ドクトル・ジバゴ(1965)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > ドクトル・ジバゴ(1965)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ドクトル・ジバゴ(1965)

[ドクトルジバゴ]
Doctor Zhivago
1965年上映時間:197分
平均点:7.11 / 10(Review 65人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-06-11)
ドラマラブストーリー戦争もの医学もの歴史もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
助監督ロイ・スティーヴンス〔助監督〕
演出加藤敏(日本語吹き替え版【ソフト】)
山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストオマー・シャリフ(男優)ユーリー・ジバゴ
ジュリー・クリスティー(女優)ラーラ・アンティポヴァ
ジェラルディン・チャップリン(女優)トーニャ
アレック・ギネス(男優)イェフグラフ・ジバゴ
トム・コートネイ(男優)パーシャ/ストレルニコフ
リタ・トゥシンハム(女優)ジバゴの娘トーニャ
ロッド・スタイガー(男優)ヴィクトル・コマロフスキ
ラルフ・リチャードソン(男優)アレクサンドル・グロムイコ
クラウス・キンスキー(男優)アモロウスキ
ジェフリー・キーン(男優)ジバゴの恩師教授
ジャック・マッゴーラン(男優)ペトヤ
エイドリアン・コリ(女優)ラーラの母アメリア
イングリッド・ピット(女優)(ノンクレジット)
木下浩之ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【ソフト】)
咲野俊介パーシャ/ストレルニコフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
内海賢二ヴィクトル・コマロフスキ(日本語吹き替え版【ソフト】)
阪脩イェフグラフ・ジバゴ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫アレクサンドル・グロムイコ(日本語吹き替え版【ソフト】)
甲斐田裕子ジバゴの娘トーニャ(日本語吹き替え版【ソフト】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典(日本語吹き替え版【ソフト】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【ソフト】)
丸山詠二(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮澤正(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲野裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤孝雄ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
二階堂有希子ラーラ・アンティポヴァ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山本圭ユーリー・ジバゴ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子ラーラ・アンティポヴァ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
梨羽侑里トーニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬パーシャ/ストレルニコフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生ヴィクトル・コマロフスキ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人イェフグラフ・ジバゴ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
福田豊土アレクサンドル・グロムイコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤昌アンナ・グロムイコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢田敏子ラーラの母アメリア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鵜飼るみ子ジバゴの娘トーニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
萩原流行アモロウスキ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菊池英博ユーリー・ジバゴ(少年時代)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
屋良有作(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西村知道(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緒方賢一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ボリス・パステルナーク
脚本ロバート・ボルト
音楽モーリス・ジャール
作曲モーリス・ジャール「ラーラのテーマ」
撮影アーネスト・デイ(カメラ・オペレーター)
フレディ・ヤング
ニコラス・ローグ(ノンクレジット)
アレックス・トムソン(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
アンソニー・B・リッチモンド(ノンクレジット)
製作カルロ・ポンティ
デヴィッド・リーン
美術アーネスト・アーチャー(美術監督助手)
テレンス・マーシュ
ジョン・ボックス(プロダクション・デザイン)
ロイ・ウォーカー(美術監督助手)
ダリオ・シモーニ(装置)
ジル・パロンド(ノンクレジット)
衣装フィリス・ダルトン
編集ウィリアム・スタインカンプ(ノンクレジット)
ジョン・グローヴァー〔編集〕(編集助手〔ノンクレジット〕)
ノーマン・サヴェージ
録音A・W・ワトキンス
フランクリン・ミルトン
日本語翻訳岸田恵子(日本語吹き替え版【ソフト】)
あらすじ
1910年代のロシア。ユーリーと呼ばれる医者で詩人のジバゴがラーラに最初に出会った時、ジバゴは婚約中、ラーラは金持男の追及を逃れて理想主義者を恋人にしていた。別々に家庭を築いた二人は第一次世界大戦中に軍医と看護婦として再会するが、協力し合う生活も束の間、ロシア革命が起こって戦争は終わる。再び出逢った時、夫に捨てられたラーラと家族から引き離されたジバゴは動乱の中で身を寄せ合うしかなかった。ジバゴとラーラを両親とする孤児の少女にジバゴの兄が語る壮大な愛の物語。原作は1988年まで本国で出版差止だった。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5. ボリス・パステルナークの同名原作を名匠デビッド・リーンがコレ又堂々たる風格で映画化したのが本作。皆様にはエラク不評を買っている主人公の「二人の女性の狭間で揺れ動く気持ち」ですが、個人的には凄く共感を覚えましたけどネェ。男性なら(否、女性だって)例え配偶者もしくは恋人(カレ氏かカノジョ)がいる身であろうと、他の魅力的な異性と知り合ってフラッと目移りする瞬間が、少なく見積もっても一度や二度はあったハズ。ま、自制心が働いたり、てんで相手にされなかったり、諸々あって現実にはそこから先にはナカナカ進みませんが(^^)。トーニャで満足すべき所にラーラという女神が現れたら?生活感が全くないからこそ、現実との境界を越えたい思いは生まれてくるのかもしれません。最後の死に際までラーラ&トーニャに振り回されても、或る意味「男子の本懐これに過ぎたるは無く…」って感じじゃないですか。リーンはお得意のキメ細かい女性心理演出を今回は二人のヒロインにではなく、主人公に照準を絞って絶妙に施しております。ただ、それだけにオマー・シャリフは(「アラビアのロレンス」でのアリ役の好演は認めるが)名前通り中近東!!ってイメージ強過ぎて、ややミスキャスト気味なのが惜しい気がしますね。ジュリー・クリスティは本作では見事な存在感。ま、半分はリーンの演出力のお陰ですが。モーリス・ジャールも「ロレンス」に続き、実に充実したスコアを聞かせてくれます。余談ですが、「ラーラのテーマ」に「Somewhere My Love~♪」と歌詞を付けて歌っているのをラジオか何かで聞いて、個人的に物凄い違和感を抱いた経験があります(^^)。どなたか聞いたコト有る方いらっしゃいます?
へちょちょさん 8点(2003-03-04 03:34:36)(良:1票)(笑:1票)
《改行表示》
4.《ネタバレ》 オープニングの油絵のような白樺林とベタ塗りの空。 小さい頃に連れて行ってもらった老舗デパートの渡り廊下の壁か、親戚の集まりで一度だけ行った大型温泉ホテルのロビーか… ラーラのテーマを聞きながらエンドレスで観てられるわ。  葬列シーンの山でかっっ!!あれがウラル山脈(違うらしい)?山吹色の花と灰緑色の草、地表を覆い尽くす雪と氷、ガラスの雪の結晶、タマネギみたいな屋根、赤と黒の装甲列車。どっからどう観てもイメージ通りなソ連、ソ連、ソ連!(※世代的にロシアよりソ連。) 現地ロケをせずにこれだけソ連感を出せるのが凄い。広大な自然を堪能出来て、ソ連版『北の国から』な感じも味わえる。 兵役に行くパーシャの服を引っ張る赤ちゃん。ハラリと落ちるテーブルの花びら。歴史的超大作となると端々まで役を演じるんだな。  タイトルは~Doctor Zhivago~ジバゴ先生。 平たく言えば、全く詩を書かない詩人ユーリと美少女ラーラの不倫物語だけど、ちょっとコマロフスキーに注目したい。 コマロフスキーは半分冗談で17歳の小娘ラーラにベールを掛ける。 なんかあまりに美しかったんでヤバいと思ったんだろう。この時の苦笑いが彼の良い人っぽさを出していた。 パーティの日、母が風邪を引き、コマロフスキーは『欠席しよう』と、ラーラは『看病する』と言うが、母の強い頼みで二人で行くことになった。 当初コマロフスキーにそんな気はなかったんだろう。帰りの馬車でコマロフスキーの顔にチラチラと掛かる怪しい影。対象的にラーラの顔はハッキリ灯りが。 ユーリは戦地でラーラと過ごし、不倫関係を持ちかける。この時ユーリの顔に掛かる怪しい影。目だけギラギラ。ラーラの顔には日が当たっている。 ただの不倫と言えばそれまでだけど、コマロフスキーもユーリも、ラーラの天性の魔性に取り憑かれたんだと思う。もちろん彼女の美しさに罪はない。 ユーリとラーラ親子を逃がそうとするコマロフスキー。逃げなかったユーリの代わりに、生涯父親としてトーニャを育てた。良い人すぎるぞコマロフスキー。  機会がなかっただけで、エフグラフ・ジバゴ将軍も彼女に取り憑かれてトーニャ探しに協力した。『淡い恋心』と言っていたけど… ん?ユーリの妻も、ユーリとラーラの娘も、どっちもトーニャなんだな。好きな人の奥さんの名前つけたんだな。 唯一ラーラを妻にしたパーシャはどうだったか?彼はラーラより、ボリシェヴィキに取り憑かれていた。 ところでユリアティンの男どもが、なんであんな美女を放っておくか謎だったけど、たぶんパーシャを捕まえるために家を見張っていた(当時の)KGBとかが、追い返してたんだろう。  魔性の女ラーラは強制収容所で死んだ。番号で処理され、記録は紛失。ユーリの美しい詩も、ソ連では発売禁止。 社会主義国家に女性の美しさや、詩の美しさは不必要なんだろう。まさにパーシャ≠ストレルニコフそのものだ。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-04-12 23:07:00)(良:1票)
3.改築前の下高井戸の映画館で観た記憶があります。リーンの作品は映画館の大きなスクリーンで観るべきだと言われますが、その通り。最後のほうで登場したスターリンの強大な肖像画が、時代を強さと歪みを物語っていました。わたしとしては、この作品こそ現代のロシア人がリメイクするべきだと思っています。パステルナークの数奇な人生はもちろんのこと、ソ連時代を振返る手がかりとしても最適のものだと思います。もっとも、いまのロシアの人々にそれだけの力があるのかどうか。。。
バッテリさん 8点(2004-01-16 17:48:16)(良:1票)
2.デビッド・リーンらしい、壮大な一大叙情詩。モーリス・ジャールの「ララのテーマ」の音楽と共に、雪原の広大なシーンが印象的。ロシア・10月革命のなかで翻弄される男の悲恋(浮気?)が、ラストはモスクワでめぐり逢えたか!というところで、バッタリ心臓麻痺で終わるのがなんともあっけなかった。<余談>原作者のP・パステルナークはノーベル文学賞を受けたのに、反革命的文学だというので、ソビエト作家同盟から除名され、結局ノーベル賞も辞退せざるを得なかったとか。
キリコさん 8点(2003-05-11 09:54:56)(良:1票)
1.「ロシア革命」という、歴史上でも類を見ない激流に翻弄される様々な(性別も年齢も地位も)人間模様。いろんな意味で、凄いムーブメントだったんだな、と痛感。
mic550さん 8点(2002-10-20 22:22:32)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 65人
平均点数 7.11点
000.00%
100.00%
200.00%
323.08%
423.08%
5710.77%
6913.85%
71929.23%
81320.00%
9812.31%
1057.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.62点 Review8人
4 音楽評価 7.80点 Review10人
5 感泣評価 4.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞トム・コートネイ候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
撮影賞フレデリック・A・ヤング受賞 
作曲賞(ドラマ)モーリス・ジャール受賞 
音響賞A・W・ワトキンス候補(ノミネート) 
音響賞フランクリン・ミルトン候補(ノミネート) 
美術賞ジョン・ボックス受賞 
美術賞テレンス・マーシュ受賞 
美術賞ダリオ・シモーニ受賞 
衣装デザイン賞フィリス・ダルトン受賞 
脚色賞ロバート・ボルト受賞 
編集賞ノーマン・サヴェージ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)オマー・シャリフ受賞 
監督賞デヴィッド・リーン受賞 
脚本賞ロバート・ボルト受賞 
作曲賞モーリス・ジャール受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS