誘拐の掟の投票された口コミです。

誘拐の掟

[ユウカイノオキテ]
A Walk Among the Tombstones
2014年上映時間:114分
平均点:6.14 / 10(Review 21人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-05-30)
サスペンス犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(2015-07-20)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2017-07-13)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スコット・フランク〔脚本〕
キャストリーアム・ニーソン(男優)マット・スカダー
ダン・スティーヴンス〔1982年生〕(男優)ケニー・クリスト
デヴィッド・ハーバー(男優)レイ
ボイド・ホルブルック(男優)ピーター・クリスト
脚本スコット・フランク〔脚本〕
製作ダニー・デヴィート
マイケル・シャンバーグ
ステイシー・シェア
製作総指揮ナイジェル・シンクレア
ガイ・イースト
ケリー・オレント
配給ポニーキャニオン
あらすじ
かつてはニューヨーク市警の敏腕刑事だったが、酒に溺れた末にある事件を契機に引退し、今は無免許の私立探偵業を標榜するマット・スカダー。ある日、彼の元に愛妻を誘拐犯に無残に殺された男から、犯人探しの依頼が舞い込む。依頼人は麻薬売買の仲介人。関わるべきではないと一度は依頼を断るスカダーだったが、改めて事件の全容を知るうちに一転して引き受けることに。刑事時代に染みついた勘を頼りに地道に聞き込みを続ける彼は、残忍な犯行を繰り返している犯人の異常性を知ることになる。そんな中、少女誘拐事件が発生。再び依頼を受けたスカダーは、犯人と直接交渉することになるが…。「マイノリティ・リポート」「アウト・オブ・サイト」のスコット・フランクがリーアム・ニーソンを主演に迎え、米作家ローレンス・ブロックによる原作「獣たちの墓」を映画化。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
6.《ネタバレ》 娘を殺したらお前も殺す――。1999年、ニューヨーク。酒に溺れ刑事の職を失った、私立探偵マット。以来酒を断ち、都会の片隅で細々と食いつないでいる彼の元に、ある日、とある依頼が舞い込んでくる。依頼主は、表向きは不動産業だが裏で麻薬を売り捌き、一代で財を成した密売人だ。しかもその依頼とは、自分の妻を誘拐し暴行の末に殺したうえ、それでも飽き足らず遺体をバラバラにした誘拐犯を生きたまま連れてこいというもの。明らかに危険な臭いを感じ、当初は断ろうとしたマットだったが、犯人たちのあまりにも残虐な手口に彼は依頼を受けることを決意する。かつての刑事としての勘を活かし、図書館で知り合った謎めいた黒人の少年とともに少しずつ犯人たちへと迫っていくマット。すると、麻薬密売人の妻ばかりを狙った連続猟奇殺人犯の狂った手口が浮かび上がってくるのだった。そんな折、新たに麻薬密売人の14歳の娘が誘拐されてしまう。警察に通報するわけにはいかない。マットは自ら交渉人となって謎の犯人たちへと迫っていくのだが…。暗い過去を背負った孤独な男と裏社会で暗躍する卑劣な誘拐犯との息詰まるような攻防を描いたサスペンス。そんないかにもリーアム・ニーソンンらしい渋い内容に今回鑑賞してみたのだが、きっと原作となった小説は幾つものエピソードや伏線が張り巡らせてある重厚な作品なのでしょうね。残念ながら、その手の映画にありがちな弱点が幾つか目についてしまいます。例えば、2時間弱の映画なのにやたらと登場人物が多く、彼らのエピソードがことあるごとに挿入されるものだから、映画全体の印象を極めて散漫なものにしてしまっているのです。過去のトラウマに苦しむ主人公、妻を惨殺された売人、難病を患う黒人少年、歪んだ性癖を持つ猟奇殺人犯、主人公に付き纏う麻薬捜査官、新たに誘拐される14歳の少女…。これらのエピソードが一向に纏まっていかないのです。なので、主人公と犯人が直接対決するクライマックスがいまいち盛り上がらない。さらに、そこで唐突に挿入される断酒会の演説が全く意味を成しておらず、せっかくの見せ場を極めて間延びしたものにしてしまっている。これは致命的な欠点と言っていいでしょう。映画全体を覆う陰鬱でダークな雰囲気はすこぶる良かっただけに残念です。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 5点(2016-11-17 23:44:37)(良:2票)
5.《ネタバレ》 登場人物の設定や繋がりがなかなか良いなと思いました。
麻薬の売人の家族ばかり狙う猟奇殺人、犯人は麻薬に対して並々ならぬ恨みがあるのかと思ったんですが、単に金銭目的のサイコパスで、男が腕力では確実に勝てる女ばかり狙う。情け容赦なくリーアム・ニーソンにセイバイされてよい犯人でした。
全体的に乾いた質感でハードボイルドな雰囲気はとても良いです、犯人と電話交渉するマット・スカダーが非常にカッコイイです、いろいろあっても有能な警察官だったことがここでわかるんですが、クライマックスである犯人との直接対決がいまいち盛り上がらなかったのが残念だなあと。断酒会での女性のスピーチもなんかよくわかりませんでした、あんまり関連性を感じないというか。
次のターゲットは変更となった矢先、真っ赤なコートの美しい娘が登場となった時のスローモーションと犯人の表情とあの音楽、唯一笑えたシーンでした。始終枯れた雰囲気の映像の中の鮮やかな赤に懐かしさのあるあのサウンド、あの曲の効果がすごいなと。「ハーディ・ガーディ・マン」て曲なのね。なんかやけに印象に残るシーンでした。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-11-20 14:55:42)(良:1票)
4.年を取るほど渋みが増すニーソンのかっこよさが余すところ無く発揮された一本ですねえ。鬼畜犯人どもの実態がわりと凡庸な描写に終わったのはやや尻すぼみな感があったり、証拠写真に何が写っているのかこちらの脳が認識する前に画面が変わってしまったり、と不満もあるのですが、一方でキレの良い演出も散見します。冒頭の横たわる女性。その意味がわかってゆく時の総毛立つようなカメラの引き画、ここ凄いですね。マット・スカダーという男の性格説明も簡潔でうまい。とりあえず自分の食事を後回しにして依頼人に応じ、足を使って丁寧に聞き込みをする。犯人との交渉では一歩も引かない頼もしさ。みんなの思っていることを、びしっと犯人に叩きつけるニーソン、ほれぼれします。落ち着いた色調も好ましく、加点に次ぐ加点で、結果この点数になりました。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-05-01 00:29:19)(良:1票)
3.好きな俳優リーアム・ニーソンが主演だから鑑賞しました。彼の映画はいつも大傑作ではないけど、そこそこ楽しめる作品ばかりで、私の信頼も結構厚いのです。今回もそこそこな感じの作品ですが、さすがにちょっと緊迫感が足りない気がしました。犯人が意外に低レベルで拍子抜けしたのは否めませんが、退屈しのぎには十分なのでサスペンスが好きな人は観ても良いのではないかな。
ぽじっこさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2016-05-12 21:38:40)(良:1票)
2.《ネタバレ》 このタイトルにリーアム・ニーソンとくればいやでも「96時間」が浮かんでしまう。犯人相手に頭脳と格闘を駆使して戦う最強オヤジ!どうしてもそのイメージが拭えない。それほどまでにリーアム・ニーソンと「96時間」は切っても切れない関係となってしまった。ただ今回はちょっとテイストが違った。たしかに頭脳やアクションもあるが、それ以上に濃密なドラマがある。往年のフィルム・ノワールを彷彿とさせる重厚さがある。ただテンポよく推理が進行していくので、油断してると「?」になってしまうのがたまにキズ。それと、オープニングのスタイリッシュさのようにクライマックスももう少し工夫して欲しかった。どうしても力技で締めくくってしまうのは何とかならないものだろうか。強引な印象が残ってしまうのがほんと勿体無い。殺さずに裁判に持っていくのかと思ったさ。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 6点(2016-03-03 06:44:42)(良:1票)
1.『96時間』の大ヒット以降は暗い過去を抱えた暴力オヤジ役をひたすら演じ続け、もはやどれがどれだか分からなくなりつつあるリーアム・ニーソン。本作の主人公マット・スカダーもその系統のキャラクターであるためニーソンはいつものニーソンではあるのですが、80年代にもジェフ・ブリッジス主演で映画化されたことのある人気ハードボイルド小説を原作とし、『アウト・オブ・サイト』や『マイノリティ・リポート』で知られるスコット・フランクが脚色を担当したことから、作品のクォリティは従前のニーソン作品と比較して格段に優れたものとなっています。
ひょんなことから舞い込んだ依頼や、思わぬ相棒の登場など、前半部分は探偵ものの定石に当て嵌めた作りとなっており、これら一種の様式美が微笑ましく感じられます。点と線をつないでいく捜査過程にはビジュアル的な刺激が少ないため少々退屈させられるのですが、この部分ではかなりの情報量がコンパクトにまとめられており、ひとつのセリフを聞き逃すと全体を見失うおそれがあるため、まったく気が抜けません。この辺りはただ情報をまとめるだけではなく、もっと動きのある展開にしてくれると良かったのにという点が不満でした。
ただし、新たな誘拐事件が発生し、犯人との直接交渉が始まると、映画は急速に熱くなっていきます。ゲスな犯人に対抗する主人公のタフネゴシエーターぶりがとにかくかっこよく、切れ味抜群な言葉の応酬戦だけで、ド派手なアクションを見せられているような高揚感があるのです。この辺りはスコット・フランクの面目躍如、素晴らしいものをみせていただきました。クライマックスに向けて妙に説教臭くなっていくのが玉にキズですが、事件が解決しても「めでたしめでたし」では終わらない陰鬱な空気感は最後の最後まで維持されており、探偵ものとしては優れた作品だったと思います。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 7点(2016-01-03 01:38:27)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 21人
平均点数 6.14点
000.00%
100.00%
200.00%
314.76%
414.76%
529.52%
6838.10%
7838.10%
814.76%
900.00%
1000.00%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS