キング・オブ・コメディ(1982)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 キ行
 > キング・オブ・コメディ(1982)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

キング・オブ・コメディ(1982)

[キングオブコメディ]
The King of Comedy
1982年上映時間:109分
平均点:7.10 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-05-19)
ドラマコメディ犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)ルパート・パプキン
ジェリー・ルイス(男優)ジェリー・ラングフォード
ダイアン・アボット(女優)リタ・キーン
サンドラ・バーンハード(女優)マーシャ
ライザ・ミネリ(女優)ライザ・ミネリ
マーゴ・ウィンクラー(女優)受付
シェリー・ハック(女優)キャシー・ロング
キム・チャン〔男優〕(男優)ジョノ
マーティン・スコセッシ(男優)TV監督
トニー・ランドール(男優)トニー・ランドール
チャールズ・スコセッシ(男優)バーにいる男
メアリー・エリザベス・マストラントニオ(女優)人混みにいる女性(ノン・クレジット)
ジョー・ストラマー(男優)路上のゴロツキ
キャサリン・スコセッシルパートの母
富山敬ルパート・パプキン(日本語吹き替え版)
小林修ジェリー・ラングフォード(日本語吹き替え版)
横尾まりリタ・キーン(日本語吹き替え版)
小宮和枝マーシャ(日本語吹き替え版)
音楽ロビー・ロバートソン(ノンクレジット)
挿入曲レイ・チャールズ“Come Rain or Come Shine”“Sweet Sixteen Bars”
デヴィッド・サンボーン“The Finer Things”
フランク・シナトラ“Fly Me to the Moon”
ロビー・ロバートソン“Between Trains”
B・B・キング“T'Ain't Nobody's Bizness If I Do”
トム・ペティ“Best Of Everything”
撮影フレッド・シュラー
製作アーノン・ミルチャン
20世紀フォックス
製作総指揮ロバート・グリーンハット
配給松竹富士
美術ボリス・レヴェン(プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
編集セルマ・スクーンメイカー
録音トム・フライシュマン
その他セルマ・スクーンメイカー(プロダクション・スーパーバイザー)
ロバート・F・コールズベリー(プロダクション・マネージャー)
バーバラ・デ・フィーナ(ポスト・プロダクション・スーパーバイザー)
ロビー・ロバートソン(音楽プロデューサー)
あらすじ
ルパード・パプキンは自分の才能を信じ、いつかスターになる事を妄想する毎日を送っていた。ある日ルパードは、テレビの人気司会者・ジェリーの車に乗り込み、彼のアドバイスを受けようとする。そこでジェリーの社交辞令を真に受けたルパードは、それから何度もジェリーに会いに行くが、まともに取り合ってもらえない。業を煮やしたルパードは、ついに強硬手段に出るが…
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 マーティン・スコセッシ監督&ロバート・デ・ニーロ主演、この黄金コンビの映画ほぼ全て観てきたつもりだったけれど、その中でも意外に見落としていた本作を今更ながら今回鑑賞してみました。どうして今まで手を出していなかったかというと、このド直球なタイトルから、才能あふれるコメディアンの卵が努力と下積みの末にトップに成り上がるサクセス・ストーリーだと僕が勝手に思い込んでいたせいでいまいち興味を惹かれなかったから。でも、意外や意外、これって全然そんな話じゃなく、むしろ『タクシー・ドライバー』のブラック・コメディ版のようなかなりイタいおっさんの妄想炸裂映画じゃないですか!本作の魅力は、もうとにかくこのロバート・デ・ニーロ演じるルパート・パプキンの強烈な印象に尽きると思います。勝手に自分に才能があると思い込んで、夜な夜な自分がスターになる日々を妄想し、師事するコメディアンにストーカーまがいの付き纏いを続けた挙句、最後はあり得ないほど暴走しちゃうというとにかく全てがイタイ奴。いやー、でもなんか嫌いになれないんですよね、この人。きっと何処かでこのおっさんの気持ちに共感しちゃってる自分が居るからなんでしょうね。ここらへんはやはり名優ロバート・デ・ニーロの類稀なる演技力による部分が大きい。特に、勝手にスター・コメディアンの別荘に乗り込んじゃうシーンは、そのイタさ爆発という点で出色の出来でした。後半のキチ〇イ金持ち女との名コンビぶりなんてかなりキレッキレで、もう爆笑。スコセッシってコメディを撮る才能もあるんですね。そしてこの主人公、なんだかんだやらかした挙句に最後は好きな女にええかっこして本懐を遂げる……。スコセッシ、こういうモテない男の気持ちがよく分かってらっしゃる(笑)。うん、『タクシー・ドライバー』より断然こっちの方が面白かった!8点!!
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2020-04-14 22:01:06)(良:1票)
2.《ネタバレ》 こ、怖かったよ~。本当にこんなに怖い映画とは夢にも思いませんでした。みなさんのコメント通り、デ・ニーロとサンドラ・バーンハードの基地外演技は必見ですが、特にサンドラ・バーンハードの顔つきはちょっと演技とは思えないほどのすごさ。ところで放送させたネタの中で、「おふくろは死んだ」とデ・ニーロは言っています。ということは、劇中聞こえてくるお母さんの声は(この声の主は、スコセッシの実の母親だそうです)彼の妄想の産物では…。なんかそれもあり得るのでは、と感じてしまいました。
S&Sさん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-17 23:01:45)(良:1票)
1.《ネタバレ》 パプキンの心の襞まで演じきるデ・ニーロの圧倒的な演技力には脱帽する。ジェリーからの電話を待って、公衆電話に必死でしがみつくシーンは憐れすぎて涙を誘う。問題のラストは、パプキンの妄想だと思うのだが、どうだろう?演出的にそこをはっきりさせないところも巧い。この作品は、熱狂的な映画ファンへの戒めにもなっていると思う。スコセッシの『タクシードライバー』を観て、ジョディ・フォスターのために大統領を狙撃するような人間が現実にいるような国なのだ。パプキンのような人間がいても何ら不思議はない。そして、自分にもパプキンと共通する部分を見つけたりして、ぞっとするのだ。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-23 07:56:59)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 7.10点
000.00%
122.47%
200.00%
311.23%
433.70%
567.41%
61417.28%
71923.46%
82125.93%
978.64%
1089.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review7人
4 音楽評価 6.80点 Review5人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS