マレーナの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > マレーナの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

マレーナ

[マレーナ]
Malena
2000年上映時間:92分
平均点:6.51 / 10(Review 196人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-06-09)
ドラマコメディ青春ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-01-12)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジュゼッペ・トルナトーレ
キャストモニカ・ベルッチ(女優)マレーナ・スコルディーア(マッダレーナ・スコルディーア)
ジュゼッペ・スルファーロ(男優)レナート
ルチアーノ・フェデリコ(男優)レナートの父
マティルデ・ピアナ(女優)レナートの母
勝生真沙子マレーナ・スコルディーア(マッダレーナ・スコルディーア)(日本語吹き替え版)
阪口大助レナート(日本語吹き替え版)
水野龍司レナートの父(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子レナートの母(日本語吹き替え版)
峰恵研ボンシニョーレ教授(日本語吹き替え版)
山野井仁ニーノ(日本語吹き替え版)
緒方賢一(日本語吹き替え版)
板東尚樹(日本語吹き替え版)
稲葉実(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
脚本ジュゼッペ・トルナトーレ
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影ラホス・コルタイ
製作ハーヴェイ・ワインスタイン
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
衣装マウリツィオ・ミレノッティ
あらすじ
第二次世界大戦中のシチリア。夫を軍隊に取られ、年老いた父の世話をしながら暮らす美貌の人妻マレーナ。彼女に一目惚れした12歳半のレナート少年。しかし声をかける勇気はなく、陰から彼女を見つめる日々。やがて戦争は佳境に入り、マレーナの美しさは彼女自身を苦しめる。美しいシチリアの映像と音楽が物語る、少年の恋心と運命に翻弄されたある不幸な女の人生。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.思春期男子の心理をここまで克明に描いた映画って他にはないでしょ。女性のみなさま笑ってやってください。12歳くらいの男子ってのはあんなもんなんです。異性に死ぬほど興味があるのに、な~んにもできずにひたすら妄想に浸ると。なので、主人公の少年が徹底的に傍観者に徹したのは大正解。普通の映画なら、少年はマレーナに近付こうとするもんです。必死で思いを打ち明けようとするんだけど、子供だからと言って相手にされずに落ち込んだり、何かの事件をきっかけにマレーナと親しくなったり。普通の映画だったらそういう流れにするはずです。しかしこの映画においては、少年はマレーナに知られてすらいないわけです。そんな状況において、少しでも相手のことを知るだけで嫉妬や妄想にかられたり、道ですれ違うだけでドキドキしたりと、これぞ現実のリアリティー!中1の頃、中3の先輩に憧れてしょうがなかったみたいな感覚、「あの先輩には彼氏がいるってウワサなのに、それにひきかえ俺は授業中に情けなくウンコをガマンしてる単なるバカだ」的な少年の無力感が完璧に再現されています。こんな気持ちを味わえる映画なんて、他にはどこにもありませんよ。ジュゼッペおじさん、あんたうますぎ!そして、この少年の行動力がまた笑わせてくれるわけです。パンツかぶって寝るくだりなんて、腹抱えて笑いましたね。それでいて、後半ではキッチリと現実の重みを突きつけてきます。この辺りのバランスもいいと思いました。少年の成長物語としては、これ以上ないくらいの傑作だと思います。それからそれから、性に目覚めた息子に女を与えてくれるだなんて、イタリアのお父さんはわかっておいでだ。
ザ・チャンバラさん 8点(2004-08-31 04:10:03)(良:3票)(笑:1票)
6.ダイエットと女磨きを強く心に誓いました。
おおるいこるいさん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-22 22:01:49)(笑:1票)
5.頑張れ あの夫婦!
3737さん 8点(2004-04-19 22:01:02)(良:1票)
4.ザ・モニカベルッチ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
へろりうしオブトイジョイさん 9点(2004-02-16 02:43:27)(笑:1票)
3.シチリアの街が美しく撮れていてそれだけでも満足できる作品ともいえる。 イタリアにおける都市の広場は舞台のように機能していて魅力的。  人間ドラマとしては俯瞰する視点から眺めるような感じで少年の世界とマレーナの世界が最後の瞬間にしか重ならず、どこかもの足りない気もする。結局リンチされるマレーナを助けるだけの人物、繋がりが描かれていない。  監督の狙いなのだろうけど.....。
makiさん 7点(2003-07-11 11:48:49)(良:1票)
2.あるがままを淡々と追う中に、胸がしめつけられるような哀愁と、涙が出る程のせつなさを盛り込めるのは、まさにヨーロッパ映画ならでは。マレーナを眺める少年の視線に徹底しているようでいて、どこか一歩引いた所から眺めおろす第三者の目も感じられる。音楽も美しく、海辺の町の明るい太陽と、戦争の中で殺伐とした人々の心の対比が、痛いほどだった。女性をあまりにも生生しく描いているせいで、反発や嫌悪感を覚える女性も多いとは思う。私は、その醜さを直視する痛さがまた、この映画の良さのひとつに思えた。だがこの映画の成功の一番は、何と言ってもモニカ・ベルッチ。個性的なファニーフェイスが大流行の今、こんなに完全なる美貌を持った女優がいたとは! 彼女の目の動き、指の仕草、衣服が風にはためく様までに、うっとりさせられる。ある女流作家が「女は自分よりあまりにも美しい女に出会った時、崇めて服従するか、徹底的に虐めるかの2パターンの行動しか取らない」と語っていた言葉を思い出した。裸になってリンチされていても、少年たちのオカズになっていても、決して高貴さを失わないあの姿は、女として究極の憧れです。
ともともさん 10点(2003-06-21 12:57:59)(良:1票)
1.「海の上のピアニスト」のときもそうでしたけど、好き嫌いがやはりすっぱり分かれている映画なのですね。私はこの映画大好きです。人間の生の姿が凄くリアルで、説得力のある人生の描き方だと思いました。女達の醜い嫉妬も、リンチのときに誰も彼女に手を差し伸べない男達も、非力な少年の悲しさも、何か納得してしまいました。リンチのシーンと並んで印象的だったのは、やはり再会した夫と町の広場をかたく歩いていくシーンかな。一瞬つまづいて転びそうになり、本当はとても不安なはずなのに、二人で寄り添って必死に歩く姿が厳しくて、感動できました。音楽も映像もとても美しくて、絵画を見ているようでした。シチリアは凄いところですね。
アルパチ夫さん 10点(2002-07-13 21:49:46)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 196人
平均点数 6.51点
031.53%
142.04%
221.02%
352.55%
4105.10%
52613.27%
64020.41%
73718.88%
84623.47%
9147.14%
1094.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
撮影賞ラホス・コルタイ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)エンニオ・モリコーネ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2000年 58回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 
作曲賞エンニオ・モリコーネ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS