71.くっさ・・・と思いながらも目頭がこう、なんつーかカーッと熱くなってしまい涙をこらえるのに大変苦労を致しました。い、いかんよ~。 【ジマイマ】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-01-02 20:43:55) |
《改行表示》 70.山の景色がいいです。ストーリーも山と同じくらいしみじみしてます。 映画を見た、というより風景を鑑賞した、という感じ。 【あきんど】さん 7点(2004-09-04 21:32:27) |
69.映画は、エンターテイメント性も重要な要素だと思った。 【太郎】さん 5点(2004-08-29 12:44:31) |
68.げっ!点数高っ!イマイチ打ち解けてなかった父子が父親の仕事を通じてお互い、理解していくドラマ!でもそれだけなんです!それだけでいいんでしょうが…それだけですから~NHKや学校教材向き!否定はしません、イイ映画ですが、物足りなかったです!優しい気持ちになるにはもう少し、背中押して欲しかった! |
67.中国映画なのに原題がPostmen In the Mount Ains、全然シーンに合わない英語の歌も何気なく使っているし海外向けの賞狙いの映画なのかな?親父役を演じた俳優はかなりいい味を出していて良かったと思うが作品としての印象はやや薄いような気がする。 【眼力王】さん 6点(2004-08-25 00:46:02) |
《改行表示》 66.地味なんだけどほんわりと心があったかくなる映画だと思う。 自然が美しかったのが心に残っている。こういう何にも言わないのに伝わってくるのって好き。もう一回みたいです。 【ウィマ】さん 8点(2004-08-24 18:07:06) |
《改行表示》 65.地味で単純なストーリーですが、美しい山村風景や音楽はいうにやあらず、 父親と親子お互いの心遣いが溢れんばかりに画面から伝わってきます。 見終わってからも、不思議と家族や仕事についていろいろ考えさせられる作品ではないでしょうか。 余計なセリフを抑え、なんと叙情的なことか。東洋人で良かったと思える映画でした。 【mhiro】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2004-08-22 16:42:28) |
64.なんだろ、こんな映画作りたいと思った。なんもない、変わらない日常。ただ、その中の数日間を描いただけ。親子の絆、息子の成長。どこにでもある話、親で息子で内面の気持ち。父と息子の会話もぎこちなさあんな。子の成長も父はああやって気付くんだよ。自分ってたぶんこういう人です。 【杉下右京】さん 10点(2004-08-22 04:40:59) |
《改行表示》 63.親子の関係も良かったですが、30年間続けてきた”自分の仕事”に対する父の誇りが感じられたのが良かったです。(たとえそれがどんな仕事であっても) 息子は親父のやり方を変えようとし、親父は自分築き上げたやり方をベストだと信じる(批判されるとムキになるところがおかしい)。 「父と息子」の前に「男と男」なんですね。 |
62.日本人のメンタリティ-にググッとくる映画ではないでしょうか。古来、日本人が歌に読み、愛しつづけてきた原風景、朝靄、霞、かぎろい、風、夕焼け、山道、井戸、棚田、祭り、水車、渓流、風、雲、月・・・を見事なカメラワークで表現しています。親と子と村人との会話や交流も、暖かく心和みます。犬の「次男坊」の演技は特筆もの!!表情が賢こくやさしく、仕種が可愛く、動きが機敏で軽やかで滑稽です。 「那山 那人 那狗」の原題にも、実に趣きがあります。 【チャターBOX】さん 10点(2004-07-30 13:44:01) (良:1票) |
|
61.本当に「しみじみ」という言葉がよく似合う映画です。岩城滉一似のお父さん(私はそう思った)と息子の、あまり言葉を交わさなくてもお互いを思いやっている姿がとても温かくて、胸に熱いものが込み上げました。静かな場所で心静かに観ていたい作品です。 |
《改行表示》 60.中国ならではの映画って感じがして良かった。 時間が短いわりには、結構ずしりときたなぁ。 【夏目】さん 8点(2004-06-13 15:56:49) |
59.この映画は私のツボにはまった。 父親をお父さんと呼ばない息子。 そういう息子に対して、あの情けなくて頼りない笑顔の父親は、見返りを求めない無条件の愛情を息子に降り注いでいる。 それが痛いほど分かった。 人は誰かを好きになると強くなると言われるが違うかもしれない、人は好きになればなるほど弱くなる─。 ・・こういうぎこちない2人の親子と次男坊の面白くも哀しい3日間の郵便配達は、平凡だけど、親子関係に問題を抱えている人が見ると胸を打たれるのではないだろうか。平凡だからこそ、風で郵便物が飛ばされただけで、声を上げたくなるほど驚くこともある(笑) ハリウッド映画に侵され続けているとそういう感覚が分からなくなるのかもしれないが、私はこの映画を純粋に楽しめる自分に気がついた。それがうれしい。 【花守湖】さん 10点(2004-06-06 21:52:50) (良:1票) |
58.主人公に父親、母親(次男坊はさすがに無理だけど・・)、それぞれの立場に感情移入ができ、いろんな人が「あー、そうなんだよね」っていえる作品だと思います。逆に、父親や母親の気持ちも理解できるんじゃないかな? 【neozeon】さん 6点(2004-02-26 22:09:36) |
57.寡黙で不器用だが実直な父の人柄と、その父の背中を見てあらゆることを感じ取り成長し父を理解する息子、その2人の交流に感動して感動して胸が苦しくなりました。感動するなんて言葉が陳腐に思えるくらい。言葉がありません。 【凛々】さん 10点(2004-02-24 00:29:39) |
56.まず圧倒的な自然の美しさに驚かされた。淡々としたストーリーながらも、どこかしら心惹かれるものがあった。ちょっとぎこちない親子のやりとりに共感を覚えることができたからなのかも知れない。 【ていくし】さん 9点(2004-02-07 15:50:43) |
《改行表示》 55.山場が、ストーリーの中央部に位置して(まさに山の・・・) 郵政省ご推薦かな? 【キダム】さん 6点(2004-02-01 22:20:23) |
54.素朴で、しみじみとした親子の愛情を描いた秀作.. 青年が父親の偉大さを知り..そして一人前の男になって行く..感動物語です... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-01-14 11:39:02) |
53.父と子の心の交流や配達して回る村々の人達との交流が静かに淡々と描かれる作品。派手さはないが、胸に迫るものがあります。映像が綺麗。 【みねこ】さん 9点(2004-01-12 16:39:55) |
52.不器用な父子の交流が、山間のきれいな風景を通して、言葉少なに描かれており、それがとても心に染みました。でも犬の名前に「次男坊」って・・・。 【城太郎】さん 7点(2004-01-12 16:26:59) |