を大画面で観たくて映画館に足を運んだ。意外にも重点は特殊効果ではなく人間ドラマの方に置かれていた。展開と設定が驚くほど似通った「アルマゲドン」がアグレッシブで男性的な視点で描かれたのに対し、この作品はどこか内省的でベクトルが内に向かっていて、登場人物の心理の変遷を描くことに多くの時間を費やしている。女性的な作品だな、と思って確かめてみたら、やっぱり女性監督の作品だった。 【ひのと】さん 6点(2004-06-12 11:44:02) |
226.宇宙に出てから変わったとは言え、宇宙のエキスパートである若い乗組員が揃いも揃ってあんな軽い気持ちや考えで任務についてたというのがなんかねー・・・ラストの家族とのTV電話でもっと感動できるはずが半減。モーガンは最後まで大統領補佐かスポークスマンくらいにしか見えないし・・・イライジャ達のエピソードもおまけくらいな印象。第一あんな子供顔で結婚とか言われてもねぇ・・・。なんだか・・ロバート・デュバルにだけ、心から「お疲れさまでした」と言いいたくなる映画だった。 【桃子】さん 5点(2004-06-08 18:22:22) |
225.登場人物が多すぎたせいか、いまいち入り込めなかった。 【PAD】さん 6点(2004-06-08 12:35:50) |
224.アルマゲドン派ですが,こっちが先なんですよね・・・その辺複雑な心境ですが,やっぱり面白かったです.この映画はガキンチョ達よりティア・レオーニの美貌の方が印象強いです. 【マー君】さん 7点(2004-06-07 23:45:19) |
223.アルマゲドンよりこっちが好きです。目が見えないシャトル乗組員の家族との別れのシーンは感動しました。 |