ベイマックスの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヘ行
 > ベイマックスの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ベイマックス

[ベイマックス]
Big Hero 6
2014年上映時間:108分
平均点:6.68 / 10(Review 91人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-12-20)
SFアドベンチャーファンタジーファミリー漫画の映画化CGアニメ3D映画
新規登録(2014-12-10)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドン・ホール〔脚本・アニメ監督〕
クリス・ウィリアムズ〔脚本・アニメ監督〕
マーヤ・ルドルフキャスおばさん
T・J・ミラーフレッド
ジェイミー・チャンゴー・ゴー
ジェネシス・ロドリゲスハニー・レモン
ジェームズ・クロムウェルロバート・キャラハン教授
アラン・テュディックアリステア・クレイ
エイブラハム・ベンルービ将軍
スタン・リーフレッドの父
川島得愛ベイマックス(日本語吹き替え版)
小泉孝太郎タダシ・ハマダ(日本語吹き替え版)
菅野美穂キャスおばさん(日本語吹き替え版)
山根舞ハニー・レモン(日本語吹き替え版)
金田明夫ロバート・キャラハン教授(日本語吹き替え版)
森田順平アリステア・クレイ(日本語吹き替え版)
立木文彦ヤマ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子女ボス(日本語吹き替え版)
中田譲治将軍(日本語吹き替え版)
大木民夫フレッドの父(日本語吹き替え版)
浅野真澄ゴー・ゴー(日本語吹き替え版)
武田幸史ワサビ(日本語吹き替え版)
音楽ヘンリー・ジャックマン
主題歌AI「Story (English Version)」(日本版エンドソング)
製作総指揮ジョン・ラセター
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
あらすじ
近未来。サンフランソウキョウに住む14歳のヒロ・ハマダ(ライアン・ポッター/本城雄太郎)は、兄・タダシ(ダニエル・ヘニー/小泉孝太郎)の影響で工科大学への飛び入り入学を決意する。ヒロはロボット工学の第一人者であるロバート・キャラハン教授(ジェームズ・クロムウェル/金田明夫)をうならせるプレゼンを成功させるが、直後に火災事故が発生、キャラハン教授を助けようとしたタダシが亡くなってしまう。兄の死に疑問を持ったヒロは、兄が生前作ったケアロボット・ベイマックス(スコット・アツィット/川島得愛)と共に謎を探る。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
3.《ネタバレ》 ベイマックスが自分がこの世から消えるのを承知でヒロを生かすために身を滅ぼすシーンで、次女(小6)が号泣していたが、私はそれほどでもなかった。  ベイマックスって、かわいいが、しょせんロボットやんという冷めた心があったのかも。   ベイマックスのする事なすことはすべて、ヒロの兄がディスクに書き込んだプログラムによる作動でしかないし、優しさやスキンシップも大切なひとを失った人のケアの仕方をパソコン経由で自主バージョンアップしたり、つまり、ヒロにみせるすべての言動は、ベイマックスの感情ではなく”感情風”なのだと思うと「面白~い」とはおもえても「泣けるぅぅぅ」とまではいかない。   あと日本語ではベイマックスはケアした後に「あなたは大丈夫ですか?」と聞くのだけど(そしてケアした相手が「大丈夫だよ」と言うとミッションコンプリートになって充電用ケースに戻るのだけど)英語で視聴すると、ベイマックスは「Are you satisfied?(あなたは満足しましたか?」って聞き、ヒロが「I'm satisfied」と言うとミッションコンプリートとなる。   私の場合、その”満足”っていうワードが、CMでよくある「顧客満足度ナンバー1!」みたいな、サービス業者みたいな感じで、どうも安っぽく、企業的なノリのベイマックスに感情移入することに違和感があったのもあるだろう。   使用後のご感想は1から10で言うとどれに該当しますか? アンケートのご協力ありがとうございます。 今後の顧客サービス向上のためこのデータを利用させていただきます。的な。  ベイマックスはいったん滅ぶものの最後の場面では、ヒロを救うために放った自分の”ロボ手”にハードディスクを握らせてあって、ヒロがベイマックスの外側を作り直して、そのハードディスクを入れて、はいベイマックス復活♪みたいになっちゃったのも、少ししらける。  「ローマの休日」のアン王女と新聞記者が、最後はそのまま駆け落ちして二人の愛をまっとうしちゃったみたいなストーリーを見せられたような気分だ。   ピクサーは、「インサイド・ヘッド」でリンボンを、命を賭して友を救うという泣けるキャラを投入する勇気があるのだから、ベイマックスを復活させないという筋書きの選択肢は不可能ではなかったと思う。  リンボンはサブキャラだから消してもいいけど、ベイマックスはメインキャラだから消せないという判断だったのだろうが、結果としては私は復活前提で消えたベイマックスでは泣けず、二度と戻れないのを覚悟で消えたリンボンは毎度見るたびに号泣、である。  それに「リメンバーミー」でもほら。。。(ネタバレになるので自重)  ベイマックスはベイマックスが主人公のようでいて、実際の原語タイトルは「Big Hero 6」なのだから、あくまでもベイマックスは主人公ヒロの相棒であって、どうしても途中で抹殺しちゃいけないキャラではないはず。  命は1回きりだからこそ、身を滅ぼして誰かを救うことに価値があり、人を感動させるものではないだろうか?   そして、あれだけ泣いた次女だが、見終わったら 「でもヒロたちは仮面男をやっつけるのにあんな面倒なパワースーツとかベイマックスのバージョンアップするより、マイクロボットを倍の数作って対抗すればよかったじゃんね?」と、これまた冷めたことを言っていた。  私としては、キャラハンの娘を危険にさらし、キャラハン教授を鬼に変え、ヒロの兄が巻き添え爆死する状況を作った、そのそもそもの大凶源クレイが、結局そんな大打撃受けないまま終了しているところに”これでいいのか”感がいっぱいである。  とはいえ、全体としては無難にまとめたダイナミックな映像。  結局ディズニーピクサーはどんな話でもこういうアクション的要素はどこかにすべりこませてくるので、チカラワザで7点をつけさせられた感はいなめないが。  最後に。ゴーゴー・トマゴという名前が「キルビル」のゴーゴー・ユウバリを彷彿させたのだが、英語圏ではゴーゴー・ナントカっていう名前がけっこうあるのだろうか?
フィンセントさん [DVD(吹替)] 7点(2015-12-02 12:11:03)(良:2票)
2.《ネタバレ》 正しい子供向けのアニメです。シンプルな筋で善悪を描き、友情、感動場面を入れつつ、見応えのある映像と展開で飽きさせない。脚本も映像も練りに練って作り上げたものだというのが一目で解るもの。これだけ高いレベルの物を作り上げるのにどれほどの労力がかかったのか想像もつきません。物語を貫く、視点を変えるんだ、という言葉。遠くばかり見るのでなく、自分の持っているものを活かす。冒頭のバトルロボットからマイクロロボットが生まれる。ヒーローたちは自分の持ち味を活かし窮地を脱する。その見せ方が見事です。子供だましとは一線を画した素晴らしい作品です。 特に軍事転用を拒み、兄がどれほど心を注いでベイマックスを制作したのかを見せるシーンでは思わずホロリと来てしまいました。
kirieさん [映画館(字幕)] 7点(2015-01-20 23:00:53)(良:2票)
1.《ネタバレ》 かなり日本のアニメや特撮モノの技法や文化、伝統を取り入れていて、親近感が持てた。ロケットパンチがあんなに感動的なシーンに使われるなんて・・・゚(゚´Д`゚)゚ とにかくアニメならではの動きやアクションが楽しいし、ちゃんと何をやっているのか分かるとこが良い!サブキャラ達の持ち味もそれなりではあるけれど、活かされているのもまたいい!吹替版で鑑賞しましたが、ベイマックス役の川島得愛さんが、も~最高の一言!あの声あのトーン、たまりません!日常生活でイライラしたり嫌なことがあっても、一発で癒されます!あぁ~目覚まし時計に欲しいわ!(≧m≦)// 
Dream kerokeroさん [DVD(吹替)] 7点(2015-04-25 10:23:14)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 91人
平均点数 6.68点
000.00%
100.00%
200.00%
344.40%
411.10%
51112.09%
62123.08%
72729.67%
82123.08%
966.59%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review5人
2 ストーリー評価 6.50点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review10人
4 音楽評価 7.14点 Review7人
5 感泣評価 6.83点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
長編アニメーション賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
アニメ映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS