ゼロ・グラビティの口コミです。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > ゼロ・グラビティの口コミ・評価
 > 2ページ目
 > (レビュー・口コミ)

ゼロ・グラビティ

[ゼログラビティ]
Gravity
2013年上映時間:91分
平均点:7.66 / 10(Review 252人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-12-13)
ドラマサスペンスSF3D映画
新規登録(2013-10-21)【8bit】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
キャストサンドラ・ブロック(女優)ライアン・ストーン
ジョージ・クルーニー(男優)マット・コワルスキー
エド・ハリスミッション・コントロール
深見梨加ライアン・ストーン(日本語吹き替え版)
小山力也マット・コワルスキー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしミッション・コントロール(日本語吹き替え版)
脚本アルフォンソ・キュアロン
ホナス・キュアロン
ジョージ・クルーニー(スクリプト・コラボレーター)(ノンクレジット)
音楽スティーヴン・プライス〔音楽〕
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作アルフォンソ・キュアロン
デヴィッド・ハイマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・ジョーンズ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術アンディ・ニコルソン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集アルフォンソ・キュアロン
マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕
録音スキップ・リーヴセイ
その他ジェームズ・キャメロン(感謝を捧ぐ)
ギレルモ・デル・トロ(感謝を捧ぐ)
デヴィッド・フィンチャー(感謝を捧ぐ)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(感謝を捧ぐ)
ロバート・リチャードソン〔撮影〕(感謝を捧ぐ)
あらすじ
医療技師のライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と宇宙飛行士のマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、スペースシャトル「エクスプローラー」船外にてミッションを遂行していた。突如、膨大な量の宇宙ゴミが高速で接近し、スペースシャトルが大破するという想定外の事故が発生、二人は一本のロープで繋がれたまま、漆黒の無重力空間へと放り出されてしまう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
15.音楽がとてもよろしかった。スペースシャトルが壊れた時には、あまりに無慈悲なBGMで絶望してしまった。  追記:中国でDVDを買ってしまった。字幕に「日文」と書いてあるけど、ぱちものだから絶対に日本語字幕は入っていない。わかっているのに買ってしまう。中国のぱちもの市場は、まるで麻薬のようだ。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 7点(2014-02-25 03:08:00)
14.《ネタバレ》 IMAX・字幕鑑賞。宇宙映像やカット割りは確かに凄いが、ストーリーはイベントが次々に起こって次々に解決していくので、「宇宙活動シュミレーション訓練」を見ているようでした。さらに後半は偶然の連続で解決していくので気持ちが遠のきました。重低音も自分には過剰演出で、「2001年~」のように宇宙服装着時は呼吸音・通信音か無音で通した方が良かったのでは。亡霊が出てくるところだけはあっとしましたが、同じ時期に見たキャプテンフィリップスが、見終わってから重く心に残ったのに対して、こちらはなぜか残るものがありませんでした。それもこれも、当初は「宇宙空間(無重力)」を期待して見に行ったのですが、実は「大地(重力)」がテーマだったのですね。レビューを見て納得しましたw。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-29 01:29:44)
13.《ネタバレ》 川崎IMAXにて鑑賞。サンドラ・ブロックのドジッコっぷりにイラったり親近感湧いたり。物語の終わりが見え始めた時寂しく感じた。エンドクレジットで地上管制官がエド・ハリスで驚いた。
reitengoさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-10 09:28:02)
12.IMAXにて鑑賞、そこにいるかのような感覚が味わえたのは素晴らしかった。テーマパークのアトラクションに乗っているようで緊張と興奮の連続だった。
しっぽりさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-09 19:22:23)
《改行表示》
11.《ネタバレ》 宇宙空間での事故からの脱出ものですが、同一高度に各国の設備が集中しているもで衝突のリスクも高いけれど利用するものも多い。しかしマニュアルも良く整備されいますね。主人公が元気をなくしたとき死んだはずの同僚の幻覚が手順を思い出させてくれる、最後の着水では蛙も一緒に泳ぎ海でなく淡水湖だとわかります、ここで大ボスのアリゲータが登場すれば漫画ですね。しかし壊したのはバスなんてじゃなくて放棄されていたとは言え数兆円の資産ですから話はデカい。       
たいほうさん [試写会(字幕)] 7点(2014-01-08 23:07:06)
《改行表示》
10.よく知らないまま誘われて観た作品。3Dで吹き替えで視聴したが、素直に面白かった。劇場で3D映画を見たのはアバター以来だが、3Dの奥行きで世界観というだけのアバターとは違い、作りがいかにも3D映画という感じになっており、ディズニーランドの3D映画のように、目の前にモノが飛んできたり、自分がちゃんと映画の世界の中に入り込んで宇宙空間を体感できるような、いかにもな撮り方をしている。懸念するのはこれがブルーレイ化したときに、普通のテレビでみても評価は半減してしまうだろうというところ。 内容に関しては、宇宙空間でのパニック映画という感じ。時間も短く非常にみやすいので、デート等でも寝てしまって醜態をさらすようなことにはならないと思う。ストーリーは意外にストレートなので、頭をつかわず単純に楽しめる映画なので、とにかく劇場で見てほしい映画という感じ。
シネマファン55号さん [映画館(吹替)] 7点(2014-01-08 11:32:53)
《改行表示》
9.驚くべきは、その引切り無しの音の氾濫である。 映画冒頭の字幕第一行目でまず宇宙の無音を説明し、劇中の二者の会話でも 宇宙の魅力をその「静寂」と語らせているにもかかわらず、だ。  通信音声が終わると同時に、船外作業の三者の対話が止めど無く続き、 間髪入れずに脅かしのBGMやSEが鳴り響く。  映画が全くの無音を採り入れるのは、中盤でジョージ・クルーニーが ハッチを開けた瞬間の約30秒弱。正確にその一箇所のみである。  無論、音響によって静寂を逆に強調する手法もあるだろうが 本作の場合は明らかに音や台詞が過剰だ。  サンドラ・ブロックがひたすら何かを「GRAB」しようとする 純粋なアクション映画としてならばそれもよろしいが、 映画は最後に何やら地球讃歌・生命讃歌をやりたいらしい。  それなら、最後の羽虫の羽音や波音の感動はより対比的に際立たせるべきではないか。 彼女は単に重力だけを実感しているのではないのだから。  空の青さに、大地の感触。そして生命の音。 タイトルを読むことばかりに囚われては、それらを見逃し、聞き逃すだろう。 (そもそもこの題名自体、重力だけを意味するのではない。)  ともあれ、サンドラ・ブロックが素晴らしい。 中国の宇宙ステーションに取り付かんと悪戦苦闘する、 その全身のアクションこそ感動的だ。    
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-01-05 19:03:46)
8.《ネタバレ》 舞台を宇宙空間に限定したシチュエーション・SFパニック。期待しすぎて観てしまったために衝撃は少なかったですが、間違いなく良作以上です。宇宙空間を照らし続ける、その映像美だけで評価すれば今年イチ。ジョージ・クルーニー復活の幻覚シーンは興ざめですが、サンドラ・ブロックの熱演は光ります。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-05 01:55:05)
《改行表示》
7.個人的な評価が難しい映画。 映像は素晴らしい。宇宙にいる感覚が十分に伝わってもきた。でも「映画」というより映画でのアトラクションという作品。 冷静になると「2001年宇宙の旅」のように後世に語り続けられるものなのかな~、とか思う。 人生を語るようなところもあるが、そこはあくまでもついで。とにかく出来のいい「作品」なのは間違いない。  ちなみに、事前の情報全く無しに突然観たらもっとインパクトあっただろう、とは思う。
simpleさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-04 15:23:48)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 3D吹替版で鑑賞。ラストを除いては終始舞台を宇宙空間のみに限定し、出演者も事実上スペースシャトルのミッション・スペシャリスト2名のみという、かなり思い切った設定の作品。このため2名の俳優はより高度な演技力が求められる(ヘルメットを被っているシーンが多いので声の演技の比重が大きい)ところだが、特にサンドラ・ブロックは切羽つまった女性科学者を文字通り体当たりで演じている点は評価に値する。いずれにせよ二人のコミュニケーションがストーリーの核心をなすため、字幕版で役者自身の声も聞いてみたいとも思った。本作はフィクションではあるものの、よくある荒唐無稽なSF作品とは一線を画し、全編通して観客を宇宙ステーションの船外活動に連れ出したかのような視点で制作されており、そのリアルさはもはや「シュミレーション」に近い画作りとなっている。本当に人間が無重力空間にいれば、顔がリフトアップしたりもするのだろうが、その辺は不問にするとして、今後NASAの座学で上映されてもおかしくないレベル。ストーリーとかドラマ性は期待せず「宇宙」の静寂さと恐ろしさ、そして地球の美しさを体感したい方は劇場で鑑賞することをお勧めしたい。 
田吾作さん [映画館(吹替)] 7点(2014-01-03 19:49:44)(良:1票)
《改行表示》
5.《ネタバレ》 これは映画館で正解でした、3Dは嫌いなので避けるのですが、これは劇場で見ないと半分も楽しめないんじゃないかと思います。 まず良いなあと思ったのが、この手の作品にありがちな恋愛描写、家族描写が少ないこと。上映時間があまり長くないこと(長すぎるとだれそう)そして出演するキャストが少ないこと。地球で祈ってくれる愛すべき存在や、頼りになる管制室なんかが出てこないことにより、ジョージ・クルーニーの存在がより重要に感じられる。そして彼がくるくる浮遊しながら遠ざかっていく寂しさときたら!彼がガンジス川の美しさを語りながら消えていくのが本当に切ない(内心は恐怖で一杯だったろうに)窓をたたいて入ってくるシーンでは、夢なんだろうとわかっていつつも生きていて欲しいと願ってしまいました。最後、湖から這い上がって重力を感じるシーンもとてもいいですね。 でも突っ込みどころは満載。 私が一番気になったのは、ソユーズに乗り込んで酸素を吸った主人公が胎児の格好でくるくる回るシーン。確かに絵になるけど……クルーニー助けに行こうよ!すぐ行こうよ!行くならすぐ行かないと届かなくなっちゃうよ!スターチャイルドしてる場合じゃない!と気が気じゃなかったのはワタシだけ? それから死体の描写はただのドッキリみたいでいらない……宇宙空間に放り出された死体ってあんなに綺麗なのか……?宇宙飛行士の人とかはこれ見たくないだろうな。 あと脱線しますが、これを見たあとは機動戦士ガンダムの死んでいくモブキャラへの感情が若干変化しますね……なんて恐ろしい死に方……。
kiryuさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-01 00:46:02)(良:1票)
《改行表示》
4.圧巻! 3Dは初めてではないが、この作品はと思い、車を飛ばしてIMAX初体験。 上映前IMAXの宣伝映像からコリャ今までの3Dと違うぞ感が満載で、予告編の宇宙ぐるぐる映像を見せられたら酔って吐いちゃうかも・・などと想像しながら望んだ次第。 冒頭の超長回し(に見えるカット)でドップリ自分も宇宙に放り出された、シンプルなストーリーで90分と短いが映像に情報が多く(浮遊物や位置把握)退屈はほぼ無し3D映像を堪能するのには申し分なかった。 しかし、不満もある。いくら内容が無くドキュメンタリー風だといってもレンズ越しに見ている感を出したのは物凄く興ざめ、あれで90分がパァになった。なぜあんなことをしたのか信じられない。 後にDVDで再度見たらとてもつまらない映画だろうが大音響3Dでの体験はとても貴重だと思うし一見の価値は大いにある、映画としての評価が難しい作品でした。 
カーヴさん [映画館(字幕)] 7点(2013-12-30 13:51:12)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 左右のスピーカーから話し声が聞こえてくる。奥から宇宙船が近づいてくる。開始1分で魅了されました。凄すぎる。なんか顔がにやけてしまいました。本当に映画館で見れて幸運でした。 
うーさん [映画館(吹替)] 7点(2013-12-16 19:05:59)(良:1票)
2.《ネタバレ》 作品全体が「生誕」の1つの隠喩になっているのはすでに指摘されているとおりなのですが、例えば、エアロックにたどり着いたサンドラが、作中で初めて宇宙服を取り払ってその肉体(手足)を見せるところは、胎内における人体の完成を意味しているのか?とか、それならばそれまでつながった状態で浮遊していたクルーニーとサンドラはもしかして?とか、いちいちシーンの意味が丁寧なのです。それに加えて、人や物が接触したり衝突したりするときの力のかかり方の描写なんかもいちいち丁寧で、それによって独立した完結世界を作り出すことに成功しています。見終わったときには、自分自身もまさに"Gravity"を体感してしまいました。
Oliasさん [映画館(字幕)] 7点(2013-12-15 21:00:32)
1.《ネタバレ》 IMAX 3Dで観賞。映像すごいですね。大きな画面、3Dの醍醐味だと思います。冒頭で宇宙は無音と言っていたのでもっと静寂を強調しても良かったと思います。ジョージクルーニーは別れのシーンでちょっと喋り過ぎにように思いました。サンドラブロックは宇宙飛行士という何時でも冷静さが求められるプロフェッショナルにも関らずあの慌てっぷりはどうなんでしょう。正直大分やかましいです。別のSF「コンタクト」を演じたジョディーフォスターの方が適役ではないかと思いました。ここのレビューを事前に読んでいたので、映像以外の物語としての凄さも期待していましたが、物語部分に関しては少し肩透かしでした。 映像は確かに素晴らしいですが他のレビューで比較対象として引用されている「2001年宇宙の旅」とはスペースという共通舞台を除いては、そもそも比較の対象にはならないと思います。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 7点(2013-12-15 13:03:42)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 252人
平均点数 7.66点
000.00%
100.00%
200.00%
341.59%
462.38%
5239.13%
63212.70%
73513.89%
86023.81%
95823.02%
103413.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.51点 Review27人
2 ストーリー評価 6.38点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.63点 Review33人
4 音楽評価 7.34点 Review29人
5 感泣評価 6.08点 Review25人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
撮影賞エマニュエル・ルベツキ受賞 
作曲賞(ドラマ)スティーヴン・プライス〔音楽〕受賞 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞 受賞 
音響賞スキップ・リーヴセイ受賞(音響調整賞)
美術賞アンディ・ニコルソン〔美術〕候補(ノミネート) 
編集賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
編集賞マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2013年 71回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
作曲賞スティーヴン・プライス〔音楽〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS