32.《ネタバレ》 相変わらずこの人たちの内輪揉めは面白いな。「ミュータントを守る」 この目的はチャールズ、エリック共に同じだから未来では協力しあっている。しかし過去では手段の違いから袂を分かつことになる。そして二人の間で揺れ動くレイブン。この3人を軸にしたドラマは非常に見応えがある。と言うとローガンが蚊帳の外みたいだが、プロフェッサーとの友情、50年後の「おかえり」には感動した。映像面で言うとクイックシルバーの本気がスゴイ。「Time in a Bottle」という曲をBGMにしたこのシーンは格別。ここだけ3~4回見てしまった。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-04-08 19:12:25) (良:2票) |
31.《ネタバレ》 過去に戻って未来を変える的な話は映画やいろんな作品で扱われているわけだが、そう言うものでは、過去を変えることへのためらいとか、過去を変えると未来はどうなるかということについていろいろ話が出て・・・と言う展開が多いような気がする。でも、この作品ではそういう事は置いといて、何よりも未来をって感じだった。未来のことを考えればそれで良いんだけど、個人的にはそれが逆に違和感を感じてしまった。最後、未来に戻って、良い未来で、あー良かったねって、これでいいのか?っと思ってしまう自分がいた(素直に見ればいいのだが 汗)。前半、活躍するクイックシルバーが良かったな。ちょっと「スペック」のニノマエを連想した(笑)。それと、未来のチャールズが過去の自分に話をするところが物語の一つのポイントだったと思うし、良いシーンだったと思う。セリフが印象的だった。 【スワローマン】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-04-03 11:42:52) |
30.今作も面白かった。SAMURAIは微妙だったけどシリーズ中核の作品にははずれはなかったので安堵。シリーズ始まって14年も経つのに作品自体にナツメロ風がでないのは凄い。ヒュージャックマンも歳とらないし、まさにウルヴァリンだ。タイムトラベルモノには食傷気味ではあるんだけど、映像の良さもあってワクワクして観ることができた。老プロフェッサーマグニートにも再会できたことに感謝。実を言うと、ファーストジェネレーションから間があって人間関係がうろ覚えになっていたこともあることに自分にマイナス点。 【タッチッチ】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-03-24 20:04:05) |
29.《ネタバレ》 このシリーズは外れませんね、ウルヴァリンの活躍が控えめ(SAMURAIで頑張りすぎた?)、ファーストジェネレーションの正統後継を観たかった自分としては、少し残念ではある。 【ないとれいん】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-03-16 08:52:03) |
28.X-MENシリーズは他のアメコミものとは違って安定した面白さがある。今作もストーリー設定が素晴らしい。良かったです。 【kaaaz】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-02-21 22:39:47) |
27.《ネタバレ》 2D字幕か3D吹き替えしかなくて吹き替えの方を選びました。剛力さんは...少しはマシになってきたかな。 未来からのシーンで始まっていますけれど、メインはファーストクラスの時代の方。したがって、いろんな世界線の未来の中でプロフェッサーが生きている世界線からウルヴァリンの意識が投影されたというのが、プロフェッサーが生きている理由かなと理解しました。が、それにしても若い方のチャールズの変わりようが残念すぎる。モイラちゃんが出てこなかったですが、こんなチャールズに愛想をつかして出て行ってしまったんでしょうか(え)。未来のアクションシーンは分かりにくいし、マグニートーが球場を持っていく理由が意味不明だし、ちょっと残念な感じが漂っているところもありましたが、前作(SAMRAIじゃないよ)や前三部作からのつながりが随所で感じられて、通して見ている人はニヤニヤしながら鑑賞できるようになっています。どうしても分からなかったのはウルヴァリンの知り合いらしい速く動ける人なんですが、これまでの映画に白人男性でそんな人出てきていましたっけ?(ファイナルデシジョンで女の子ならいましたけど)。あ、あと、も少し可愛いキティちゃんに活躍してほしかったのと、ストームの髪型がヘンテコになっていたのが残念(ファイナルディシジョンのが一番好き) 【EOS】さん [映画館(吹替)] 8点(2014-11-29 01:44:27) |
26.《ネタバレ》 ごちゃごちゃしているので,これだけ見たら分かんないでしょうね。新しい技(ミュータント)が幾つか出てきて面白い。一番のお気に入りは,人を嘔吐させる(または発熱させるとかあるのか?)力をもつミュータント。手のひらのバイオ・ハザードマークがぐりぐりって動くと,「おえー」ってなるやつね。いいねあれ。あのミュータント考えた人頭いいな。ラストなんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・結局,今までのこと,全部無しね。ってことだから,ウルヴァリンはアダマンチウムなし。ジーンも生きている。でも,マグニートは悪い方なんだろうな。 【蝉丸】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-11-25 23:59:30) (良:1票) |
25.《ネタバレ》 エリック救出まではかなり面白いのですが、それ以降は毎度お馴染みの内輪揉めドタバタ劇みたいな感じでさすがに見飽きたかな。過去でもセンチネル無双のゴリゴリのアクションシーン満載で見たかったです。あのワープゲートみたいなのを作る複雑な演出は非常に面白くてもっと見たかった。<追記> ああやっぱり前作の監督と違ったんですね。前作が非常に良く出来てたので期待してたのですが、なんか旧三部作のような感じに戻ったなーと思いながら見てたんですが、その通りだったわけですねw 【映画大好きっ子】さん [DVD(吹替)] 6点(2014-11-09 22:15:00) |
24.《ネタバレ》 期待しすぎていた分ガッカリ感が強いのできつめの感想で。過去と未来をつなげて今迄のオールスター登場させてすごい面白い映画を作ろうとしたら、辻褄を合わす為に色々ストーリーを複雑にしすぎちゃった気がします。そのため万能すぎるプロフェッサーは能力が使えなくなっていたり、過去に戻れるのは脳筋再生バカだけだったりとご都合主義が多々ありました。ジェニファー・ローレンスの妖艶なミスティークは素晴らしかったですが主役級に全面に出てくるのでこういうのが見たかったんじゃないんだよと思いました。 【nyaramero】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2014-11-05 13:22:24) (良:1票)(笑:2票) |
23.《ネタバレ》 正直なところを言えば、『ファースト・ジェネレーション』の正統な続編が見たかった。あのあと、チャールズとエリックがをどんな現実に直面するのか、ケネディ暗殺からベトナム戦争まで、アメリカ史的にも盛りだくさんの時代だったので、前作のテイストと登場人物で続編を描くことは可能だったはず・・そう思ってしまうくらい、今作のチャールズとエリックは前作にはあった「軸」がない。ダメ人間化するチャールズと、意図がよくわからないまま派手にテロリスト化するエリックの行動は、台詞で説明されても、どうにもピンと来ない。せっかく登場したウルヴァリンは結局最後まで「いたっけ?」っていう程度の活躍だし、未来のシーンはなくても物語は成立していたし、逆に「歴史が変わってすべて解決!」なラストは、物語のカタルシスという意味では逆効果だったように思う。どうにも散らかった感じが終始続き、最後に強引にまとめきったというのは、このシリーズらしいといえばそうなのだけど、キャラも時代背景もいい素材が揃っていただけに、残念な感じは拭えない。クレジット後の映像をみれば、これで終わらない雰囲気もするけど、もう前作の世界に戻ることはなさそうなので、あまり期待せず、次を待つことになりそうです。 【ころりさん】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-10-11 13:51:09) (良:3票) |
|
22.《ネタバレ》 字幕3D鑑賞。過去作はSAMURAI以外は見ていますが、本作品は登場人物が多い上に、登場人物が2つの名前&2つの時代(俳優)を行きかうので、記憶力が悪い自分には「この人はどこの時に出ていたっけ?」「この人の若いときは?」「この名前とあの名前は同じ人?」…と考えているうちに話が進んでしまいました。物語は強引なところもありますが、まあまあ我慢できる範囲内ですが、飛行機で往復?しているあたりが少しだれたかな。最後は「ぎりぎり間に合って何事もなかったことになるんだろうな」とわかっているので盛り上がりはしませんでしたが、懐かしメンバーを出したのはにくい演出ですね。またウルヴァリンの活躍は少ないですが、最後のプロフェッサーとのやりとりを見て、彼はXMENのストーリーテラーなんだなと納得しました。シリーズ映画としては良いのですが、最初から見ていないと人に勧められないのが残念です。 【Banjojo】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-13 22:50:45) |
21.《ネタバレ》 予備知識として旧3部作など一通り見ての準備万端で鑑賞しました。 X-menは脇役にもスポットが当たっていることが魅力に感じましたので、未来サイドの彼らが虫けらのように殺られていくのは衝撃的で、最後まで鬱々感が尾を引くことに。 あれは消える未来ですので、ある意味実験的な映像ともとられられるわけですが、やはりX-menは個性的キャラクターの1VS1が似合うと思いました。 ただし、これだけ相手が強いと過去に遡るという手法にも妙な説得力があったのは事実です(^^; メインの舞台のほうは続編であって続編ではないような感じでしたが、こんな所もXmenの魅力(?)でしょうか。 プロフェッサーは落ちぶれてて、マグニートーは捕まってる…前作との間に余裕でもう一本2時間作品が作れそうなくらい贅沢な扱いです。 この思い切り度合や辻褄の合わなさが、このシリーズに飽きがこない理由かもしれません。 話のほうは悪く言えばペンタゴンの周り同様にかなりトッ散らかしたような印象を受けました。 良くとらえれば、ここに新旧オールスターキャストが結集したわけです。エンディング後にも何やら出てきたし、新3部作ラストが俄然楽しみになってきました。 【午の若丸】さん [映画館(吹替)] 7点(2014-07-07 22:06:00) (良:2票) |
20.《ネタバレ》 シリーズをちゃんと真面目に見てるとは言い難い状態ですが、面白かったです。
お馴染みパターンの歴史改変モノなので最後はどうなるのか、っていうのは最初から見えてるような状態なのですが、何しろあのメンバーじゃそこに至るまで絶対に一筋縄ではいかない、波乱に富んだ展開になっちゃうのが予測できるのでハラハラドキドキ。 結果的にウルヴァリンは終わり良ければとは言うものの、散々なメに遭ってましたが。
ただちょっと、じゃないや、大いに気になったのがセンチネルによる虐殺描写。見ててドン引き。 そして、それは『X-MEN』のテーマと矛盾するんじゃないかと。ミュータントが惨殺される映像は、あれ、ミュータントだからOKなわけで、もしあれが生身の人間だったら確実にR-15+です。もげた首を更に踏みつぶすとか、胴体真っ二つとか。ミュータントで半分モノと化している状態なので惨殺されても画的には大丈夫でーす、って。 元々ミュータントへの差別や迫害から生じた闘争を描いたシリーズなわけですが、映像表現でミュータントと人間とを差別しちゃってますね、この映画。それでいいのかいな??? 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-06-25 21:09:23) (良:1票) |
19.このシリーズはハズレがすくなくって安心してお金出せる。個人的には、アメコミにもX-MENにも特別な思い入れはない。老いないはずのウルヴァリンが続編がすすむつれて更けていくってのが、実写映画の醍醐味やね。 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-06-25 03:46:48) (笑:2票) |
18.《ネタバレ》 このシリーズは面白いなぁ(除SAMURAI)。特に今回はこれまでのシリーズの集大成的作品で、まさにオールスター。原作は読んだことがないので、わからない部分もあるが、大変満足な出来でした。しかしながら冷静に考えてみると、今回の未来はレイヴンが捕獲されている未来なので、これまでのシリーズの続きではないということになる。それなのにローガンの記憶はシリーズ通りっておかしくね?とか、これまでの話は全部なし!的なラストに切なさを覚えたりと難点もちらほら。それでも大好きなシリーズなので大甘の採点。 【ふじも】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-06-21 20:49:22) |
17.《ネタバレ》 3Dで。 物語はまずまず。ビジュアルがかっこよすぎる!どう動くと快感なのかわかってる。 超スピードで動くミュータントのかっこよさ。 空間にどこでもドアを作れちゃう女の子がまたキュートで素晴らしい。 しかし一番すごいビジュアルはエンドロール後の能力者だろう。見ないで帰ったやつもいた。
70年代のロボットはもっとアナクロチックな感じがよかった。未来すぎる。 もっとスチームパンクっぽくてもいい。
3Dは最初はよかったんだが、だんだん手抜きになってきて、後半肝心なとこで あまり3D感をかんじないというお粗末さ。こんなのはもっとド派手に!!バリバリと飛び出して欲しいのに。 なにビビってんだろう。
【うさぎ】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-06-18 14:55:45) |
16.現在と過去をつなぐのに、どんなやり方をするのかと思えば、うまいこと考え付くものです。いろんな事情を知ってるウルヴァリンが過去に行っても、あまり活躍の場がなく、世代交代を感じさせます。過去6作品と比べてアクションが少なく、ストーリー重視であるといえます。若きプロフェッサーが現在の考え方になる過程を、もっとうまく説明できれば、さらにおもしろい映画になったのに、と思います。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-06-13 23:31:49) (良:1票) |
15.《ネタバレ》 いままでの話と続きじゃないんですね!思い切ったなぁ~ 時間移動により未来の変化の矛盾はいろいろ気になるところ。 ストームさんや目からビームの人が出てきたのは懐かしかった。 (個人的にジーンは好きじゃない)
それにしても、クイックシルバーさんが強すぎる。 どのくらいかと言うと、ラストシーン(過去・未来)にもし彼がいたとする と、その後の話が全然変わってしまうぐらい無敵。 (ゲームバランスを根底から崩すチートキャラ) 彼は、家でゲームをやっといてもらうしかないでしょうね。
ラストシーンでマグニートさんが球場を運んだのは、誰も寄せ付けない為 だとは思うけどそのへんの描写が少しいると思います。
エンドロール後?アポ????
しまった!! 【たかしろ】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-06-11 11:38:12) (笑:2票) |
14.《ネタバレ》 “マイノリティー”として生まれ生きることの意味と意義。それに伴う苦悩と苦闘。 その全世界的、全歴史的において普遍的な“苦しみ”を根底に敷き、一貫して描き抜いてきたこの世界観において、分かりやすい高揚感などはそもそも存在し得ない。 なぜならば、そこには明確な「敵」や「悪」が存在するわけではないからだ。
目に見えるすべてのものは、敵にもなり得るし、味方にもなり得る。 自分自身と、己に対峙する他者を寛容し、希望を見出せるかどうか。 それはまさに、ウルヴァリンやマグニートーをはじめこのシリーズに登場するすべての“X-MEN”が苦悩の末に辿り着いた真理だったろう。
そしてそれは、ミュータントではない我々「人間」が最も戒めなければならない最大にして永遠の“テーマ”であるということを、この最新作は強く訴えかけている。
主人公であるウルヴァリンの活躍が殆ど無いこと、明確に魅力的な悪役が存在しないこと、センチネルのただただ絶望的に無慈悲な強さ……今作は、高揚感やカタルシスを意図的に排除している。 その代わりに、差別による狂乱と恐怖の中で敢えて“銃を置く”という「選択」が、大いなる勇気と希望を生み出すということを、驚くほど愚直に描き出している。 その最も重要なシーンでさえ、ウルヴァリンは川底に沈んでいるし、プロフェッサーは瓦礫に埋もれている。 ヒーローが活躍する華々しさなどまるでない。
繰り返される歴史上の悲しみにおいて、本当に必要なものはヒーローではなかった。 必要だったものは、最も厳しい局面において、最良の未来を選び取ることができる「勇気」そのもの。 この高揚感に欠けたアメコミ映画が14年かけて描いてきたことは、そういうことだったのだろう。
チャールズとエリック、そしてローガン、彼らの長い長い苦闘がついに報われ、苦悩が払拭されたラストシーンは、多幸感に溢れている。 タイムパラドックスを主軸においたストーリー展開は少々強引だけれど、ウルヴァリンの悲しみをすべて打ち消す、大胆で慈愛に溢れたこの大団円を見せられては、何も言えない。
このシリーズに、これほどまで愛着を持てるようになるとは思わなかった。 今一度、好きになれなかった第一作「X-メン」から観直してみよう。自分の評価が大いに転じることは、もはや明らかだろう。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-06-08 11:07:15) (良:3票) |
13.《ネタバレ》 三部作の記憶がスッポリ落ちていて誰だっけ?っていうのが多々あったけど過去の話がメインだったのでセーフ。そもそも過去に戻ってどういうプランで話を進めたかったのかは知らんけど結果的にエリックのおかげ感が否めない。それでもエリックが力を発揮するシーンの音楽は迫力があってカッコいい。ただ未来のセンチネルが強すぎてミュータントが何もさせてもらえないのが残念。もう少し弱くてもよかったんじゃないのかな?もう少し互角な戦闘も観たかった。 【ぷるとっぷ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-06-08 02:32:08) (良:1票) |