19.なんとなく見始めたら、ヤバいくらい引き込まれた。かぐや姫を中心にした小さなエピソードが次から次へとテンポ良く続くんだけども、その一つ一つのエピソードの演出力が半端ない。かぐや姫はもちろんどの登場人物もキャラが立ってて魅力的だし、淡々と進むくせに不思議なスケール感のある話が甘すぎず辛すぎず絶妙に良くて、絵もオリジナリティ溢れていて新鮮。もうどっぷりこの世界に浸かったところであのラストを迎えるもんだから、最初からそうなることは分かってても切ないこと切ないこと。高畑監督ってすごいパワーあるけど力み過ぎて打ちそこなうバッターみたいなイメージがあったけど、この映画は一直線にすっとんでった場外ホームランでした。そんな高畑監督の会心の一打を見れたことがうれしいです。 【54dayo】さん [地上波(邦画)] 9点(2015-03-13 23:39:44) (良:1票) |
18.音楽が良かった。ストーリーは普通、ちょっと長い。 【Yu】さん [DVD(邦画)] 6点(2015-02-15 21:37:31) |
17.物語、美術、音楽、演出の足並みの揃い方が、既存のアニメ作品としての常軌から完全に脱している。
高畑勲のアニメ製作に対する至高の情熱に、畏敬の念を感じざるを得ない。 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 8点(2015-02-13 02:32:02) |
16.深読みすれば、とても深い内容なんだけど..色んなことが、詰め込まれ..メッセージ性も強い..しかしながら、普通はそこまで読み解けない..大多数の人は、読み解かないだろう..表面だけ観れば、ふ~ん..って感じ..童話の域を脱することはない..感心するのは、絵がきれい..水彩画みたい..だろう..所詮、ベースが誰もが知っている 「竹取物語」 なんだから..もうその物語が頭の中にすり込まれている日本人だったら、思考が停止したまま、深く考えずに観てしまうに違いない..高畑監督は、頭が良すぎるんだと思う..簡単に言えば、難しく創りすぎです..映画は、単純で分かり易いに越したことはない..本作の対象年齢は、何歳なのか? どこをターゲットにしているのか..何を目指しているのか..理解に苦しみます..期待していただけに、残念... 【コナンが一番】さん [DVD(邦画)] 4点(2015-02-07 19:42:21) |
15.ただ単に水墨画風のアニメを作りたかっただけで、ストーリーはダラダラして何の感銘も受けず退屈極まりなかった。画のタッチを目玉にするのだったら、メリハリの利いた短編の方がよかったのではないか。また、相変わらず主役のキャラクターデザインに魅力がない。ジブリアニメは過大評価されているような気がする。 【la_spagna】さん [DVD(吹替)] 4点(2015-01-22 23:25:35) (良:1票) |
14.最高のクオリティです。アニメ作品もここまで追求すると、もう天晴です。 「かぐや姫」だから「竹取物語」だからといって侮ってはならない。 これほどの古典的に文学的に濃い内容を、 僅か2時間15分でここまでいっぱい表現した作品はこの先現れないでしょう。 何よりも、メッセージ性が凄すぎる。この作品を観て姫の罪と罰とは一体何なのか、そして彼女の存在が一体何であるのか、良く観て欲しい。 アカデミー長編アニメ部門にノミネートされるのも、十分納得です。 どうか、多くの人に観て頂きたいと思います。 【功聖良】さん [DVD(邦画)] 10点(2015-01-21 22:21:38) |
13.日本有数の有名昔話を行間を埋める形で再構成しているわけですが、なかなか心を打たれます。何者にも縛られず自由に生きたい、好きな人達といつまでも共にいたいという気持ちと高貴な姫君として扱われる現実のギャップに悩む主人公に共感できます。実際、有能さのために生き方を縛られる人がいると思います(私のような凡人には贅沢な悩みですけど)。別れは最初から分かっていても悲しいものですね。月の住民の、話の通じなさぶり・空気の読めなさぶりが却って沈痛さを増したといいますか。(追記)墨絵のような絵柄はお金がかかっているはずですが、物語に入り込んだおかげか、10分程度で気にならなくなりました。 【次郎丸三郎】さん [DVD(邦画)] 9点(2015-01-12 14:59:22) |
12.期待した以上によかった、絵もよかった 【マンデーサイレンス】さん [DVD(邦画)] 9点(2015-01-09 22:41:32) |
11.まんま竹取物語。ちょっちうるっときました。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(邦画)] 6点(2015-01-01 21:30:32) |
|
10.原作のストーリーは変えずに印象が全く違う作品にしたいという高畑監督の思いは伝わってきますが、誰もが知っている話なので現代風の価値観で脚色されてはいますがあまり意外性が感じられませんでした。絵については竹の子が同じカットでいつの間にか成長している場面や人物のスケッチが背景と一体化したような映像は良かったですが、申し訳ないですが素人には莫大な製作費がかかっているようには見えませんでした。 【ProPace】さん [映画館(邦画)] 7点(2014-09-19 20:01:43) |
9.日本最古のSFを、矮小な仏教説話に書き換えた「罪」は重い。絵にも疑問はあるが、背景画だけはいい。 【keiji】さん [映画館(邦画)] 2点(2014-02-11 22:55:49) |
8.個人的にはスタジオジブリ最高傑作。年をまたいで二回観に行ってしまいました。「神は細部に宿る」という言葉を正に体現したような作品。草木や生き物の動き、人間の生活描写など全てが作り込まれた見事な作画で表現され、それらを眺めてるだけでも飽きないくらい。日本人にはたまらない描写がたくさんあります。人物の絵柄も可愛らしく、特にかぐや姫の付き人の女童は本当に可愛かった。しかしストーリーは原作の竹取物語の残酷さをより強調した物で、終盤は胸が締め付けられるようでした。 【セラーズ】さん [映画館(邦画)] 10点(2014-01-06 01:44:06) |
7.観終わってすぐは実は少し退屈な映画だったなぁと感じていたんですが、時間が経つ毎にジワジワときました。ただ、捨丸兄ちゃんとの再会シーンはオイオイ・・と思ってしまいました。 【ネフェルタリ】さん [映画館(邦画)] 6点(2013-12-31 18:43:40) |
6.うぁ~今回は騙された~・・・かっぱっぱ~るんぱっぱ~・・・な~む~ 【マー君】さん [映画館(邦画)] 5点(2013-12-05 23:26:37) |
5.映像に関しては、水彩画のようで一見ラフなのですが、表情や躍動感が見事に描かれており、素晴らしいの一言。しかし、それだけに実写とはかけ離れているので、感情移入が難しかったので7点という結果。 あと、地井さんの声優は、魂から声が出ているかのようで、完全にプロの声優を凌駕していた。 【ドクターペッパー】さん [映画館(邦画)] 7点(2013-12-05 16:12:44) |
4.多くの人に知られている物語をあえて新作アニメ映画として作ったのは正解だったと思います。イラストタッチも違和感なく見れましたし、何よりかぐや姫がいきいきと描かれていて驚きました。今までのかぐや姫はストーリーをなぞっているだけで特に感情移入する事はなかったのですが、このかぐや姫には感情の起伏があり、心揺さぶられました。 【Yoshi】さん [映画館(邦画)] 7点(2013-11-29 23:27:07) |
3.今まで観たことがないアニメーション表現、そして、それに伴う今まで感じ得たことのないエモーションを感じられる、日本の、いや世界のアニメーション映画史に残る作品であることは、間違いない。 線と色、そして空白からなるアニメーションの「真髄」を導き出し、そのまま象ったかのように構築された類い稀な映画であろう。
何の迷いも無く、「賞賛」に値する。 しかし、「じゃあ、面白かったか?」と問われると、素直に首を縦に振ることは出来なかった。 映画とは、奥深く、難しいものだと、つくづく思う。
もちろん、他のジブリ映画の例に漏れず、この映画もこの先何度も繰り返し観ることだろう。 そして、他の多くの作品と同じように、観返す度に新しい発見をし、評価が深まるに違いない。 しかしながら、映画鑑賞という行為の価値は、初見時に集約され、殆どの作品はそれに決するということもまた事実。 であるならば、この“初見”で真っ先に頂いた感情を誤摩化すわけにもいかず、「物足りない」と言わざるを得ない。
期待し、想像を膨らませていたイメージよりも、ずっと普通の「竹取物語」だった。 「かぐや姫の物語」と堂々と銘打っているわけだから、描かれるものが「竹取物語」で悪いはずもなく、製作者の真っ当な意向に難癖を付けることは、甚だお門違いだとは思う。 ただ、個人的な期待感は、これまで見たことが無い“かぐや姫”の物語、そして知り得なかった「竹取物語」の真相のようなものに対して突っ走ってしまっていたのだと思う。
だから、あまりに真っ当な「竹取物語」を目の当たりにして、落胆に近い感情を持ってしまったのだと思う。
言うまでもないことだが、高畑勲という日本のアニメーション界の大巨星が渾身のエネルギーで生み出した世界観は、もちろん素晴らし過ぎる。 描写の一つ一つに息を呑み、感動したことは確かなことだ。老若男女問わず日本中の人が観て、愛されてほしい作品だとも思う。
ただし、一個人の勝手に違った方向に膨らみ過ぎた期待にほんの少し沿わなかったという、ただそれだけのことだ。 【鉄腕麗人】さん [映画館(邦画)] 7点(2013-11-28 17:10:37) |
2.子の成長、四季の移ろい、里から都への暮らしの変貌。 その「移りゆき」をモチーフとするアニメーションの素晴らしさは、 かつて高畑勲監督が賞賛したあのフレデリック・バックの『木を植えた男』 からの継承を思わせる。 作中のワンシーンにある、樹々の再生の件などはまさにそれへの オマージュともいえる。
桜の樹の下で舞い踊る娘の喜び、野や山をひた走る娘の激情が迸るクロッキー風の タッチ。 生物の営みそれ自体への慈しみが滲んでいる柔らかなタッチ。 その伸びやかで、味わいのある筆致が創りだす画面の躍動は、 動画であって動画を超えている。 (エンディングのスタッフロールでは馴染みのない様々な作画の役職が並んで 興味深い。)
波やせせらぎの表現の斬新と大胆。木々の影が人物の衣類に落ちて、揺れ動く紋様を創りだす様。機織りや演奏などをはじめとする写実的なアクションと、快活に跳ね回り、飛翔する姫のファンタジックなアニメーションの絶妙なバランス。
題材とのマッチングゆえか、今回はその技巧もそれ自体が目的といった感が無く、 一枚一枚のスケッチの丹念な積み重ねがキャラクターに血を通わせている。 ヒロインを回り込むようなカメラの動き、彼女の寝返り、振り返りなどの動作は スケッチを立体的に浮かび上がらせるだけのものではない。
青い星を振り返る姫の涙が美しい。
【ユーカラ】さん [映画館(邦画)] 9点(2013-11-26 23:59:30) |
1.日本人なら誰もが知っている竹取物語。それを高畑勲が作るとどうなるのか興味津々でしたが、今を生きる大切さを改めて伝えられた感じ。生きていればあらゆる困難が待ち受けるが、それに抗って精一杯力いっぱい生きろ!と。小さな頃に読んだり見たりした物語をより深く理解できた気がします。現役僧侶という変わった経歴の二階堂和美さんの作詞作曲の主題歌『いのちの記憶』は優しく強く語りかける歌い方で生きる歓びを歌い上げていて凄く良かったです。歌詞を読んでいると情景が浮かぶし余韻に浸れますね。水彩画や昔から伝わるや絵巻物のような画でそのまま動かしているのは他のアニメとは一線を画しておりインパクト大。登場人物の表情が豊かで優しく力強く、虫や草花、野山の木々など繊細で美しく描かれていて圧倒されるほど素晴らしい。キャストはジブリお得意の俳優メインですが一切の違和感なく物語に入り込めました。この作品に係わった人は作り上げた事を誇っていいと思います。海外にもぜひ持って行って日本のアニメの奥深さを広めて欲しいですね。 【ロカホリ】さん [映画館(邦画)] 8点(2013-11-26 21:12:26) |