12.年をとってから改めてみると、いくつか非常に典型的な説教臭さが鼻につく感じもしないでもないし、別働隊の裏工作により寸前のところで救われるという話も、まあよくあるパターンではあります。でもラストのしずかちゃんの絶叫には、年齢や時代を超越した、良い意味で「問答無用」な何かを感じます。この映画はそれだけで充分良作と言っていいんじゃないかな。 【マー君】さん [DVD(邦画)] 7点(2014-08-17 01:27:31) |
11.面白い。
子どもの視点で見る必要のない話だが、子どものためのキャラクターで作られた本作は、小さい子供を持つドラえもんの初期の映画を観た、かつての子ども達のために作られたお話なんだろう。
佳作の多いドラえもんの映画版初期作品を観て感激した経験を持つ、まだまだ全然若い子ども属性を少し持つかもしれない大人な彼らは、きっと素直に感動したに違いない。戦争を批判した映画として佳作だったと。
しかし現代では、反戦映画としての思想的な側面には疑問が残る。政治行為としてフォーカスしなければあまり意味がない。このように、単に侵略戦争や第二次大戦中東京に対して行われた空爆にインスパイアされた感じの反戦主張は、現代ではもううまくいかないだろう。
この映画を今観るとわかるように、こういう戦争概念は現実の紛争とは異質であり、よく見るとセカイ系という言葉でくくられてしまう。まるで海外の情勢や紛争を知らなかったかのよう。四半世紀前の日本ではそれだけ戦争や紛争に関する情報は受動的には触れるものでなかったのかもしれない。
でも、この映画を映画館やテレビの前で子どもと一緒に観て感動したであろう当時の若いお父さんお母さん達に軽蔑のような言葉は浮かばない。無垢である彼らと、子どもだった自分たちに何となく切なさのようなものは染み出してくる。何だろうこの苦々しさは。 【黒猫クック】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2010-06-13 15:37:07) |
10.地球救っちゃったよ。 【Yoshi】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-03-19 22:28:13) |
9.この作品の対象年齢を考慮すると、この点数は妥当もしくはやや低評価だと思います。それくらい心洗われる快作ですねーこれは。古さも感じさせないですし。このあたりのドラえもんは、えらくおもしろいです。幼いころに見せられて、未だに心に残ってる作品が多いですし。やっぱりドラえもんは、この声にあのオープニングじゃないとなぁ・・・としみじみ思った20代男性でした。というわけで、7点。お子様に是非見せてあげてください。 【708】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-12-09 08:44:45) |
8.「 未来から なぜに応援 呼ばないの 子供らだけで 地球守るか 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
7.ほのぼのスタートからの急展開、緊張が生まれてからのロボットとのドンパチ対決。そしてリルルのサービスカット。かなり男の子向けの仕上がり。今回のMVPはしずかちゃんに贈呈します。何よりしずかちゃんの涙が、とっても尊いです。 【VNTS】さん 7点(2004-02-09 16:49:24) |
|
6.ロボット(ドラえもん)対ロボット(鉄人兵団)すごい対比だ。 【000】さん 7点(2004-01-10 18:30:02) |
5.ドラえもんの映画で、「ドラゾンビ様」の次に好き 【BAMBI】さん 7点(2003-10-21 13:44:26) |
4.最近見たので、映像的に少しものたりませんでしたが、内容はすごく良く出来ていました。なかなか見ごたえのある映画でした 【あっくんママ】さん 7点(2003-05-16 21:14:20) |
3.僕はドラは完全に原作派なんだけど、この作品のより感動的に描かれたラストシーンに関しては、圧倒的にこちらのが良いね、今観ても泣ける。ただ徹底的にハショってテンポアップした展開と、しかし味わいは損なわれないディテールはやっぱ原作の方が上で、最初っから観ようと思うとさすがにキツイ。基本的により低年齢向きにデフォルメされてるので、物足り無さも若干あり。 【どろみるく】さん 7点(2002-08-30 14:53:09) |
2.リルルのキャラが好きになれない。まあストーリーはOK 【たつろう】さん 7点(2001-07-30 19:09:28) |
1.最後のしずちゃんのやった行為は「ドラえもん・のび太の魔界大冒険」のときドラミちゃんのいっていたいわゆる”パラレルワールド”となっているのではないのか? よって鉄人兵団は消えるはずはない。その変えた世界は別のものとしてつずいていくはずである。ドラゴンボールではトランクスの世界は変わっていなかった。 【バカ王子】さん 7点(2001-06-02 02:11:31) (良:1票) |