白い家の少女の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > 白い家の少女の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

白い家の少女

[シロイイエノショウジョ]
The Little Girl Who Lives Down The Lane
(La Petite fille au bout du chemin)
1976年カナダ上映時間:92分
平均点:7.12 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
ドラマサスペンスミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-11-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニコラス・ジェスネール
助監督ジャスティン・エロー
キャストジョディ・フォスター(女優)リン
マーティン・シーン(男優)フランク・ハレット
アレクシス・スミス〔女優・1921生〕(女優)ハレット夫人
スコット・ジャコビー(男優)マリオ
モルト・シューマン(男優)警官
仙道敦子リン(日本語吹き替え版)
真夏竜フランク・ハレット(日本語吹き替え版)
水島裕マリオ(日本語吹き替え版)
小林修警官(日本語吹き替え版)
原作レアード・コーニッグ
脚本レアード・コーニッグ
音楽クリスチャン・ゴベール
モルト・シューマン(音楽監修)
エリアフ・インバル(指揮)
クラウディオ・アロー(ピアノ演奏)
ロンドン・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
作曲フレデリック・ショパン"Piano concerto No 1 E-Minor"(ピアノ・コンチェルト第一番ホ短調)
撮影ルネ・ヴェルジェル
製作ゼヴ・ブラウン
ドニ・エロー(共同製作)
製作総指揮ハロルド・グリーンバーグ
アルフレッド・パリサー
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ロナルド・フォトゥ
ジョルジュ・サヴァルド
衣装デニス・スパードクリス
ヘアメイクボブ・プリチェット
編集イヴ・ラングロワ[編集]
字幕翻訳野中重雄(劇場)
森沢麻里(ビデオ)
その他JVD(ビデオ発売)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(DVD発売)
あらすじ
街から離れた場所の白い家に住む詩人の父親とその娘のリン(ジョディ・フォスター)。家に訪ねると娘が応対し、父親とは誰も会ったことがない。不審に思ったその土地の主が無理やり地下室へ入るとリンともめ、ふとしたことで死んでしまう。家主の死体を処理しようとリンはするのだが・・・やがて彼女の素顔が見えてくる。一体彼女は・・・
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 独特の美的センスと体感温度の低さを感じる本作、ジャンルはサイコ・スリラーになるのだそう。スリラーという言葉から連想される冷たさやミステリアスなイメージは、全てヒロインの弱冠13歳のジョディ・フォスターによって醸されていると言って過言ではないでしょう。13歳というのはロリータぎりぎり最終の年齢。幼いのか理性的なのか、どちらにも揺れる不安定さ。時には「魔性の」と称されてきたこの年頃の少女らの危うい魅力。素なのか天才的演技なのか、判別不可なほど凄い仕事をしているジョディ・フォスターです。
いろんな作品で愛でられてきたロリータたちと並んで、ジョディもあまり笑顔を見せません。意志の強そうな瞳だけど、かと思えばふにゃ、と崩れるもろさも見せて、リン・ジェイコブスもまた正統派のロリータと認定されるでありましょう。(誰に)
惨劇の舞台でありながら、家具の配置や配色が居心地よく考え抜かれた白い家の佇まいも魅惑的でした。
ああそれと、意地悪おばさんもロリコンM・シーンも、いかんなく小物ぶりを発揮してジョディとの格の違いを際立たせてくれました。ある意味グッジョブな人たちでした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-02-12 00:01:52)(良:1票)
1.《ネタバレ》 これは面白かったです。まずなんといっても、ジョディ・フォスターの魅力に尽きる。少女らしいチャーミングさと、なんともいえない冷めた目つきからくるミステリアスな雰囲気。芯の強さ、孤独と悲しさ、それらを表現する上で、彼女以外にこの役を務められる子役は考えつかないですね。もう本当に見事。そして、サスペンスの中のこのラブストーリー。これがまた魅力的。リンとマリオの、子供っぽいいたずらのシーンから見舞いにいった時に泣きながら心境を吐露するシーンまで、その全てが微笑ましく、そしてぐっときちゃいます。やってることは人殺しとその幇助なんだけど、観客はこの二人を応援せずにはいられない。犯罪を応援するのは現実にはいけないことだけど、そこを乗り越えてしまえるのが映画の凄さ面白さですよね。そして、ストーリー運びが実に巧い。全てのシーンが印象深くて記憶に残るんですよね。おばちゃんが地下室の扉に頭ぶつけて死ぬシーン、飼ってたハムスターが息子に殺されるシーン。ほとんどずっと家の中だけで起きているから印象深いというのもあるのかもしれませんが、なにより「意外性」の積み重ねがあると思うんですよね。父親はいないと観客は理解した上で、2階から父親が降りてくる(実際はマリオ)シーン、それから、無事にやり過ごした後でおもむろにリンが全裸になりマリオとことの続きをするシーン、このへんの唐突さ、意外性は素晴らしいですね。そして地下室の扉がバタンバタンと開くホラー的な展開に、そこから登場したのが変装した息子という。どのシーンもまるで往年のヒッチコック映画みたいなサスペンス要素を思わせるんだけど、そういう要素にさらに少年少女の純粋な恋愛という魅力ある要素が加わり、そしてジョディ・フォスターの役者としての溢れる魅力で全てがまとめられているという、とにかく面白い、見事な一本だと思います。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-03 00:16:57)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 7.12点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.94%
5411.76%
6617.65%
7926.47%
8926.47%
938.82%
1025.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS