8.なんでしょう?トムから漂うこのキムタク感は・・・。序盤、店員のお姉ちゃん達がジャック・リーチャーにほの字になるシーンは必要なのでしょうか?というのは置いといても謎めいた人物を演じるのが大スターのトムクルーズじゃ台無しです。大スターの安定感・安心感は他で有効活用できるはず。 【Robbie】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-01-09 00:30:55) (笑:2票) |
7.「アウトロー」という思わせぶりな邦題になったのは、なじみがない日本人にも興味が持てるタイトルにしたかったという配給側の戦略なのでしょう。 しかし実際映画を観てみると、この邦題は本編のイメージとはそぐわないものでした。 「アウトロー」とは「無法者」であり、「危うさ」を感じることばです。 しかしこの映画に出てくるトム様演じる主人公は全然危険な印象がありません。 それどころかわりといいやつでした。 彼は定職にもつかず、宿はなく、必要最低限のものしか持ち歩かないニート・・・ゲフンゲフン寅さんのような男で、悪をくじき弱気を助けるいい感じのヒーローなのです。 しかも口ではなんだかんだ悪態はつくけど、実は知り合った者のことを何よりも想っているというツンデレぶり。 トム様が演じる新しいキャラクターとして、かなり好きになれました。 ストーリーはシンプルで、トム様と相棒の女性弁護士が突如起こった銃乱射事件の真相を突き止めるというものです。 冒頭のスタイリッシュかつ衝撃的な事件のシーン、それを反芻して見せるなど、「謎解き」にかかわる画はとても面白く、見ごたえがあります。 派手さはないのでトム様のアクションを期待すると肩すかしでしょうが、この大衆向けの映画とは思えない落ち着いた雰囲気も気に入りました。カーチェイスも迫力満点です。 そんな感じで前半は非常に楽しめたのですが、後半はびっくりするくらい面白くない。 展開がいくらなんでも雑すぎだし、目新しさはないし、悪役は魅力がないし・・・勢いでごまかそうとしているようにしか思えず、ラストバトルの無茶さはもう失笑モノでした。 ここまで最後に行くにつれてテンションが下がってしまうのはある意味貴重です。 トム様の50歳とは思えないステキな上半身裸が拝めるので、ファンは必見ですよ。 【ヒナタカ】さん [映画館(字幕)] 5点(2013-02-17 15:08:36) (良:1票)(笑:1票) |
6.《ネタバレ》 とある元狙撃兵が起こした無差別射殺事件。そのニュースを見て駆け付けた主人公のトムが、彼の弁護士と共に事件の不可解な証拠を突き止め真犯人を探す。 事件の捜査パートが思いのほか長いが出来はそこまで悪くなく、バリバリのアクションを期待していた私としては良い意味で肩透かしを食らい楽しめた・・・中盤までは。 終盤に差し掛かると無差別殺人の真相や黒幕、そして動機などが判明する(ここまでの捜査に関しては一応理には適っていたと思う)が、そのどれもこれも微妙。 中盤までの雰囲気から被害者や黒幕、そしてその他多くの人間関係が複雑に絡んだ社会風潮的なオチを期待していたがまさかの私利私欲。 被害者の殺害目的や黒幕の過去、そして主人公の人間性等あらゆるものの関係性が低く、ここにきて悪い意味での肩透かし。 敵も暗い過去や設定だけ聞くと凄そうなのだが、掘り下げが出来ておらず、敵の数も町で雇ったチンピラ含めて20人以下と少ない。なので『大悪党風の小悪党』ではなく『小悪党風の大悪党』でもなく『小悪党風の小悪党』とインパクトゼロ。 細かい所では裏切り者のミスリードが10分かそこらで終了したり、話が機械的に進み人間味が感じられなかったり(良く言えばストイック?)、折角出た設定や推理がその後に活かされない(被害者同士の関係を推理するが、それがその後の展開に絡まず、単にトムの推理力の高さをひけらかす役割しかない)等粗も目に付いた。 そもそも本作の様なドラマ+アクション+サスペンな内容はシーン一つとってもキャラの人間性や話を進展させるキーワード等色々詰め込まないといけないのに、捜査は捜査、ドラマはドラマしかしない上に上述した無駄シーンも合わさりとにかく浅い。 カーチェイスは普通だが格闘や銃撃戦は完全にM:Iシリーズに軍配。 総評 『もっこりを取り除きサスペンス要素を強めたシティハンター』を薄味にした感じ。中盤以降の失速感が半端無く、話の結末より6席横でビニールバリバリ音出してパン食ってたオバサンの方が気になってしまった。 【ムラン】さん [映画館(字幕)] 5点(2013-02-02 00:46:02) (良:2票) |
5.《ネタバレ》 今やトム・クルーズとタッグを組んでヒット作を連発しているクリストファー・マッカリー、これが監督としてトムとコンビを初めて組んだ作品です。映画化時点ですでに17作も刊行されていた『ジャック・リーチャー』シリーズのなんで9作目を選んだのか解せませんが、きっと小説としての出来が良かったんでしょう。たしかに元が推理小説だけあって、前半の謎ときは真犯人がジェームズ・バーではないと判っていてもミステリーとしての盛り上がりはさすがクリストファー・マッカリーですね。トムが演じるジャック・リーチャーというキャラは、要は元陸軍のMP将校で凄いキャリアの持ち主だけど、現在は車も持っていなくて移動は常に乗合バスか他人の車を無断拝借という風来坊だとしか情報が入ってこない。劇中まったく笑顔を見せなくて頭はキレるけどいかつい男というキャラなんですが、イーサン・ハントの様な洒落っ気が皆無なんでどうしても「これって、ミス・キャストなんじゃね?」って感は否めませんでした。ヒロインの弁護士も演じるのがロザムンド・パイクなんでどうしても「なんかこの女、裏があるんじゃね?」と疑いの眼になっちゃいましたが、珍しくまっとうなキャラでした(笑)。それにしても彼女の衣装、胸元が大きく開きやたら巨乳を強調していて、気になって仕方がありませんでした(笑)。 快調に進行していたストーリーも、ロバート・デュヴァルが登場してくるあたりから顕著に失速してしまいます。大物ぶって銃を構えるデュヴァルですけど肝心のところで全然敵に命中しない、まあそれはイイとしてもトムが銃を捨てて敵キャラとタイマン勝負を始めるので、これはてっきりギャグだと思いましたよ。そして無抵抗のラスボスを警察が来る前にいとも簡単に射殺しちゃうのは意表を突かれました。このラスボスを演じるのがヴェルナー・ヘルツォーク、全盛期のクラウス・キンスキーを彷彿させるような迫力、クラキンに負けない怪優になれましたね。でもこのラスボスは一応実業家、いくら金儲けのためといっても無関係の人間を四人も計画的に殺すなんてあり得ますかね?まあヘルツォークならやりかねないか(笑)。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-09-24 23:03:40) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 導入部はなかなか魅力的な謎が提示されるのですが、ネタばらしは早すぎだし、そこから後はすべて定石通りだしで、上がったテンションもしぼんでしまいました。それとも、あえてちょっと懐かしめの古典的な作りを狙ったのでしょうか。ただ、キャスティングが適切だったかどうかは別として、ここへ来てさらに新シリーズに挑もうとするトム・クルーズの貪欲な姿勢は、賞賛されるべきかも。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-06-30 03:24:33) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 サスペンスとしては上々の題材だったので、そこに特化してもらいたかったなぁ。で、刑事はなぜ裏切った?黒幕の背景は?いろいろ説明してよトム・クルーズ。 【ラグ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-03-02 22:03:02) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 それなりに楽しめました。 いつものトム・クルーズらしさを抑えつつハードボイルドに仕上げられていましたね。 冒頭の狙撃シーンは圧巻でしたが、事件の核を表すエピソードとしては少々無理があったかも。 真犯人は顔出しのはずなのに、したてあげられた容疑者との見分けが案外分かりづらかったです。 なもんで途中までは結構ミステリーとして楽しんでいましたw 黒幕のおっさんは雰囲気こそあれ、特に機能してせんでしたね。 【ろにまさ】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-07-15 23:14:30) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 原作未読。『アウトロー』というタイトルは邦題だそうですね。宣伝では物凄い男をイメージさせますけど完全にタイトル負けしているかな、という印象。『流れ者』って意味では合ってるのかもしれないけど日本人が抱く『アウトロー』のイメージとは違う。邦題つけた人は何を持ってこのタイトルにしたんだろうか。一匹狼で住居、免許証、携帯電話など身分を明かすものは一切持たず、法も権力も無視し己の正義にのみ従い手段を選ばず事を解決する、というジャック・リーチャー(原題)。雑誌の紹介や宣伝では『型破りのヒーロー』、『イーサン・ハントに匹敵するヒーロー』なんて煽ってますけど、ヤってるコトを見るととてもそうは思えなかった。素人にやすやすと背後を取られ一撃を食らい半失神するし、格闘術もズバ抜けたものはないし非常に地味目。あ、派手と地味という意味では対局にいる存在として匹敵しているのかもしれないか。トム・クルーズ主演ってだけで完全無欠のヒーローを思わせるのが不幸というか、宣伝が酷いというかキャラ設定に対し演出がダメというか。悪役はヤってるコトも雰囲気も小物過ぎて拍子抜けしましたね。 音楽もほとんど無く丁寧に作ってあり、70年代80年代の作品を思わせる内容だったのは悪くないですね。ある意味、原点回帰というか、莫大な制作費をかけ、CGの進化により何でも出来る今の派手派手映画になりすぎた映画界への提言にも思えた・・・考え過ぎか(笑)。まぁ狙いは良いんじゃないですかね。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 5点(2013-02-05 22:46:58) (良:1票) |