愛、アムールの投票された口コミです。

愛、アムール

[アイアムール]
Love
(Amour)
2012年オーストリア上映時間:127分
平均点:6.27 / 10(Review 26人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-03-09)
ドラマラブストーリー
新規登録(2013-02-01)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2024-10-11)【Cinecdocke】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミヒャエル・ハネケ
キャストジャン=ルイ・トランティニャン(男優)ジョルジュ
エマニュエル・リヴァ(女優)アンヌ
イザベル・ユペール(女優)エヴァ
ウィリアム・シメル(男優)ジョフ
脚本ミヒャエル・ハネケ
作曲フランツ・シューベルト"Impromptu No. 3 in G-Flat Major, Op. 90, D. 899”他
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ"Ich ruf zu Dir, Herr Jesu Christ, BWV 639"
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Bagatelles, Op.126, No.2 en sol"
撮影ダリウス・コンジ
製作ミヒャエル・カッツ
あらすじ
パリのアパルトマンに住むジョルジュとアンヌは仲睦まじい老夫婦。かつてピアノ講師であったアンヌは弟子がピアニストとしてコンサートに立っていることを誇りに思っている。その翌朝、ジョルジュはアンヌの異変に気付き手術を受けさせるも失敗し、彼女の右半身に後遺症が残ってしまう。「病院に戻さないで」と懇願するアンヌにジョルジュは献身的に介護するのであったが…
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
6.《ネタバレ》  けっこうおそろしい話を、ぜったいにエキセントリックにならない落ち着いた演出でみせられ、やはりハネケだなあと感心した。  映画の終盤に部屋のなかにハトが窓から迷いこんできて、それをだんなさんのジャン=ルイ・トランティニアンがつかまえる。‥‥いままでのハネケの作品では、こういう鳥だとか動物はたいてい殺される。たとえば「隠された記憶」でのニワトリだとか、「白いリボン」でのインコだとかをおもいうかべてしまうから、「ああ、また殺しちゃうんだな」なんて不遜なことをおもってしまう。でもそういう展開にはならず、ジャン=ルイ・トランティニアンは、おそらくは彼の遺書になるのであろう手紙のなかで、「ハトが部屋に迷いこんできたのをつかまえて逃がしてやった」と書く。映画ではそういう逃がしてやるシーンはないので、「ほんとうはあのハトは殺しちゃってるんじゃないのか」なんて、またもや不遜なことをおもってしまうわたし。‥‥しかし、そのハトを捕らえるとき、ジャン=ルイ・トランティニアンは、布をハトにかぶせて捕らえる。かんがえてみれば、この「布をかぶせる」という行為が、この映画での別の重要な行為を想起させられることになるわけで、そうすると、ここで彼はそのハトを殺したりするわけがないのである。それで、たいていの演出ではここで彼が窓からハトを逃がしてやるショットを入れるのだろうけれども、ハネケはそういうことはやらない。なんか、ここにこそ、この作品の「キモ」があるんじゃないかとおもった。「かんじんのことはみせない」というハネケ監督の演出術が、ここでも生きているんだなあという感想をもった。
keijiさん [映画館(字幕)] 8点(2013-04-29 16:18:47)(良:3票)
《改行表示》
5.《ネタバレ》 半身不随になった妻を献身的に支える夫の姿が踊っているようにも見える。 本作は過去作に比べて敷居が低く、そして容赦ない。  目を背けたくなるほど衰弱していく妻を、事務的にこなす介護師を解雇し、中途半端な態度の娘をも突き返す。 長年、苦楽を共にした夫の純粋さと狂気。 二人以外の来訪者は聖域を侵す邪魔者でしかない。  今までのハネケなら妻の尊厳のために"約束"を果たして、観客を凍りつかせて終わらせるだろう。 しかし、映画は愛の到達点を描きだす。 二度にわたる鳩の来訪に、一度は拒んできた来訪者を抱き締める夫。 鳩が妻の霊魂かは分からない。 ただ、夫が綴った手紙が通じたのだろう、具現化した妻が何事もなかったかのように皿洗いをする、 ハネケらしかぬ穏やかさに意表を突かれた。 そして、二人はまるで散歩でもするような感覚で旅立っていく。 妻の何気ない一言に涙があふれた。  定冠詞のない"Amour"が象徴するように、開かれた部屋には二人の生きた証が、愛が隅々にあふれている。 一人残された娘はどう感じるのだろう? 第三者から見れば、老々介護の悲劇でしかない。 しかし、それは悲劇か否かは当事者の二人にしか分からない。 如何なる結末であれ二人は安らかに逝けたのではないだろうか。  人間をよく知らなければ、このラブストーリーは絶対に撮れない。 ハネケにしか撮れない嘘偽りのない純愛にただただ圧倒された。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 9点(2015-08-24 23:06:27)(良:1票)
4.《ネタバレ》 正直、ショックです。ハネケの作品が、こんな、、、直球ストライクでくるなんて。すごく良い人目線になってしまって。さしもの彼も、歳とったってことでしょうか。いや、、、本当に、これはショックでした。テーマ的に、毒の入り込む余地がない、と言えばそれまでなんですが。・・・しかし、ジャン=ルイ・トランティニャン、『Z』で切れ者の予審判事を演じていたあの颯爽とした男っぷりは最早跡形もなく、ひたすらに愛する妻を支える好々爺となっておりました。時の流れを嫌でも感じさせられます。そしてまた、彼の夫ぶりがあまりに崇高で素晴らしく、もう、涙も出ません。なんてわがままな妻だろう、とも思わなくはないのですが、その妻の願いに一途に尽くすのです、夫は。そして、妻はきっと、夫の最後の選択をあの世で感謝こそすれ、恨みはしないでしょう。そう思わせるラストシーンです。「コート、着ないの?」の一言にKOされました。これがハネケの妄想でしかない、と、思う人も多いでしょうが、でも、究極のラブストーリーだと思えば、決して妄想ではないと思いますね。ハネケの境地に脱帽とともに、ここが終着点だなんて思ってほしくない、きっと次回作があるはずだと信じます。
すねこすりさん [映画館(字幕)] 8点(2013-04-12 22:33:02)(良:1票)
3.2人の想いを紡ごうとする者に届く恋文。2人だけの秘め事である合言葉を覗き見したかのような作品。ぼくには到底理解仕切れる筈もないAmourの糸口を教わった気がする。50年後にもう一度観たい。そして甘いな、ハネケと言いたい。生きる希望。感謝感動、感情の坩堝。
ボビーさん [映画館(字幕)] 10点(2013-03-18 17:30:13)(良:1票)
2.《ネタバレ》 うぅぅぅぅぅ~ん・・・・、初めっからおしまいまで、めっちゃシンドイ映画だったなあ・・・、これ。老夫婦の愛の究極の選択は?っていう予告や、チラシ通りの内容の作品でした。逆に多分こーなるだろうなーって予想していた内容から、一歩も踏み出さない展開にこちらが驚いてしまったくらい。実は、今若干の距離で離れて暮らしている自分の両親が、この作品の老夫婦の状況設定と非常に酷似しています。だからか余計やりきれなかった。若い頃からさぞかしこのご夫婦、仲睦まじかったんだろうなあっていう雰囲気が、会話や相手に対する態度の端々からよく伝わってきました。でも、あまりにプライドが高すぎたんじゃないのかな?って思っちゃったんですよね、このお二人。だって劇中で観る限りでは、心を許した友人とか一人もいなかったようだし。ずっとずっと二人だけの世界の中で暮らしてきたんだろうなあ・・・。よくコマーシャルで、「介護は一人で抱えこまないで!」って言ってるのをよく見るけど、実際その通りだと思います。地域のデイケアサービスセンターなんかを上手く利用したら、入院はさせないって約束だったかもしれないけど、この二人にとっても、また別の解決方があったのでは?財産はありそうな感じだったし。フランスって国は、実はそういう保障があまり充実してないんでしょうか?奥さん役のエマ二エル・リヴァだけが本年度の演技賞等を賑わしたけど、僕はひたすら辛抱役の旦那さん、ジャン=ルイ・トランティニャンの方がより強く印象に残りました。この監督、ワンカットの最後の「留め」がやたら長いですね。カンヌ映画祭パルム・ドール受賞作って、なんでか自分とは相性がそれほどよろしくない(笑)結論、歳を取ったら潔くいらんプライドは捨てましょう!
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 5点(2013-03-17 23:23:34)(良:1票)
1.《ネタバレ》 奥さんの昔の教え子のピアノコンサートへと出向くところから始まる。というわけで前半はとくにクラシック音楽がよく耳に飛び込んでくることとなる。しかし悲しいかな常に音楽は無残にも途中でぶつりと打ち消される。出来の悪い監督がしかねない編集だ。しかしどうもハネケはわざとしているようである。そのことを強調しているシーンが奥さんが教え子のCDをすぐにストップさせるシーンだ。なるほど、過酷な現実の前ではしょせん娯楽にすぎない音楽ないしは芸術というものは必要ないのだ。芸術の敗北を描くための過酷な現実のあれこれだったのか。映画監督が芸術の敗北描いてどーすんの。と思ったら老夫婦のある意味真っ当であるといえる衝撃の結末を見て、いやこれは芸術の敗北ではなく、芸術を愛せない、芸術を必要としない、芸術が理解できない、そうなったらもう生きる価値がない、生かす意味がない、そんな辛辣な思想をもって「人とは」「芸術とは」に迫っているのかなと思いなおした。ハネケらしい厳しい視点だと思ったが実際のところは知らん。エンディングロールに音楽は流れない。
R&Aさん [映画館(字幕)] 7点(2013-03-14 15:54:03)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 26人
平均点数 6.27点
000.00%
113.85%
200.00%
313.85%
427.69%
5311.54%
6726.92%
7623.08%
8311.54%
927.69%
1013.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 3.50点 Review2人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 0.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞エマニュエル・リヴァ候補(ノミネート) 
監督賞ミヒャエル・ハネケ候補(ノミネート) 
脚本賞ミヒャエル・ハネケ候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS