ドゥ・ザ・ライト・シングの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > ドゥ・ザ・ライト・シングの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ドゥ・ザ・ライト・シング

[ドゥザライトシング]
Do the Right Thing
1989年上映時間:120分
平均点:7.47 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-04-21)
ドラマコメディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-12-20)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スパイク・リー
キャストダニー・アイエロ(男優)サル
オシー・デイヴィス(男優)ダー・メイヤー
ルビー・ディー(女優)マザー・シスター
リチャード・エドソン(男優)ヴィト
ジャンカルロ・エスポジート(男優)バギン・アウト
スパイク・リー(男優)ムーキー
ビル・ナン(男優)レディオ・ラヒーム
ジョン・タトゥーロ(男優)ピノ
ポール・ベンジャミン(男優)ML
フランキー・フェイソン(男優)ココナッツ・シド
ジョイ・リー(女優)ジェイド
ミゲル・サンドヴァル〔男優〕(男優)ポンテ
ジョン・サヴェージ(男優)クリフトン
サミュエル・L・ジャクソン(男優)DJミスター・セニョール・ラブ・ダディー
ロージー・ペレス(女優)ティナ
マーティン・ローレンス(男優)シー
レナード・トーマス(男優)パンチー
フランク・ヴィンセント(男優)チャーリー
土師孝也サル(日本語吹き替え版)
宝亀克寿ダー・メイヤー(日本語吹き替え版)
宮寺智子マザー・シスター(日本語吹き替え版)
脚本スパイク・リー
音楽ビル・リー〔音楽〕
撮影アーネスト・R・ディッカーソン
フランク・プリンツィカメラオペレーター(補足)
製作スパイク・リー
ユニバーサル・ピクチャーズ
ジョン・キリク(ライン・プロデューサー)
配給UIP
美術ウィン・トーマス(プロダクション・デザイン)
ジョナサン・グレアム[美術I]construction grip
ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
振付ロージー・ペレス
衣装ルース・E・カーター
編集バリー・アレクサンダー・ブラウン
録音トム・フライシュマン
スキップ・リーヴセイ
ユージーン・ギーティ
フィリップ・ストックトン(セリフ監修)
字幕翻訳戸田奈津子
スタントダニー・アイエロ三世
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 人種問題を扱った映画は多くありますが、これほど核心を突いた映画は珍しいと思います。人種映画は白人の手によって贖罪の意味で作られたものが多く、そのためどれもが腫れ物を扱うような作りで、黒人は決まって立派だが言われなき偏見を受ける人と決まっています。そこに来て本作は黒人社会から見た人種問題という他にありそうでなかった視点で、自身が黒人であるスパイク・リーだからこそ作れた映画だと言えます。異人種がすぐ隣に住んでいることの人種的緊張は「被差別者=一方的な被害者」という単純な図式には収まらないものであり、この映画では黒人側の問題点を浮き彫りにします。言葉が満足に通じないにも関わらずわずか1年で店を成功させた韓国人、彼らは人の何倍もの苦労をして成功を手にしたのでしょうが、一方おしゃべりをして1日を終えるような黒人のじいさんは、彼らを見て「古顔の俺たちより成功するとは何事だ」と自分を棚に上げて八つ当たり。またクライマックスの暴動のきっかけを作るメガネの黒人バギン・アウト。彼はイタリア人のサルが経営するピザ屋にイタリア系の有名人の写真しか飾られていないことに腹を立て、「黒人の写真を飾れ」と怒鳴り込みます。同じく暴動のきっかけとなるラジオ・ラヒームも、あれだけのボリュームで店に入られれば迷惑に決まっているのに、それを注意されると「黒人差別だ」と問題をすり替えてしまいます。水戸黄門の印籠かのように「差別だ」という言葉を使い、自分の都合のいいように相手を黙らせようとする黒人のずるさがきちんと描かれているのです。そして、そうした人種間の行き違いは登場人物の中でもっとも人種的にフラットなイタリア人サルへと向けられます。人種の違いを意識せず、誰とでも同じように接してきたサルは、そのフラットさゆえに「差別」という無敵の言葉を振りかざすバギン・アウトやラジオ・ラヒームとの関係をこじらせ、25年間同じ街で暮らし愛着を感じていた黒人の隣人達から店の襲撃を受けることとなる皮肉。その挙句、不真面目な勤務態度も大目に見て「お前は息子みたいなものだ」と愛情をかけてきたムーキーまで、襲撃でショックを受けているサルの気持ちも考えずに「俺の給料をくれ」と平然とやってくる始末。人種が絡むと思考回路が停止する黒人に対して「正しいことをしろ」と訴える実に珍しい映画で、人種問題をよく知るのには欠かせない作品だと思います。
ザ・チャンバラさん [DVD(字幕)] 9点(2006-11-04 03:21:31)(良:2票)
1.《ネタバレ》 「正しいこと」とはいったい何なのか?それはいまだわからない、それがこの映画の結論だと思います。この映画の登場人物たちの行動で目に付いたのは最後に暴動を起こした黒人たちの多くがサルに対して何の恨みも持っておらず、むしろ「俺たちはあのピザで育ったんだぜ」とさえ言っていることです。つまりあの暴動の発端はサルに対する怒りではなく、差別や苦しい生活の現状そのものに対するぶつけどころのない怒りがサルを引き金に爆発したということなんだと思います。それは暴力の矛先が何の罪もない韓国人にまで広がっていく様子からもわかります。サルはこの映画の登場人物の中では善人です。ムーキーに対しても息子同然というほどで、黒人に対する差別的な態度もあまり見受けられません。閉店後に来た黒人客にもピザを出す(そして、これが暴動の原因になっていくというのも興味深いところ)しかし、その関係性がラジオを壊すという一つの行為によって崩壊する。ピザボイコットに反対した若者たちが次の瞬間にサルを襲う。止めに入っていたムーキーが最終的に店を破壊する。破壊された店の中で「権力と闘え」という歌声が響く。しかし、サルは権力ではない。むしろ同じマイノリティの反権力です。結局あの暴動は普段から蓄積していた矛先を知らない怒りが引き起こした発作です。権力とはラヒームを殺した警官たちです。しかし、人々は彼らのことはみすみす見逃す。権力には抗えないからです。「正しいことをしろ」と言った市長とそれを聞いたムーキーが最後にとった行動はまったく別のものでした。それが最後のキング牧師とマルコムXの言葉ともリンクし、さらにそのどちらが「正しいこと」なのか結局は何もわからない。とても考えさせられるラストでした。
スー・ミー,スー・ユー・ブルースさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-12-01 00:04:40)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 7.47点
000.00%
100.00%
212.50%
300.00%
425.00%
500.00%
6615.00%
71230.00%
8512.50%
91127.50%
1037.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
助演男優賞ダニー・アイエロ候補(ノミネート) 
脚本賞スパイク・リー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞ダニー・アイエロ候補(ノミネート) 
監督賞スパイク・リー候補(ノミネート) 
脚本賞スパイク・リー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS