バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

[バードマンアルイハムチガモタラスヨキセヌキセキ]
Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
2014年カナダ上映時間:120分
平均点:6.35 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-04-10)
ドラマコメディ
新規登録(2015-02-09)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2019-05-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
キャストマイケル・キートン(男優)リーガン・トムソン
ザック・ガリフィナーキス(男優)ジェイク
エドワード・ノートン(男優)マイク・シャイナー
アンドレア・ライズブロー(女優)ローラ
エイミー・ライアン(女優)シルヴィア
エマ・ストーン(女優)サム
ナオミ・ワッツ(女優)レズリー
リンゼイ・ダンカン(女優)タビサ
クラーク・ミドルトン(男優)シドニー
牛山茂リーガン・トムソン(日本語吹き替え版)
宮本充マイク・シャイナー(日本語吹き替え版)
岡寛恵レズリー(日本語吹き替え版)
定岡小百合(日本語吹き替え版)
脚本アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
アーノン・ミルチャン
ジェームズ・W・スコッチドポール
配給20世紀フォックス
特殊メイクマイク・エリザルド(ノンクレジット)
美術ケヴィン・トンプソン[美術](プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
衣装アルバート・ウォルスキー
編集ダグラス・クライズ
スティーヴン・ミリオン
字幕翻訳稲田嵯裕里
あらすじ
かつて「バードマン」という3本のブロックバスター映画で主役を務めたリーガン・トムソン(マイケル・キートン)は、現在は落ち目の俳優である。彼はブロードウェイ進出を目指し、レイモンド・カーヴァーの短編小説「愛について語るときに我々の語ること」を舞台向けに脚色、自ら演出と主演を務め起死回生を図る。しかし、リハーサルの最中に怪我で降板した俳優の代役で来たマイク・シャイナー(エドワード・ノートン)の身勝手な言動に振り回され、自身の抱える問題から自分を嘲る心の声にも悩まされながらプレビュー公演を迎える。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 ヒーロー映画で大ブレイクするも、その後は鳴かず飛ばずの落ちぶれ俳優で私生活もボロボロ。そんな彼が俳優としての評価を取り戻そうとアートな舞台へ挑戦するが、といったお話ですが、それをかつてバットマンを演じ大当たりするも共演のジャック・ニコルソンに食われ、その後は堅実なもののいまいちパッとしないマイケル・キートンが演じているってのが面白いですね。彼のために書かれたかのような脚本ですが、今回もエドワード・ノートンに食われ気味で笑いました。続編やアメコミが蔓延しているハリウッド映画界や古臭い固定観念を持った閉鎖的なブロードウェイを皮肉り、優れた才能を持ったスター俳優は強欲で強烈なエゴを持ったトラブルメーカーな上にインポという、一芸に秀でただけの最低な男に描いている。そのおかげかアメリカでは業界ウケが良かったんでしょうね。 現実と空想を織り交ぜた物語ですが、最後はそれぞれが望んだ形なのかな?と思いました。リーガンは舞台で秀でた演出と演技を見せながら自殺をし、名声を得てあらゆる呪縛から解き放たれ(ワンカットも)終わり、病室での出来事はヒーローだった親父を見ていた娘や映画を見ている観客へ向けた本当に能力があったというような爽快感を感じるハッピーエンド的。いろんな解釈が出来るようになっていたり、奇抜な撮影スタイルなのはあざとい気もした。まあ観る人を選びそうな内容ですがキートンの起用が良い方向へ作用していてますね。ワンカット長回しで撮影されたかのような手法で撮られドキュメンタリータッチで、実際に劇場や舞台裏にいるかのような臨場感と緊張感に包まれていたおかげで観てて疲れました。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 7点(2015-04-11 16:58:11)(良:2票)
2.《ネタバレ》 長回しによる一発撮りのように見せるとか、やたらカッコいいドラムソロのBGMとか、そのドラマーをストリートミュージシャンとして登場させるとか、楽屋で鏡を正面に捉えながらカメラが映り込まないとか、とにかく凝った作品であることは間違いありません。スコセッシとかジェレミー・レナーとか、メグ・ライアンとか、いろいろ実名が登場するのも笑えます。
個人的にもっとも印象的だったのは、バーで批評家とやり合うシーン。双方の言い分に理があって、つい納得させられます。こういうバックステージ的な本音のぶつかり合いが、いわば〝内輪受け〟してアカデミー賞の一因になったのかもしれません。
で、主人公は都合3度にわたって自殺を図ります。それぞれ状況は異なりますが、突き詰めれば「バードマン」の呪縛から逃れたかったからでしょう。ところが結局死にきれず、むしろ本物のバードマンになってしまった。これは悲劇なのか喜劇なのか。世間の「レッテル」を象徴しているとすれば、前者のような気がします。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-01-28 03:39:06)(良:1票)
1.《ネタバレ》 好きな監督の作品であることとオスカー受賞作ということ以外は何も前知識なしに鑑賞した。残念ながら正直期待したほどではなかった反面、作品賞を取った理由もわかる気がした。副題の「無知がもたらす予期せぬ奇跡」はリンゼイ・ダンカン演じる批評家が書いたレビューの一節なのだが、一言でよくこの映画のテーマを言い表しているし、この批評家がバーで主人公をこき下ろす台詞は恐らく多くのハリウッドスターが持つジレンマをそのまま語っている気がした。要するに芸術家対エンターテイナー(ここではセレブリティと言っているが)の話で、ただのセレブは芸術家になれるのだろうか?ということだ。(リー・ストラスバーグのメソッドアクティングがすぐに思い出された。)こうした「業界周りの」人間の本音が選考委員にアピールしたというパターンではないかと思う。ほんの少しだけスコセッシの「キング・オブ・コメディ」を思い出させてくれたのと、マイケル・キートンがよかったので7点にします。
LucyOさん [DVD(字幕)] 7点(2017-02-04 03:14:37)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 6.35点
000.00%
100.00%
200.00%
333.75%
478.75%
51620.00%
61923.75%
71316.25%
81316.25%
9810.00%
1011.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 7.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review6人
4 音楽評価 7.80点 Review5人
5 感泣評価 4.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作品賞 受賞 
主演男優賞マイケル・キートン候補(ノミネート) 
助演男優賞エドワード・ノートン候補(ノミネート) 
助演女優賞エマ・ストーン候補(ノミネート) 
監督賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ受賞 
脚本賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ受賞 
撮影賞エマニュエル・ルベツキ受賞 
音響効果賞 候補(ノミネート)(音響編集賞)
音響賞 候補(ノミネート)(音響調整賞)

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)マイケル・キートン受賞 
助演女優賞エマ・ストーン候補(ノミネート) 
助演男優賞エドワード・ノートン候補(ノミネート) 
監督賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ候補(ノミネート) 
脚本賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ受賞 
作曲賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS