ゼロ・グラビティの口コミです。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > ゼロ・グラビティの口コミ・評価
 > 2ページ目
 > (レビュー・口コミ)

ゼロ・グラビティ

[ゼログラビティ]
Gravity
2013年上映時間:91分
平均点:7.66 / 10(Review 252人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-12-13)
ドラマサスペンスSF3D映画
新規登録(2013-10-21)【8bit】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
キャストサンドラ・ブロック(女優)ライアン・ストーン
ジョージ・クルーニー(男優)マット・コワルスキー
エド・ハリスミッション・コントロール
深見梨加ライアン・ストーン(日本語吹き替え版)
小山力也マット・コワルスキー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしミッション・コントロール(日本語吹き替え版)
脚本アルフォンソ・キュアロン
ホナス・キュアロン
ジョージ・クルーニー(スクリプト・コラボレーター)(ノンクレジット)
音楽スティーヴン・プライス〔音楽〕
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作アルフォンソ・キュアロン
デヴィッド・ハイマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・ジョーンズ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術アンディ・ニコルソン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集アルフォンソ・キュアロン
マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕
録音スキップ・リーヴセイ
その他ジェームズ・キャメロン(感謝を捧ぐ)
ギレルモ・デル・トロ(感謝を捧ぐ)
デヴィッド・フィンチャー(感謝を捧ぐ)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(感謝を捧ぐ)
ロバート・リチャードソン〔撮影〕(感謝を捧ぐ)
あらすじ
医療技師のライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と宇宙飛行士のマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、スペースシャトル「エクスプローラー」船外にてミッションを遂行していた。突如、膨大な量の宇宙ゴミが高速で接近し、スペースシャトルが大破するという想定外の事故が発生、二人は一本のロープで繋がれたまま、漆黒の無重力空間へと放り出されてしまう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
38.《ネタバレ》 良かった。この作品を、3D-IMAXで観れた幸運に感謝したい。
今までの3D作品は2Dにアクセントつけた程度の重みしかなかったが、この作品は視覚的に3Dにしているだけでなくそのばの雰囲気をも表現し得た3D映画の金字塔だと思う。
折しも"ゼロ"が流行っていたこの年。ただそれだけの理由でこの映画に"ゼロ"をつけたのなら、許さない。
雲の上からさん [映画館(字幕)] 9点(2014-07-27 00:24:59)
37.すまん、私が悪かった。頼むから、もう一度3Dでリバイバル上映してくれ。そしたら必ず行く。DVDで見たが、久しぶりに2回連続で見てしまった映画。
Junkerさん [DVD(字幕)] 9点(2014-06-21 16:13:44)(良:3票)
36.《ネタバレ》 しまった! 映画館で観るべきだった!
ご都合主義的なストーリー展開ではあるが、そんなのを吹き飛ばす映像美とラストでサンドラ・ブロックが這いずりながら立ち上がる姿が素晴らしい。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 9点(2014-05-30 23:42:42)
35.《ネタバレ》 3Dで鑑賞。3Dでなければこの得点はないだろう。
はんにまるさん [映画館(字幕)] 9点(2014-05-05 10:22:38)
34.《ネタバレ》 全くの無音から無線音への音のグラデーション、
相変わらずのレンズ前に付着させる水滴、
客観から主観への移り変わり、
これらは映画であるということの証明であり、
また圧倒的な映像力で見せる長回しは、
時間を断絶させないリアリティへの追求。
全くもって事実ではないことを尤もらしい事実のように描ききる巧みさ、
これがアルフォンソ・キュアロンの映画である。
サンドラ・ブロックの涙は無重力空間で水滴の塊となり浮遊する。
浮遊する水滴の塊は徐々に彼女から離れる。
フォーカスは水滴に送られる。
この現実的ではあるが(宇宙空間という舞台が現実的かどうかはさて置き)、
これはカメラが撮っている映画である
ということへの固執こそがキュアロンであり、
このショットは、この映画は3Dで観なければならない
ということを最も訴えているだろう。

なによりもこれはサンドラ・ブロックが「掴む」映画だ。
必死に生きようとするために掴む。
ジョージ・クルーニーとを結ぶロープを、
宇宙船の外壁を、突起物を、消化器を。
何かを掴み、何としてでも生きようとする。
そして彼女が最後に掴むもの、それは土、地球の地面の土。
やっとの思いで水中から陸地へと這い上がり土を掴み握り締める。
そして立ち上がろうとする。
しかし重力に屈する。
しかし彼女は笑うだろう。
何故ならば重力を感じているからだ。
生きて地球に帰ってきたという証だからだ。
そして再び立ち上がろうとする。
そして地球の大地を二本の脚で踏みしめる。
そしてタイトル「GRAVITY」
すぺるまさん [映画館(字幕)] 9点(2014-05-05 01:05:24)(良:7票)
33.《ネタバレ》 『宇宙』を知らない人がほとんどだと思います。そして『死』、映画の様な「死ぬ」という事を感じ取り、死を受け入れる、受け入れざるを得ない状況になった人も少ないと思います。この映画はその2つを見事に疑似体験させてくれます。3Dは必然です。『映画』を超えた究極の映像体験が味わえ、「その場」を提供して、共有させてくれます。ライアン博士が地球へ還ってくるラスト5分。彼女(と観客)が目にするもの、揺れる穏やかな水面、木々の緑、青い空、そして火の玉となって地上へ降り注ぐ破片…。地上で見れるその美しい自然の景色を目にしたその瞬間、宇宙を知らない筈なのに(宇宙にいたと錯覚していたから)、こんなにも感じる安堵感。たったの5分ほどです。OPからラストのここまで、完全に『宇宙』へ誘ってくれる、究極の映像です。比率では9(宇宙):1(地上)。9割は映画らしくその贅沢な映像美、映像技術を堪能し、まだ見ぬ宇宙の神秘と、生物が生きれない冷酷なまでの静寂の空間で魅了する。そして、残るたったの1割で、監督はほとんどの人間が目にする事の出来る地上の自然の美しさと有り難みを再確認させたのだ。そして原題の通り、サンドラ・ブロックの熱演通りに観客に伝え、感じさせたのだ、『GRAVITY』を。 …2014.4/26、ブルーレイ2Dにて再鑑賞。視聴環境、完全暗室のプロジェクター、スクリーン110インチ、5.1ch。感想は…あの日、映画館で味わえた全ての感情には程遠いものでした。2.4:1、シネスコサイズのせいか、宇宙の広さを全くと言っていい程感じられませんでした。これは僕自身も感じた事ですが、一部レビュアーの方が仰っている様に、自宅環境ではやはり評価は変わってしまいそうな気がしました。正に『観る』より『
体感』する映画ではないでしょうか。
mikiさん [映画館(字幕)] 9点(2014-04-26 19:21:58)(良:4票)
32.IMAX3Dでの鑑賞、ひたすら映像技術を堪能する映画。なので、鑑賞環境によって評価が大きく変わってしまう気がする。出来ることなら映画館、TVだとしてもなるべく大画面、高音質の環境で見たほうが楽しめる。
また、映画にはどれだけ時代が流れようとも色褪せないものもあるが、この映画は「今」見ないと面白くないだろう。恐らく10年、20年後に見てもこの映画で革新的だった手法はスタンダードになってしまっていて、特に感動はしないと思われる。だからこそ、気になってる人は今すぐにこの映画を見るべき。今ならまだ最上級の感動が待ってる。
ポトフさん [映画館(字幕)] 9点(2014-04-11 22:22:28)(良:1票)
31.この映画で、3Dとはストーリーがシンプル(というか起きている事の展開のみで物語りは不要)で、上映時間が短く、特異な状況を疑似体験させるものがベストだという事(つまり3Dはライド向けの映像技術であって劇映画には向いていない)と証明してしまったように思う。

この映画の製作陣は志が高く映像の出来も素晴らい。アカデミー賞でも高く評価された。が、それ故に、大ヒットの表層だけをとらえた製作会社が中身のない3Dイベント映画を粗製乱造しないよう願うばかりだ。
墨石亜乱さん [映画館(吹替)] 9点(2014-04-10 18:37:47)
30.《ネタバレ》 久々に純粋に面白い映画を観ることができました。映画の無限の可能性も感じてわくわくしました。映画館でみて良かった。映像、音、展開、全てに引き込まれました。
娘を亡くして生きる理由を失っていた女性の、再起の物語であると思います。ラジオ?から流れてきた子守唄と赤ん坊の泣き声、宇宙服を脱いだサンドラブロックの、胎児のような体勢。この映画のテーマはただひとつ、生命なんだなと思いました。それにしても、軽快なトークで楽しませてくれたマットが遠くに消えていくシーンは本当に悲しかったです。ジョージクルーニーかっこよすぎます。あと卓球ラケットや、歯列矯正器具が浮遊しているところなどに遊び心も感じました。最高です。
※天国の口終わりの楽園の監督なんですね!ラテンっぽいイメージからは想像もつかない映画だ
ギニュー隊長★さん [映画館(字幕)] 9点(2014-04-06 01:56:33)
29.《ネタバレ》 この映画のいちばん凄いところは重力下での撮影で無重力を描き切ったことだろう。パンフによるとワイヤー吊りでの撮影だという。まったくそんな感じは受けなかった。見事としか言いようがない。「アポロ13」はジェット機の急降下で発生させたわずか30秒間の無重力状態を利用して撮影されたのは有名な話だが、技術の進歩は凄いものだ。
一つ苦言を呈すなら、それは邦題の「ゼロ・グラビティ」だ。この映画の肝は最後地球に生還した主人公が水から陸地に這い上がる際に重力を感じて「生」を体感するところにあるのだが、邦題の「ゼロ」がそれを台無しにしている。映画では、先の生還の場面の直後には原題の「GRAVITY」がスクリーンに現れ、この映画の主題が何かということを観客がくっきりとわかるようになっている。日本の配給会社は映像面だけを売り(ほらこんなに凄いゼロ・グラビティ=無重力=宇宙空間の映像の映画ですよ)にしようとしたのだろうが、もっと内容の本質を見極めて邦題を付けるべきだ。
あともう一つ。これはこの映画に限ったことではないのだが、3Dで字幕という組み合わせでの上映が極端に少ない日本の映画館業界はなんとかならないものか。字幕が3Dを邪魔するって考えてる?そんなことないって。せっかくジョージ・クルーニーの美声を聞こうと思ったのに近所の映画館は皆3Dは吹替。まあ、そのおかげでちょっと遠くのIMAXへ行く良いきっかけになったんですけどね。
MASSさん [映画館(字幕)] 9点(2014-04-02 16:06:45)(良:6票)
28.《ネタバレ》 やっぱりハリウッド映画は、スケールや金のかけ方など日本映画とはケタが違いますねえ。 この映像美には完敗です、って言うか最初から相手にもなっていませんか。 もう、大感激な映画でした。 ストーリーなどは、正直なところ粗過ぎます。 アポロ13では、『地球突入時に侵入角度が1度でも違えば大気に跳ね返される』とか言われていたのに比べると、そんなに簡単に地球に突入できるの? 中国が宇宙に基地を持っていて、計器が漢字表記のみなんて、ありえないでしょ。 とにかく、この作品は映画館で3D&ドルビーサラウンドで観ないと楽しめないんじゃないかと思います。
ミスプロさん [映画館(字幕)] 9点(2014-03-21 00:48:43)
27.《ネタバレ》 素晴らしい。とにかくサンドラの演技が素晴らしい。
冷静に考えると、この映画の主人公の描き方はハリウッド映画によくある女性のステレオタイプで、簡単に言うと「最初パニックに陥っちゃうけど、最後は女性のほうが強かった」みたいな感じなんだけど、でもそれをサンドラが演じるとものすごく説得力があって、なんというか、ステレオタイプだとかそういう視点を忘れさせるようなサンドラの演技力に圧倒された。
もちろん映像もストーリーも面白いからこその映画ではあるが、なによりもサンドラでこその映画だと思った。
ぽん太さん [映画館(吹替)] 9点(2014-02-01 20:45:59)
26.《ネタバレ》 3Dで観ました。カメラがはじめてサンドラに接近する頃には、ふわっと足が軽くなったような錯覚を覚え、こんなふうに体が反応していることに少しビックリ。撮影はヘルメットなしだったらしいけど、視点がヘルメットを通過して入り込んでくる映像で納得。なかなかいい具合にサンドラの立場になり切れます。ヒューマンなドラマ性はあまりなく、アクシデントの連続でたたみかけるアトラクション型ムービーでしたが、面白かったです! 不安感・危機感の伝達表現が上手いんでしょうか、心臓・血流を掻き乱されるほど体が反応していました。映画なんだから自分は安全圏で高みの見物と分かっているはずなのに、映画でこれほど体が強く反応したのは初めてです。 グラビティとは「重大なこと」「容易ならぬこと」「重力」「引力」のこと。1単語でこの映画の全てを的確に表しているタイトルなのに、なんで邦題に0をくっつけたんでしょう。もったいない。
だみおさん [映画館(吹替)] 9点(2014-01-30 23:13:07)
25.《ネタバレ》 タイミングが悪くて2Dでのみ鑑賞。ああ、これは3Dでみたら、確かに面白いんだろうなと思ったけど、それ以上にこれはアイデアの勝利だった気がします。確かに非常に単純な話で、ストーリーもへったくれも無いのだけど、それをものともしない構成力と圧倒的な映像表現で、一気に畳み込むのがとにかくすごいです。みんな3Dでの凄さに目を奪われているみたいだけど、それ以外の映像表現や視覚効果も多用していて、3Dでなくとも十分に楽しめると思いますよ。まぁ、一部物理的な考証は間違ってるけど、これも演出ってことで、これだけ楽しませてくれれば別に良いでしょう。
奥州亭三景さん [映画館(字幕)] 9点(2014-01-15 03:41:32)
24.《ネタバレ》 宇宙の映像、無重力状態での船外作業の描写等大変美しくそれはそれは素晴らしい。
但し、開始から8割過ぎまでの間、ただただ広大な宇宙の恐ろしい虚無感、事故によるクルーの死、燃料切れで地球への生還が絶望的になり精神的に壊れて行く主人公・・・・キツイ、非常にキツイ。映像がリアルなだけにキツ過ぎます。ジョージ・クルーニーの再登場シーンも「あ~、幻覚として見た仲間と共に安らかに死んで終わりか。実際死ぬ事を受け入れてたし。広大な存在の宇宙、過去の娘の死、色々な不運に流されるまま流されて無抵抗に終わるんだね。ま、こんなもんだわな、現実は。分かってるよそんな事、今更そんなもの見せるなよ。本当にキツイ映画だわ。」と、頭の中で映画を終了させていました。
・・・それが、ああいう結末になるんですね。てっきり映像美だけが売りの映画かと思っていました、確かにストーリーは薄いといえば薄いですが、ラストシーンへの急展開は終始鳥肌が立ちまくりでした。大気圏に突入し、まるで流星の様に地球に向かう宇宙ステーションの残骸とカプセル。どうか助かって欲しい。とても感情移入して祈る自分がいました。
文字通り奇跡の「生還」を果たし、泥にまみれ這いずりながらも自らの足で地球を、大地を踏みしめる、地球の「重力」を感じながら。再び戻って来る事が出来た、また新しい明日を迎える事が出来る喜びに震えているかの様にも見えました。下からサンドラ・ブロックを見上げるアングルで暗転、そしてスクリーンに映し出される「gravity」の文字。震えました、凄い映画です。
人生、ほんの少し、本当にほんの少しの心の持ち方、切り替えで人間はどうにもなれる。もし失敗しても、全力で立ち向かったのならば笑ってそれを受け入れる事が出来る。だから自ら選択し行動しよう、諦めずに。そんな事を改めて教えられた気がしました。とても良い作品を観る事を出来ました。
サンドラ・ブロックは特別好きな女優ではありませんでしたが、この作品での演技はとても素晴らしかったと思います。

どうでもいい話:
仕事がらコンピュータシステムの操作マニュアルを作成する事がありますが、操作マニュアルの大切さを改めて感じました。(笑)
夜光華さん [映画館(吹替)] 9点(2014-01-14 16:13:45)(良:2票)
23.とんでもない映画です。ハラハラドキドキです。勇気をもらえます。映画好きであるなら、SFの好き嫌いにかかわらず、1度は見なくてはいけない映画だと思います。
shoukanさん [映画館(字幕)] 9点(2014-01-10 22:54:43)
22.《ネタバレ》 久々の劇場鑑賞作品。
いやー、面白かった!
ハラハラドキドキしっぱなしでグッタリもしましたが、贅沢にもソレのみに全力を注いだ作品作りに潔ささえ感じました。
宇宙の美しさと怖さをここまで描ききった作品はそうはないんじゃないかな。
登場人物も必要最低限、地に足付けて生きていくのはしんどいけれど、こんな無重力でのサバイバルよりはマシかな!?って思える『映画』に、傍観者を気取りつつもフト気を抜くと取り込まれそうになるリアリティにはホント脱帽です。
広大な宇宙、そして静寂、これは映画館で観てよかったと思える作品でした!
ジョージ・クルーニー、男前な役柄で、グッときましたし、過去を背負いながらもソコまでしつこくない演技で生き抜いたサンドラ・ブロックも素晴らしかったです。
ろにまささん [映画館(字幕)] 9点(2014-01-09 00:12:05)
21.《ネタバレ》 アバターのキャッチコピー「観るのではない。そこにいるのだ」←この思想こそが、3D映画の原点だと考えます。3D映画の最大の魅力は、「奥行き」という技術によって、観客にその場にいるように疑似体験させることです。ゼログラは観客に宇宙を疑似体験させることに成功した。そのために物語性を排除し、登場人物を2人に絞り、主観映像にこだわった。そのアイデアを高く評価したい。そしてたった2人の主観的視点から映し出される宇宙映像、その表現力が素晴らしい。まるで美術館で絵画を鑑賞するような感覚でした。宇宙旅行を疑似体験したいならば、なにを差し置いても3Dで観てください。宇宙酔いでゲロを吐いても3Dで観てください。テレビは無論のこと、2Dで観てもまったく意味がありません。なぜならば、3D技術の奥行き効果が、宇宙の深さと恐怖を演出しているからです。そしてこれはストーリーを楽しむための従来型の映画ではありません。その点を見誤ると、不満しか残らず、自己満足な低得点をつけて終わりになってしまいます。最近は自己破産した俳優でも宇宙旅行がいける世の中だ。しかし、さすがに宇宙漂流は体験できない。主観的な視点を通したプチ漂流は、レベルの高い拷問を受けているような恐怖でしたが、貴重な体験でした。まさに観るのではなく、わたしは宇宙にいました。映画館から出て、太陽の光を浴びたら、自分が宇宙から帰還したように感じます。やっぱり地球は素晴らしい。太陽ばんざい。人知れず、映画館を出てから感動しました。
花守湖さん [映画館(吹替)] 9点(2014-01-05 10:55:19)(良:3票)
20.映像美もさることながら、たった2人の俳優と90分という短い時間の映画だったとは思えないほど完成された映画でした。ストーリーは確かに都合よすぎだけど、映画なんてそんなものだし、少なくとも見ている間はそんなことちっとも感じませんでした。ただ、あの無線のシーンはちょっと長かった。
木村一号さん [映画館(字幕)] 9点(2013-12-29 21:59:19)
19.《ネタバレ》 作品そのものについては、既に多くのレビュアー諸氏が投稿されているので敢えて多くは触れない。
本作に興味をお持ちの方は、是非ともIMAX3D限定にて劇場で観賞頂きたい。

敢えてここで私が書くとすれば、それはサンドラ・ブロックへの賛辞。
演技は勿論だが、鍛えすぎでは無いシェイプアップされた身体のカッコ良さに痺れた。
まさに「サンドラ、大地に立つ!」と表現すべきラストシーンの力強さ!

それにしても、「パシフィック・リム」しかり、本作しかり、IMAXは映画館復権の寵児的存在だ。
他レビュアー諸氏も書いておられるが、本作の様にIMAX(3D)で観賞出来ないならばむしろ観ない方が良いと言える作品がこれからも増えるだろうけれど、個人的には歓迎したい事だ。
たくわんさん [映画館(字幕)] 9点(2013-12-27 10:51:58)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 252人
平均点数 7.66点
000.00%
100.00%
200.00%
341.59%
462.38%
5239.13%
63212.70%
73513.89%
86023.81%
95823.02%
103413.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.51点 Review27人
2 ストーリー評価 6.38点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.63点 Review33人
4 音楽評価 7.34点 Review29人
5 感泣評価 6.08点 Review25人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
撮影賞エマニュエル・ルベツキ受賞 
作曲賞(ドラマ)スティーヴン・プライス〔音楽〕受賞 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞 受賞 
音響賞スキップ・リーヴセイ受賞(音響調整賞)
美術賞アンディ・ニコルソン〔美術〕候補(ノミネート) 
編集賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
編集賞マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2013年 71回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
作曲賞スティーヴン・プライス〔音楽〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS