ゼロ・グラビティの投票された口コミです。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > ゼロ・グラビティの口コミ・評価
 > 4ページ目
 > (レビュー・口コミ)

ゼロ・グラビティ

[ゼログラビティ]
Gravity
2013年上映時間:91分
平均点:7.66 / 10(Review 252人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-12-13)
ドラマサスペンスSF3D映画
新規登録(2013-10-21)【8bit】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
キャストサンドラ・ブロック(女優)ライアン・ストーン
ジョージ・クルーニー(男優)マット・コワルスキー
エド・ハリスミッション・コントロール
深見梨加ライアン・ストーン(日本語吹き替え版)
小山力也マット・コワルスキー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしミッション・コントロール(日本語吹き替え版)
脚本アルフォンソ・キュアロン
ホナス・キュアロン
ジョージ・クルーニー(スクリプト・コラボレーター)(ノンクレジット)
音楽スティーヴン・プライス〔音楽〕
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作アルフォンソ・キュアロン
デヴィッド・ハイマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・ジョーンズ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術アンディ・ニコルソン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集アルフォンソ・キュアロン
マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕
録音スキップ・リーヴセイ
その他ジェームズ・キャメロン(感謝を捧ぐ)
ギレルモ・デル・トロ(感謝を捧ぐ)
デヴィッド・フィンチャー(感謝を捧ぐ)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(感謝を捧ぐ)
ロバート・リチャードソン〔撮影〕(感謝を捧ぐ)
あらすじ
医療技師のライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と宇宙飛行士のマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、スペースシャトル「エクスプローラー」船外にてミッションを遂行していた。突如、膨大な量の宇宙ゴミが高速で接近し、スペースシャトルが大破するという想定外の事故が発生、二人は一本のロープで繋がれたまま、漆黒の無重力空間へと放り出されてしまう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
19.《ネタバレ》 IMAX3D字幕版で鑑賞。正に最新の映像と音響スペースを堪能した。映画と同一空間、同一時間を体感できる、驚くべき体験だった。やはり字幕版で見るべき。僕らは主人公と同じようにジョージ・クルーニーの声に励まされ、生かされていると感じる。  彼は主人公が掴んだ命の綱を自ら手放す。確かに均衡した力学的作用からすれば、彼はカラビナを外す必要はなかったのかもしれない。しかし、彼は外した。彼女をひとり生かす為に。この映画は「生きる」ということが継承であり、究極的に個闘だということを主張しているように思える。  自らを犠牲にして彼女を生かす。時に彼女を優しく叱責し、力強く励ます彼の声は、可能性という名の希望。天の声であり、心の声である。外部からの声である。  生きる意味とは何? 彼は主人公に問いかける。そこまでして生きる意味、生に執着する価値とは? その問いこそがシンプル故に心に響いた。  人は、というか、生命とは、そもそも犠牲により成り立ち、綿々と受け継がれてきた。限りがあることにより伝承され、死に生まれる。壮大な宇宙空間だからこそ、そういった生命の成り立ちがくっきりと見えてくる。宇宙で生まれ、地球に受け継がれたものとして、生命は在る。  ちなみに地球での生活が破綻していたからこそ、彼は宇宙を漂う生の充実と終焉を選んだとも言える。海の底のグラン・ブルーと同じ。それって男のロマンだよね。そんなものが2010年代に生き続けていたとは。。。それも「宇宙」だからこそ? とても胸が痛くなった。
onomichiさん [映画館(字幕)] 10点(2013-12-26 08:38:53)(良:1票)
《改行表示》
18.《ネタバレ》 未知なる映像体験をさせてもらった映画。しかし観て1番感じたのは俳優との重要性。最初宣伝を見た段階では映像重視っぽいし、先の展開を読めなくするためにも主演二人はハリウッドスターではなくやや知名度の低いくらいの俳優の方がいいのではないかと思っていたが間違いだった。サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの確かな演技力がこの作品の格を二段も三段も押し上げている。特にクルーニーは映画の大半が顔がよく見えない宇宙服姿でもスターの風格が漂っていた。死に瀕した状況でもジョークを飛ばしながら冷静沈着に行動するベテラン飛行士マット・コワルスキー。暗い過去を持ちながら、マットの最期の言葉通り生き抜こうとするライアン・ストーン博士。この二人が素晴らしいキャラクターだったからこそ、そんな彼らを取り巻く宇宙の恐怖がより伝わって来たし、最期の大地を踏みしめるシーンもあれだけ感動的になったと思う。 これは素晴らしい脚本とキャストと演出でできた紛れもない一級品の「映画」である。
セラーズさん [映画館(字幕)] 10点(2013-12-25 00:34:03)(良:1票)
17.宇宙空間の表現としては良くできているのだと思いますが,それだけでした.話は面白くもなんともない.アバターはセンスがない,こちらは芸がない,という感じでしょうか...「半沢直樹」より「安堂ロイド」が好きな40代毒男の感想でした.
マー君さん [映画館(字幕)] 5点(2013-12-24 23:24:18)(良:1票)
《改行表示》
16.映像の臨場感が凄すぎる!映画を観ながらどうやって撮影してるんだ?と気になるほどに縦横無尽にぐるぐる動き回るカメラと役者。まさに新感覚の映像体験。 特筆すべきは不必要で過剰な恋愛エピソードや人間ドラマを加えてない点。大衆に媚びようとしないそのシンプルさに監督の心意気を感じる。力の入れどころをよくわかっている映画だと思う。間違いなく傑作。宇宙こええ~!
ばかぽんさん [映画館(字幕)] 9点(2013-12-24 06:59:11)(良:1票)
《改行表示》
15.《ネタバレ》 宇宙酔いってこんな感じなんですかねぇ?IMAX3Dで観ましたが、館内そのものが「三次元的に動いている、遊離している」と感じたほど。無重力感満点。んで、上映終了後数分間、静かな感動と共に、三半規管をヤられたって意味でもライアンのようには立ち上がれませんでした(苦笑)言いかえれば宇宙体験的な没入感が相当に高いということでしょう。無音とBGMが織りなす効果演出も◎。 シンプルでストレートな再生(誕生)の物語、と思います。それゆえパワフル。でも静謐。考えてみるとライアンって、娘さんを自然重力(転んで石に・・・)による事故で奪われてるんですよね。絶望から無重力世界への忌避というのがホンとしてうまく必然化されている。しかし余りにも冷酷で無慈悲な現実(物理法則は宇宙でも変わらず)と、マットの「人間性」に触れたことで困難を極めながらもそれらを乗り越え、最終的に重力という事象をも受け入れて再び地に立ち上がり歩き出すことができた(んじゃないかな)。『2001年~』や『アポロ13』『惑星ソラリス』を彷彿とさせますが、似て非なるモチーフ、アプローチです。 ただですね、映像体験価値ありの、マイルストーン感ある作品ですが、家庭用メディアのサイズになったらどうなのだろうかと。知的興奮はあってもさほど面白くはないというか、自身の嗜好には合わなかったというのが正直なところ。そもそも本作、厳密にはSFではないと思います。科学空想というより豪勢なシミュレーション。乗り物酔いしやすい人は要注意、酔い止め飲んで挑んでください。う~ん・・・ G r a v i t y   ■個人的お気に入り度:【6/10点】
愚見さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-22 20:39:40)(良:1票)
14.《ネタバレ》 本日、映画館で鑑賞致しました。ストーリー的には特筆するものはありませんが、これは高得点をつけざるを得ない作品であります。これほどまでに、宇宙をリアルに描いた作品はなかったのではないでしょうか。それはまさに「体感」する映画。観客が宇宙飛行士とアイデンティフィケーションし、恐ろしい危機を共有する映画。宇宙とは、圧倒的な美しさと、圧倒的な孤独と死が共存する場所。私は鑑賞中、本編の前に流れる無味乾燥なアメコミ映画の予告編集を思いだしておりました。この作品はそんな映画たちに、「これがリアリズムの凄さじゃ。どんなもんじゃーい!」と高らかに宣言しているようにも感じました。昨今、重力を無視していろんなものが飛び上がる映画ばかりですが、自然法則に忠実に描きリアルな怖さを伝えるのもまた映画の醍醐味なのであります。勿論、全てがリアルというわけではなく、例えば宇宙服は見た目が格好よくなるようにウエストを絞っていたり、宇宙船の窓を実際よりも増やしたりしてはいるようですが、無重力に関する描写は徹底して正確さを追求しているようです。身体が回転し、上も下もわからない制御不能の怖さ、なんとかして宇宙船のどこかに捕まらなきゃ、そのまま飛ばされて死んでしまう、という危機一髪の怖さ、酸素がどんどんなくなっていく、というギリギリの怖さ、宇宙空間には何もないのに、そこは「恐怖」で満たされている、、、。そして「音」にも注目です。自分の呼吸と、それから心臓の音。そして無線の音。これがまた孤立感の表現を巧く出してるし、そこに付随される音楽は見事なまでに情動的。この作品をテレビのちっこい画面で見ても、本作の一番の魅力である「臨場感」は全く伝わらないでしょう。映画館で見て、本当に良かった。
あろえりーなさん [映画館(字幕)] 9点(2013-12-22 14:53:03)(良:1票)
《改行表示》
13.《ネタバレ》 序盤のスペースデブリで吹き飛ばされたライアンが点になっていくシーンは宇宙の広さに対する恐怖を感じました。知ってはいるのに改めて宇宙ってでかいなあ…と認識させられたシーンと思います。 ツッコミ所が多々あったとしても、この映画が与えてくれる宇宙の体験は素晴らしいものでした。映画館で3Dで見るべき映画です。 たとえ映画館が嫌いだったとしても、映画が始まった後に入場する人が前を横切る行為が嫌いだとしても、ポップコーンを食べる音とかが気になる人でも映画館で見るべきだと思います。 でもやっぱ映画始まってから入場して前横切られると嫌だよなあ・・・
ストライダーさん [映画館(字幕)] 10点(2013-12-22 01:13:39)(笑:1票)
《改行表示》
12.《ネタバレ》 とうとう、ハリウッドもその潤沢な製作費を使い。限られたスタッフ、俳優、機材をシャトルをチャーターして宇宙空間で作品を撮るなんて!!それも、ロシア、USA、中国政府の協力のもとこの、素晴らしい映画を作り上げたのですね。  えっ!  地上で! 撮ったの!......宇宙へ行って無いの!.......  ちょっと、芝居じみましたかね。  それくらい衝撃的なオープニングでした。まぎれもなくそこは宇宙空間!アポロが送ってきた、シャトルから撮ったそのものでした。映画ですからストーリーはあります。でも、そんなのどうでもいいじゃないですか!これほど現実感いっぱいなスペース物がいままでにあったでしょうか!キャストは2人。それも後半はサンドラ1人だけ、この限りなく少ないキャストがおりなす生への探求、地球への愛、宇宙空間の限りない闇の恐怖。91分息つく暇もなく展開するドラマ!久々に手に汗握り、91分じっと画面を注視させられました。ほんの1瞬ほっとさせられたのは、ソユーズがエンジンがかからずライアン博士がもう観念して死をまつことを決意させられた時、突然現れる消えたはずのマット博士!そして、重要なヒントになる指示をして、操縦席に有るウォッカを美味しそうに飲む。  ああ! 良かったー!と安堵の気持ちが流れ、映画館全体にホッとした空気が流れます。それもつかの間全てまぼろしとわかりますが、仲間の気持、地球への限りない愛がライアン博士の気持ちをもう一度奮い立たせます。そして感動の地球帰還。どんなに自分の体の重さを感じることが嬉しかったことか。土を掴み、匂いを感じ、風に顔を撫でられ地球の愛を体全体で確認しているかのようでした。見てる我々も足元に地面を感じてしまう瞬間です。とにかく映像芸術もここまできたかとアバターやライフオブパイ以上の感動を楽しみました。絶対に3Dそしてアイマックスでの鑑賞をお奨めします。  これほど、メーキングを見たくない映画はないんでしょうね!!  
としべいさん [映画館(字幕)] 10点(2013-12-21 20:49:49)(良:1票)
《改行表示》
11.《ネタバレ》 手に汗握る、久々に映画の醍醐味を感じさせる作品(劇場で観てこそな逸品)。  初めてジェットコースターに乗った時のハラハラドキドキ感に似て、ラストのサンドラ・ブロック嬢が大地を踏みしめるシーンは、度合いは違えどジェットコースターを降りて生きてて良かった~という思いとダブる・・・か?  そして消火器が火を消す為なだけじゃないなんて何とも宇宙の神秘?で(この映画を観たからには、宇宙にひとつだけ持っていけるなら何を?と問われたら、迷わず消火器と答える)、この歳になっても知らない事が多いもんだと、この年の瀬に感じつつ良き新年を迎えられそうです。
ぐうたらパパさん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-21 17:05:30)(笑:1票)
10.仲間も家族も重力さえも失う恐怖と、それを打ち破る生への躍動感。映像も音響も全てが素晴らしかった。年の瀬にとんでもない作品を見せてくれました。天晴れです。しかしどうして邦題にわざわざ「ゼロ」と付けたのでしょう。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-20 19:49:55)(良:1票)
9.ストリーは地球に帰還するのみ、リアル3D映像と音響を映画館で楽しむ作品です。
SATさん [映画館(吹替)] 9点(2013-12-20 14:52:22)(良:1票)
8.一言、素晴らかった。特にラストシーンは印象的でした。
シネマブルクさん [映画館(字幕)] 9点(2013-12-20 14:51:24)(良:1票)
《改行表示》
7.《ネタバレ》 ベテランレビュワーさんが思った以上の高得点を付けられていて、ちょっとびっくり。 地元映画館で3D鑑賞したけど、映画館の設備によっても評価が変わると思う。IMAXや4DXの劇場だったら、飛んでくるビスや涙の粒に感動するだろう。だけど、そこまでリアルに表現するなら地球帰還の突入シーンはアレで納得いくのだろうか?大気圏に突入するには入射角度の計算は大変なはずだ。ボタンひとつでオケーなのか?ボタンが中国語だけなのに、オケーなのか??他の物体も沢山突入している中で無事に帰還したなら、他の物体も燃え尽きずにドカドカ落下して、地球上はもはやアルマゲドン状態だと思うけど。 地球や宇宙の映像美を見せる映画であるなら、十分美しさは伝わってきた。できればエド・ハリスもちゃんと登場して欲しかったと思うところです。
ソフィーの洗濯物さん [映画館(吹替)] 5点(2013-12-17 13:39:35)(良:1票)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 左右のスピーカーから話し声が聞こえてくる。奥から宇宙船が近づいてくる。開始1分で魅了されました。凄すぎる。なんか顔がにやけてしまいました。本当に映画館で見れて幸運でした。 
うーさん [映画館(吹替)] 7点(2013-12-16 19:05:59)(良:1票)
5.《ネタバレ》 ストーリー性とかメッセージ性とかそんなことより無重力(ゼログラビティ)を感じる映画。普段字幕派を豪語している方もこの映画に限っては吹き替えをオススメします(無重力感が字幕によって遮られてしまうので)
かのっささん [映画館(吹替)] 10点(2013-12-16 11:09:56)(良:1票)
4.とにかくぐるぐるメッチャ回る映画でしたね。ゲームとかで3D酔いが酷いとか言ってる人はこれ見たら死ぬんじゃないでしょうかw まあ上手く酔わないようには工夫はされているのでよっぽど酷い人じゃない限りは大丈夫だと思いますけど。何か体感アトラクション的なジャンルの映画のようで、見てる間やたら踏ん張ろうと足に力を入れてしまいました。宇宙空間で一生懸命踏ん張ろうとするボクはアホなんじゃないかという疑問も感じましたが。徹底的に計算されてこだわりぬかれて作られた宇宙空間の映像の臨場感は、既存の映画の枠を確実に一歩確えた作品であると思います。その面だけを言えば12点あげたいぐらいの気持ちです。ただ今回はみなさんの10点祭りに参加しようと思い10点の映画を見に行く気持ちでハードルをあげすぎたためか全体としては思ったほどの満足度が得られなかったので8点とさせて頂きます。映像は間違いなくすごいですけど、一本の映画の物語としては少々弱かったかなという感想。 3D吹き替えで見ましたが、生の声の演技で見たかったかなと少し後悔も。
映画大好きっ子さん [映画館(吹替)] 8点(2013-12-16 00:33:31)(良:1票)
3.《ネタバレ》 ロバートレッドフォード主演で海上を漂流する映画が、来年公開予定である。ライフ・オブ・パイという漂流映画もありましたね。そして本作も漂流モノ。まさにハリウッドは今、漂流ブームなんですかね。で作品ですがまさに、THE・体感!それ以上でもそれ以下でもない。ひたすら宇宙。ひたすら漂流。ひたすら危機。ひたすら孤独。潔いほど他になし!またね、サンドラ・ブロックが丁度いいんですよ。何が丁度いいかって?宇宙服を脱いで下着姿みたいになるシーンがあるんですが、これがいいサジ加減でエロくないんですね。だから緊張感を持続できるんです。もちろん個人差はあると思いますが、彼女からはイヤラシさよりも哀愁を感じるんです。それは演出やカメラ、照明、特殊技術等、多くのスタッフの努力によるところもあるとは思いますが、それ以上にサンドラ・ブロックという存在が、哀愁を感じずにはいられないオーラを放つ位置に、たどり着いたからでしょう。演技も素晴らしかったです。ただ難点を言えば、不時着した場所が陸地のすぐそばっていうのがね。まぁ感動シーンを演出するためだから致し方ないですか。最後にこの映画は出来れば、疲れている時には観賞しないほうがいいです。ブラックホールに吸い込まれます。www
Dream kerokeroさん [映画館(字幕)] 6点(2013-12-15 19:59:00)(良:1票)
2.《ネタバレ》 決して男勝りなどではない初中年の女性が宇宙空間に放り出される。「ダメダメダメダメ~」とか慌てふためくところとか、一度は完全に切れてしまい、あらぬ事(犬の鳴き声)を口走るところとか、好き。限界状況のなかで、とにかく目の前のできることを行い、神様に助けられつつ、星団となって地球に降り注いでいくシーンも鮮やか。ただ。いかにも3D映えするこの物語。もっと観客の生理にまで踏みこんでくるのではなんて期待値高すぎました。やっぱIMAXシアターっすか~、うらやましいです。
なたねさん [映画館(吹替)] 8点(2013-12-15 12:25:02)(良:1票)
1.《ネタバレ》 IMAX 3Dで鑑賞。これまで観た宇宙もので最も恐ろしく且つ面白かった! 二人しか出てこないがG・クルーニー最高、S・ブロックも良かった。G・クルーニー、戻ってくるわけないよなあ。でもあの場面がハイライト。男であれば最後まで冷静でウイットにとんだ一言を吐きたいものです。
kaaazさん [映画館(字幕)] 10点(2013-12-14 21:52:43)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 252人
平均点数 7.66点
000.00%
100.00%
200.00%
341.59%
462.38%
5239.13%
63212.70%
73513.89%
86023.81%
95823.02%
103413.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.51点 Review27人
2 ストーリー評価 6.38点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.63点 Review33人
4 音楽評価 7.34点 Review29人
5 感泣評価 6.08点 Review25人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
撮影賞エマニュエル・ルベツキ受賞 
作曲賞(ドラマ)スティーヴン・プライス〔音楽〕受賞 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞 受賞 
音響賞スキップ・リーヴセイ受賞(音響調整賞)
美術賞アンディ・ニコルソン〔美術〕候補(ノミネート) 
編集賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
編集賞マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2013年 71回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
作曲賞スティーヴン・プライス〔音楽〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS