くちびるに歌をの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ク行
 > くちびるに歌をの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

くちびるに歌を

[クチビルニウタヲ]
2015年上映時間:132分
平均点:6.89 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-02-28)
ドラマ青春もの学園もの音楽もの小説の映画化
新規登録(2015-02-09)【+】さん
タイトル情報更新(2018-09-26)【Carrot Rope】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督三木孝浩
キャスト新垣結衣(女優)柏木ユリ
木村文乃(女優)松山ハルコ
桐谷健太(男優)塚本哲男
恒松祐里(女優)仲村ナズナ
葵わかな(女優)関谷チナツ
柴田杏花(女優)辻エリ
眞島秀和(男優)仲村祐樹
山口まゆ(2000年生まれ)(女優)長谷川コトミ
渡辺大知(男優)桑原アキオ
木村多江(女優)桑原照子
小木茂光(男優)桑原幸一
角替和枝(女優)仲村キヨ
井川比佐志(男優)仲村利男
石田ひかり(女優)仲村静流
下田翔大(男優)桑原サトル
佐野勇斗(男優)向井ケイスケ
鈴木亮平ユリの婚約者
原作中田永一「くちびるに歌を」(小学館文庫)
脚本登米裕一
持地佑季子
音楽松谷卓
作詞アンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」(EPIC Records Japan)
作曲アンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」(EPIC Records Japan)
フレデリック・ショパンスケルツォ第2番変ロ短調
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章
主題歌アンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」(EPIC Records Japan)
製作アスミック・エース(「くちびるに歌を」製作委員会)
ポニーキャニオン(「くちびるに歌を」製作委員会)
小学館(「くちびるに歌を」製作委員会)
電通(「くちびるに歌を」製作委員会)
配給アスミック・エース
編集伊藤潤一
あらすじ
長崎県・五島列島のとある中学校。合唱部の顧問・松山ハルコ(木村文乃)が産休に入るため、東京から故郷に戻ってきた柏木ユリ(新垣結衣)が代役を務めることになる。ユリの美貌を目当てに男子生徒が相次いで入部し、特に部員の仲村ナズナ(恒松祐里)とは軋轢が生じ始める。そんなある日、ユリはコンクール出場を目指す部員たちに「15年後の自分」へ宛てた手紙を書くという課題を出す。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 ガッキー目当てで見始めた自分が恥ずかしくなるくらいピュアな青春物語でした。
登場人物のそれぞれが悩みを抱えていて、それが都合良くどんどん解決していくご都合主義作品なのに親父だけは更生せずクズのままというのがリアル過ぎて心が痛む。
ガッキーを引き立てる為に生徒側キャストに美少女が見当たらず、合唱部でいちばん可愛いのは桑原くんという構成が斬新。
これがなんとも切ない演技をするもんだから、生徒側の主人公はほぼ桑原くんでした。
桑原兄の件は宿題の作文で泣かされて一件落着と思ってたので、ラストでもう1回絡んでくるとは思いも寄らず油断してました。
コンクールのアンジェラーキでは泣けなかったけど、ラストの合唱で泣かされました。
あと、出番が少ない割に美味しいところを全部持って行ってしまった石田ひかりもやたら可愛かった。
もとやさん [DVD(邦画)] 8点(2016-03-13 15:57:17)(良:1票)
2.某書店で原作本が大絶賛されていたので、小説を読むか、映画を先に観るかで少し悩んでいたのだが、先に映画を観て良かったと思う。
自分の15歳時がどうだったかを考えると・・・
どうでも良いが、ツェーザル・フライシュレンの詩(和訳)『勇気を失うな。くちびるに歌を持て。心に太陽を持て。』と書かれたポスターがすごく気になった。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 8点(2015-09-20 13:58:03)(良:1票)
1.《ネタバレ》 15の私は、長崎で中学生をしていました。
(とはいっても、五島で暮らしてたわけでもなければ
行ったことすらないのですが。)
作中で話される懐かしい長崎弁
大好きなアンジェラ・アキさんのメロディに乗って
展開されるストーリー。
そして、出演者の中学生、
みんな、なんて純粋で、優しくていい子たちばかり何だろう。
そんな心根とは関係なくいろん困難がふりかかる。
だけど彼らは、彼女たちは、純粋に真っ直ぐに...
恋人の事故死がトラウマとなってピアノが弾けなくなった先生というのは
確かに現実にはあまりいないかもしれないけども、
だからこそ、「都会から来た臨時の先生」という設定が生きる。
自閉症の家族、女を作って娘を捨てた父
こういったものは、実は田舎では結構目にするし耳にする。
塚本先生が言ってたように狭いコミュニティーなので「みんな知っとる」のです。
私には、こういった設定は、懐かしく、リアリティーを感じさせました。
作中でコンクールが行われる長崎市公会堂は15の私が本当によく行った場所でした。
当時と変わらない、あの建物がとても懐かしく
そういった風景が、よりいっそう、
15の時を鮮明にして、作品世界へ引き込んでくれました。

気づいたら、ボロボロと涙している自分がいたりしました。

15のボクは、もうすでに、15年前の二倍も前のボクだけど、
15のボクへ
今日、ボクはキミにもう一度会うことができた。
そんな気がするよ。
りけいさん [映画館(邦画)] 8点(2015-03-09 21:12:24)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.89点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.86%
5514.29%
61028.57%
7720.00%
8617.14%
9514.29%
1012.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review3人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 8.75点 Review4人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS