5.それにしても何て煮えきらない男なんだろう。仏人はこういう映画が面白いのだろうか。収穫はひとつ。ひとりわびしく洗面台に向かい電気カミソリでひげをそっている主人公の姿を観て、そうかヒゲ剃りなんて電気カミソリで充分なんじゃん!と思い、それ以来わたくしも電気カミソリで毎日ヒゲを剃る男になれました。感謝。 【えぴおう】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-03-23 17:14:53) |
4.かなり前に観ました、静かな映画で少々退屈ではあったかな。でも仏頂面のよく似合うダニエル・オートゥイユにハマってました。やっぱり女の私にはああいう男の気持ちって理解できないなぁ。ストイックといってしまえばカッコイイけど。。。彼女のことをなーんともおもってないわけじゃない、むしろ好き?なのに最後まで溶けない心。レストランでエマニュエル・ベアールがキレちゃうシーンが印象的でした。彼の場合は特別なんだろうけど、埋まることのない男脳と女脳のズレみたいなものを感じたかなぁ。でも観念的でちょと疲れる映画でした。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-09-09 23:17:18) |
3.エマニュエル・ベアールはかなり良いんですけど、ステファン見てて腹が立って仕方なかったので評価を低くさせて頂きました。映画の雰囲気とかは好きです。 【愛人/ラモス】さん 4点(2004-02-15 15:21:13) |
2.この映画は、あくまでダニエル・オートィユのものです。あの、すべてにストイックな男のなかの男といったキャラクターは、映画史上に残すべきシブさとカッコよさだったと。それに対して、エマニュアル・ベアールのヒロインは、女の高慢さと愚かさをこれまたコワイぐらい適確に表現していて、こちらも絶品。すべては監督クロード・ソーテの手腕ではあるんだろうけれど、ここまで冷徹に人間を見据えた作品を見せられると、最近売り出しているフランソワ・オゾンの映画なんてコケおどかしに過ぎなく思えちゃいます。 【やましんの巻】さん 9点(2003-05-26 11:11:30) |
1.音楽がきれいだった。登場人物の心理はよく分かるような、分からないような。 【Claire】さん 5点(2001-05-16 14:03:49) |