クロニクルの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ク行
 > クロニクルの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

クロニクル

[クロニクル]
Chronicle
2012年上映時間:84分
平均点:6.63 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-09-27)
アクションドラマサスペンスSF青春もの
新規登録(2013-07-02)【8bit】さん
タイトル情報更新(2015-08-07)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョシュ・トランク
キャストデイン・デハーン(男優)アンドリュー・デトマー
アレックス・ラッセル(男優)マット・ギャリティー
マイケル・B・ジョーダン(男優)スティーブ・モンゴメリー
マイケル・ケリー〔男優・1969年生〕(男優)リチャード・デトマー
アシュリー・ヒンショウ(女優)ケイシー・レター
水島大宙アンドリュー・デトマー(日本語吹き替え版)
阪口周平マット・ギャリティー(日本語吹き替え版)
後藤敦リチャード・デトマー(日本語吹き替え版)
土井美加カレン・デトマー(日本語吹き替え版)
佐古真弓ケイシー・レター(日本語吹き替え版)
原作ジョシュ・トランク(原案)
マックス・ランディス(原案)
脚本マックス・ランディス
撮影マシュー・ジェンセン
製作ジョン・デイヴィス〔製作〕
アダム・シュローダー
20世紀フォックス
製作総指揮ジェームズ・ドッドソン〔製作〕
配給20世紀フォックス
特撮リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
美術スティーヴン・アルトマン[美術](プロダクション・デザイン)
編集エリオット・グリーンバーグ
あらすじ
友だちもなく、母親は重い病の床にあり、思うように働けない父親は荒れた生活を送る…そんな境遇にあったアンドリューの唯一の友だちはビデオカメラだった。ある日、いとこのマットと同級生のスティーブに誘われて謎の洞窟に入った彼は、そこに埋まっている不思議な物体の力である能力を身に付けることに。そこから全てが始まり、やがて彼の人生の歯車が狂い始めるのだった。 ふとしたことから超能力を身に付けた高校生が、その力に溺れていく悲劇を描いた青春SFアクション。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
8.《ネタバレ》 ​鬱屈した童貞に力を持たせるとヤバい 主人公アンドリューの境遇は最悪だ。悲しくて泣けてくるくらい最悪だ。 だけどある日最強の力を得て最高の友達を得た。しかしその最悪の中で育ってきた彼の心が変わるにはあまりにも急すぎて強すぎた。そして悲しみと怒りが臨界に達した彼の感情はあまりにも辛く苦しく悲しい。 POVジャンルながらも超能力でカメラを操り、空を飛んだり独特のアングルで撮ったりと同撮影方式の映画とは一戦を画する迫力だ。普通の映画だったら超能力といっても大したものには見えないのだが、撮影方式を変えるだけで新鮮に見えてしまうから驚きである。そして力と力がぶつかり合うラストのバトルはヒーロー映画に勝るとも劣らない大迫力だ。だがPOVによって巨大な力を持ってしてもどうしようもない現実感をコレでもかと見せつけてくれる。 そしてPOV独特の一瞬先すら読めない一体なにが起きるかわからないハラハラ感はダレること無く最後の最後まで続いて目が離せない。 重厚なドラマに新鮮な映像体験。これぞ映画と言える、悲しき若者達の悲劇でした。
えすえふさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2017-04-11 13:07:33)(良:1票)
7.《ネタバレ》 面白かった。高校生のアンドリュー、マット、スティーヴの3人は、偶然触れた謎の物質ににより超能力(主に念力の類)を身に付けることになる。共有する秘密ができたことで、それほど親しくなかった3人の間に絆のようのものが出来る。他愛もない悪戯や遊びに能力を使い楽しむ彼らだったが、他人を傷つける事故を起こし、3人の絆も危うくなっていく。この物語は、暴力を振るう父親、重病で余命わずかな母親、と家庭に問題を抱え、ビデオ撮影に逃げ道を見出していたアンドリューの目線による主観映像で構成されている。彼が超能力を身に付けてからは、カメラを手に持たず遠隔操作による撮影となるため、通常の主観映像としてはあり得ないカメラワークを味わえる。特に超上空での飛翔シーンは必見。ただ、ラスト近くなると、他者の携帯や監視カメラの映像も混じってくるので、厳密には主観映像ではなくなるのだが。冴えない高校生の青春ドラマとしても面白いし、高校生の生活圏で起きる超能力アクションは、日常の中の非日常として効果的に描かれている。そして、無敵の能力の使い方を習熟するにつれ、徐々にその能力に飲み込まれていく様は悲しくも恐ろしい。アンドリューが辿り着く「自分は頂点捕食者だ」という思想は、彼の境遇を丁寧に描くことで、説得力を持って観る者の心を打つ。十分及第点ってことで。
しぇんみんさん [DVD(吹替)] 7点(2014-08-01 23:44:22)(良:1票)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 POVのある意味集大成。POVの欠点である「手振れにより見づらい」「視点が固定なので多様な視点の映像が得られない」という点を「超能力によりカメラを浮遊させる」という点で一気に克服している。これは素晴らしい手法。 カメラは1台のカメラに固定してないので、YouTubeにアップされた短い動画のつなぎ合わせのようでもあり、視点を細かく変えられる理由づけにもなる。事件が起きたらとりあえず今は動画取りますもんね。まあそのため、クローバーフィールドで使った「ビデオテープの上書きにより、メインの動画が終わった余りの時間に前に撮影した動画が流れて、効果的な演出ができる」ということはできないのだが。 物語も主人公のみじめな普段とそこから能力を得て解放されていく過程、終盤の壊れていく様がきちっと描かれてるのでそれほど唐突感もない。もうちょい終盤の破壊が欲しかったが、中々の秀作だと思われる
みーちゃんさん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-15 11:59:32)(良:1票)
5.ファウンド・フッテージ形式の新しい見せ方と言っていいように思いました。誰が撮っているか=誰目線なのかってことでしょ。いやいや、楽しませていただきました。チョビっとホロリときたね。
とんちゃんさん [DVD(字幕)] 7点(2013-12-19 23:46:55)(良:1票)
《改行表示》
4.《ネタバレ》 力を持たなかった故に虐げられた者が無敵の力を得て暴走してしまう。 それは超能力であろうと権力であろうと、ありがちな落とし穴なのかもしれない。 アンドリューの荒んだ家庭環境と鬱屈した性質が、頂点捕食者としての驕りと破滅につながった。 三人のエスパーが悪と対決して超人的な活躍を見せる話ではなく、友情が描かれたり自分の弱さに負けてしまったりとテーマも身近で人間的。 その分リアルでとっつきやすいSFものに仕上がっている。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 7点(2013-12-16 19:41:03)(良:1票)
3.《ネタバレ》 ハリウッド版『AKIRA』。終盤の超能力の制御が効かなくなったあたりは面白い。前半のイタズラシーンなんかは、内容を濃くするか時間を抑えた方が良かった気がします。のほほんしてて好きなんですが、少しダレました。ゾンビ映画のようなハンドカメラ撮影も間延びするので不要。それと透明人間的な感じで、エロに走っても面白かっただろうにね。主人公の荒んだ生活環境や醜い性格が起こした事件ではありますが、あ~いうタイプの人間って学校に数人いたような気がします。超能力の元を一切説明しないスタイルも好感が持てました。
マーク・ハントさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-12-14 17:20:34)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 全く予備知識無く観たので最初はただの学園ドラマかなと思っていたら、少年達が地面の穴に入りだして…いきなりの超展開にびっくり。  なんか皆でワイワイ超能力を試してる所が1番面白かった。こんな事も出来るようになったぜ!うわー空飛んでる!スゲー!っていう場面がバカバカしくって最高。純粋に能力について感動してるこの辺りがハイライトでした私的に。  頂点補食者になった主人公がダークサイドに堕ちてからは全然ついていけなかった。 もし、彼の家庭環境が幸福だったなら?彼がもっと社交的な性格だったら?童貞じゃなかったら?結果は全然違った物語になっていたでしょう。彼に対して同情もできるが全く擁護はできない。頂点補食者となった彼の行動は反社会的だからだ。 この映画に足りないもの、それはずばり”悪役”だ。力をぶつける相手が居ないから、社会に対して暴走する形でしか力を示せなかったわけで。ここで宇宙からエイリアンなり物体Xなりが飛来していれば、仲間とやっつけてヒーローになれて彼女も出来たりしてめでたしめでたしってなるわけで…。これは、敵が居ないが為に自分が悪役になってしまった悲劇のアメコミヒーローものである。
ヴレアさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2013-12-04 19:44:27)(良:1票)
1.最初は「またこの手のPOV映画かあ」などとナメていましたが、実際に見てみたらとてもフレッシュな作品でした。最初は超能力で無邪気に遊ぶ姿が続いて、「羨ましい!自分もあんな風に遊んでみたい」と呑気に思っていたのに、次第にエスカレートしていく様は凄くゾワゾワさせられました。銃乱射事件や通り魔殺人事件などを起こしてしまう青年たちの感情を追体験する感じかもしれません。役者の演技も見事で、1カット内で喜怒哀楽の感情変化を見事に演じきっていました。CGを使いまくった作品だけど、役者にとってもやりがいのある作品だったでしょうね。演出による感情表現も面白いです。よくある演出だと「悲しいシーンは雨を降らせる」のが定番です。対して本作では、不良にブッカケられたビールがレンズにビチャ~と付いたりします。このシーンは主人公の惨めさ倍増。足下の水たまりがズズズと移動していくシーンも良かったです。「よくある演出」をこの作品に合った形で駆使しているのがフレッシュさの由縁でしょうか。展開に合わせてカメラワークの視線が変化していくのも印象的。とくに、ベッドに寝ている主人公が、超能力でカメラをフワ~ッと持ち上げていくシーン。技術的には凄くもなんともないんですが、今までに観たことも感じたこともない感覚がするシーンです。こんな映像は初めて観ました。まだまだ発見されていない映像や演出があるんですね~。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-01 00:39:05)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 6.63点
000.00%
100.00%
200.00%
323.17%
469.52%
557.94%
61320.63%
71930.16%
81219.05%
946.35%
1023.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review2人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS