イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

[イミテーションゲームエニグマトテンサイスウガクシャノヒミツ]
The Imitation Game
2014年上映時間:115分
平均点:7.50 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-03-13)
ドラマサスペンス戦争もの歴史もの伝記もの
新規登録(2015-01-31)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2018-03-20)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督モルテン・ティルドゥム
キャストベネディクト・カンバーバッチ(男優)アラン・チューリング
キーラ・ナイトレイ(女優)ジョーン・クラーク
マシュー・グード(男優)ヒュー・アレグザンダー
ロリー・キニア(男優)ロバート・ノック刑事
アレン・リーチ(男優)ジョン・ケアンクロス
マシュー・ビアード(男優)ピーター・ヒルトン
チャールズ・ダンス(男優)アラステア・デニストン中佐
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)スチュワート・メンジーズ少将
アレックス・ロウザー(男優)学生時代のアラン・チューリング
三上哲[声優]アラン・チューリング(日本語吹き替え版)
佐古真弓ジョーン・クラーク(日本語吹き替え版)
有本欽隆アラステア・デニストン中佐(日本語吹き替え版)
てらそままさきスチュワート・メンジーズ少将(日本語吹き替え版)
脚本グレアム・ムーア〔脚本〕
音楽アレクサンドル・デスプラ
撮影オスカル・ファウラ
製作総指揮グレアム・ムーア〔脚本〕
配給ギャガ
美術マリア・ジャーコヴィク(プロダクション・デザイン)
衣装サミー・シェルドン・ディファー
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
字幕翻訳松浦美奈
その他クリント・マンセルスペシャル・サンクス
あらすじ
イギリスがドイツに宣戦布告した1939年。英国海軍のアラステア・デニストン中佐(チャールズ・ダンス)はブレッチリー・パークにて、チェスの英国チャンピオンのヒュー・アレグザンダー(マシュー・グード)をリーダーとするナチスの暗号「エニグマ」の解読チームを結成する。メンバーのうち、ケンブリッジ大学特別研究員のアラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)は「クリストファー」と名付けた巨大な解析装置を独自に完成させるが、独軍が毎日暗号を変えるため解読は難航する。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 映画のラストでは、チューリングの悲劇的な死は直接描かれず、書類を燃やす映像に重ねられるテロップでのみ示されます。
勿論、書類が焼かれているのは、直接的な理由としては「用済みの極秘書類だから」ではあるのですが、それにとどまらず、このシーンには独特の楽しさと果敢無さが漂っています。一つの大きな仕事を成し遂げた後の、ひっそりとした有終の美。「個人的なお祭り」とでもいいますか、ちょっとキャンプファイヤーみたいなイメージから来る楽しさ。しかしその一方で、この映像にはナチスの焚書のようなイメージも感じられて。後にチューリングが同性愛を理由として社会的に抹殺されたように、ここでは彼の業績が、燃え盛る炎の中で消されていく、という果敢無さと哀しみ。
アラン・チューリング個人をコンピュータの始祖みたいに言うのが適切なのかどうかはちょっとわかりませんけれども、チューリングと言うと、ゲーデルの不完全性定理の「後日談」的に紹介される、チューリングマシンの停止問題(ゲーデルが因数分解の一意性を用いてあらゆる命題をゲーデル数に置き換え、対角線論法によって不完全性定理を証明したように、チューリングは対角線論法により、計算機が計算を完了しうるか否かを完璧に判定することはできない、ということを示した・・・超曖昧でテキトーな理解です、間違ってたらゴメンナサイ)、あるいは、AIの注目度が高まってる昨今では、チューリング・テストなどによって、名前を耳にする機会がありますが、我々庶民からすると、浮世離れしてて、どうもピンと来ない。
しかし実は、浮世離れどころか、我々の今があるのももしかしたら、彼の抹殺され(かけ)た業績、戦時中の暗号解読のお陰かもしれないのだよ、というオハナシ。これとは別途、暗号解読されまくって大勢の命が失われた日本の立場からすると、複雑な気持ちも無いでは無いけれど、それはともかく。
主人公を無闇に美化したり逆に過度にエキセントリックに描いたりすることなく、ちょっと風変わりで周囲になかなか溶け込めない人物の、いわば「居場所探し」みたいな物語として、映画は彼を描いています。しかし、戦時中に自分の居場所を見つけた彼、社会もまたその才能に多くを負ったはずの彼を、戦後、社会の一方的な価値観が追い詰めることになる、という皮肉。
映画は、子供時代、戦時中、戦後の時間軸を行き来して描いており、見てて混乱するという程ではないにしても、戦時中と戦後とはもう少しうまく描き分けて欲しかった気もするんですけどね。しかしこの構成自体は対比として効果を上げており、見応えのある力作、であることは確かだと思います。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-09-14 09:19:52)(良:1票)
2.《ネタバレ》 中学時代に母親にシネスイッチ銀座へ連行されてイギリスのホモ映画「モーリス」を見て以来、イギリス人のホモ文化には違和感のない私。

いやそれ以前に、小学生からリアルタイムファンだったボーイジョージもジョージマイケルも同性愛だったし(ファンとまではいかないがクイーンのフレディもエルトンジョンもそうだし)大学の卒論でとりあげた英文学者モームも同性愛(厳密に言えば両性愛だが)だし(ついでにオスカー・ワイルドも同性愛だし、「モーリス」書いたE.M.フォースターも同性愛だし)とにかくイギリスは同性愛者で成り立ってるんじゃないのかとさえ思うほどにイギリスの同性愛に違和感のない私。



そんな私から見ると、この映画は、”叶わぬ初恋を引きずり、亡き恋の相手の後を追ったホモ男の生涯”という見方もできる。

学校で初恋をした、暗号が得意な男子生徒クリストファーは心打ち明ける前に病死

そのトラウマを引きずりながら大人になると、手がけた暗号解読マシンに亡き初恋のクリストファーと名づけ彼の幻影を復活させる

戦後にそのマシンが極秘作戦の証拠として残らぬよう破壊を命じられたが「ボクのクリストファーを殺さないで!」と言わんばかりにコッソリ自宅保管

ホモ有罪判決を受け「服役で部屋にいるクリストファー(というマシン)と離れるのイヤ!」と言わんばかりに、服役代わりのホルモン治療の刑を受け入れる。

でもやっぱりホルモン療法で同性愛癖が消されたとして、それでクリストファーへの想いまで消えてしまうなら、「今クリストファー(というマシン)と共に命を絶つほうがマシ!」と言わんばかりに自殺し、天国にいるクリストファーのもとへ昇天



といった流れである。

この物語は

「へー、エニグマ解読マシンてのがあったんだー」

「へー、開発して有効利用されるまで紆余曲折があったんだー」

という表面的な”しらなかったー”、”おもしろかったー”だけではすまさせない、開発者が同性愛であるがゆえの、もうヒトヒネリなドラマ性が、単調で終わらない面白さを生み出していると思う。

この映画がただの暗号解読マシン開発者の奮闘話だったら5点だったけれど、同性愛要素が入ってひねりがきいていたので7点である。

ちなみに映画冒頭で盗難にあった彼の部屋で彼が青酸カリを掃除してる場面があったので、ひょっとして自殺は青酸カリかな?と思って調べてみると興味深いことにやはり青酸カリで、しかもベッド脇にかじりかけのリンゴがあったことや、彼が「白雪姫」の毒リンゴを模した自殺をほのめかしていたことから、リンゴに塗った青酸化合物を口にしたのではという分析があるらしい。

とすれば、彼は同性愛の男としては”女役”(同性愛でもやはり男役と女役の役割分担がある)として、自分をいじめから守ってくれた”男役”クリストファーを愛していたのだろう。

「リンゴをかじって死んで、次に目覚めたときには目の前に王子様(クリストファー)がいるはずだわ」なんて、乙女な思考だったに違いない。

アランはリンゴを口にする前に、暗号解読マシン(クリストファー)にそっと最初で最後のキスをしちゃってたかもしれない。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-02-22 14:17:04)(良:1票)
1.《ネタバレ》 エニグマを解いた後のほうが、人の生き死にのジレンマに翻弄される。その様子が興味深かった。
no_the_warさん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-20 23:34:25)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
555.43%
61415.22%
72426.09%
83234.78%
91314.13%
1044.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review5人
2 ストーリー評価 7.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.83点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 7.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ベネディクト・カンバーバッチ候補(ノミネート) 
助演女優賞キーラ・ナイトレイ候補(ノミネート) 
監督賞モルテン・ティルドゥム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)アレクサンドル・デスプラ候補(ノミネート) 
美術賞マリア・ジャーコヴィク候補(ノミネート) 
脚色賞グレアム・ムーア〔脚本〕受賞 
編集賞ウィリアム・ゴールデンバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ベネディクト・カンバーバッチ候補(ノミネート) 
助演女優賞キーラ・ナイトレイ候補(ノミネート) 
脚本賞グレアム・ムーア〔脚本〕候補(ノミネート) 
作曲賞アレクサンドル・デスプラ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS