33.前半はグッド。ゴジラが東京を火の海に変えてから、立川のシーンは面白かったけど、そのあと一気に面白くなくなった印象がありますね。 【はち-ご=】さん [映画館(邦画)] 6点(2025-03-23 20:45:34) |
《改行表示》 32.《ネタバレ》 偶然見る機会がありました。迫力もあり、緊迫感もあり、そこそこおもしろかったです。外国でも人気だそうで。 細かいですけど気になった点 ゴジラが来ても市民の人たちに緊張感がない。普通速攻で逃げるでしょ、通勤なんかしない。 固形化でしたっけ?まさか口から注入するとは、多分ほとんどダダ洩れなんじゃ? 電車での攻撃もなぜ線路上止まると確信できるのか? 映画なんで細かいことは気にするなですけど、ちょっと冷めました。まあ空想娯楽映画なんで。 【ikuhiro】さん [DVD(邦画)] 6点(2024-08-11 10:26:46) |
31.《ネタバレ》 人間ドラマよりもゴジラ目当てで足を運びました。そして、そのゴジラの場面の出来がすこぶる良い出来で大満足でした。ゴジラが街を蹂躙する様を足元から見上げているところはもちろん、俯瞰で捉えたシーンも巨大さがよく出ていたと思います。最初のゴジラにもありましたが、遠く地平線が火の海でそこに浮かぶゴジラの影のシーンも印象的でした。架空の超兵器が出てこなかったのもよし。 普通の会話から専門用語が飛び交う会議まで全編に渡って舞台がかった演技や早口でまくしたてるセリフと編集に、鑑賞していて疲れました。政治家や官僚、戦後日本を風刺する時によく聞かれる「この国」という言葉に良いイメージがないんですが、まぁ何回言うんだっていうくらいに登場人物たちが「この国」しか言いません。「我が国」や「日本」なんて本当に4,5回しかなかったですね。みんな日本を守る当事者として奮闘しているのに「この国」なんていうかな?と残念に思いました。 【リン】さん [映画館(邦画)] 6点(2023-11-21 16:31:49) |
《改行表示》 30.外交戦略など出てくるあたり、 期待してたのはコレジャナイ感はありつつも 昔ながらの東宝よりは面白かった 【afoijw】さん [DVD(字幕)] 6点(2023-03-16 03:05:09) |
29.《ネタバレ》 約5年ぶり2度目観賞。「シン・ウルトラマン」公開に向けての復習。「ゴジラ」と名付けられた神聖なる巨大生命体と対峙する人類。み~んな二倍速並みの早口で緊迫感は伝わってきたけれど、何だか抑揚がなくて引き込まれなかった。世評とは裏腹に平凡な評価。お馴染みのテーマ曲は健在。 【獅子-平常心】さん [映画館(邦画)] 6点(2021-04-27 23:18:57) |
《改行表示》 28.ゴジラにもエヴァンゲリオンにも何の思い入れもなく(というか殆ど何もしらない)、政権批判作品という噂は聞いていたので政治ドラマとしてどんなもんかという点に期待して鑑賞。まず特撮だが、よく知る町並みがゴジラによって破壊されていく様に気持ちがざわつくといった効果はあるものの、ゴジラの暴れっぷりには少々モノ足りなさはある。政権批判に関しては、思ってたほど批判にもなっていなくて、逆に法治国家である日本の限界(それは昨今のコロナ騒動にも言えるが)を好意的に描いてたように思える。但し登場人物が多くて人間関係が少々わかりにくいのと、ややコメディタッチというわけでもないが全体的に軽い感じで描かれているため登場人物達に苦悩が感じられないし、シリアス感も欠如している。また、政府と軍隊ばかりを描いており、マスコミの動きや大衆のパニック状況が殆ど描かれていない事にもパニック映画として物足りなさはある。 原発事故やコロナ騒動に比べたら、ゴジラ上陸は大変な危機なわけだが、なんの事前通告もなく東京大空襲で10万人が、原爆投下で後遺症も含めて50万が死んだ事を考えると、やはり日米戦争というのは日本史上最大の国難である事は間違いなく、そこでの政治判断はどのように行なわれたのか?をあらためて検証し、国家とは何か?政治とは何か?等々を考察してみたいという気持ちにさせられる作品ではある。 【東京50km圏道路地図】さん [地上波(邦画)] 6点(2020-05-17 02:36:29) (良:2票) |
27.面白いというより圧倒された。やってほしい事を全部やってくれたので大満足です。人間もゴジラもお疲れ様でした。 【Yoshi】さん [映画館(邦画)] 6点(2020-03-10 09:50:15) |
26.《ネタバレ》 ゴジラそのものよりも、政治的なやりとりがメインの作品と聞いていたので、公開から今まで敬遠していた作品。ですが、予想していたよりも楽しめました。最初から最後まで会話のテンポが一定で変わらないのは、監督のこだわり? 単調に感じてしまい少し気になりました。中盤辺り、夜の都市を破壊するゴジラの姿がとても神秘的で、今作の中では一番印象に残りました。今作のゴジラはあまり暴れまわることなく、それが地味に感じてしまう。だからこそ、このような攻撃シーンが引き立っているようにも感じます。1作目のゴジラをリスペクトしているからこそ、今作が政治色の濃い作品になっているのは分かるのですが、個人的には「ゴジラ」という名が付く作品なら、やっぱりゴジラにはもっと大暴れしてほしかったかなー。 【たけたん】さん [インターネット(邦画)] 6点(2019-06-02 23:05:39) |
《改行表示》 25.《ネタバレ》 遅ればせながら観ました。 ゴジラの造形がイマイチと思って見始めたら、途中一気に進化して定番のゴジラと化したので、なんで最初はあんななのか謎。 ただ、ストーリー展開はスピーディーなので飽きることなく一気に観れました。怪獣映画なんだけど、日本という国の危機管理についての作品みたい。けれども、大災害並みの被害なのに今ひとつ扱いが軽いような気がして、そのあたりが気になった。 ラストシーン、どう考えても続編あり。なんだろね、ゴジラ、卵生じゃないの? 【タコ太(ぺいぺい)】さん [地上波(邦画)] 6点(2019-02-03 18:45:35) |
《改行表示》 24.《ネタバレ》 全体が緊迫感のある会話劇で出来ていてこの詰め詰め感は魅力的だが、残念ながら脚本が力不足で台詞の言葉尻がいちいち軽い。登場人物がやたら多いので演技が玉石混交になるのは仕方ないが、特に主役級の長谷川博己と石原さとみが致命的。特に石原さとみは変な英語なんかより気の強い優秀なキャリアガールを演じた結果が蓮っ葉になるのは駄目でしょう。背伸び感が強すぎて将来の大統領とか無知無理無理。 役者で良かったのは市川実日子、高橋一生、國村隼、津田寛治。この4人は玉石混交の「玉」。もし彼らがいなかったらこの映画はかなり締まりのないものになっていたはず。 そもそも現代に怪獣が現れるという「リアリティ」がこの映画の肝だと思うのだが、その肝心の怪獣ゴジラの造形は頂けない。いくらなんでもあの目はないでしょ。動きも巨大生物のスケールにまで考えが及んでいない。とは言え、このゴジラはハリウッド怪獣映画によくある「人間に嫌がらせするためだけに現れるご都合主義的モンスター」ではなく、意図不明な謎の生物、人智を超えた災害としての怪獣である。これは本来のゴジラ、つまりは災害大国日本のリアリティを持った怪獣像でもある。 しかしどうしても許容できないのは音楽。明らかな打ち込みなのは仕方ないにしても楽曲の質は低くサウンドはしょぼく、かつ音量が中途半端。あれじゃ劇中に誰かがラジカセで鳴らしているみたいでノイズにしかならない。いっそBGMなしの方がよっぽど良かったが・・・。 この映画は傑作の部類だとは思うがノイズも多い。台詞のノイズ、演技のノイズ、造形のノイズ、そして音楽がノイズ!!!僕はどうしても減点法で映画を観る癖があるのでこのくらいの点数になってしまう。 【tubird】さん [インターネット(邦画)] 6点(2018-09-20 23:02:47) |
|
23.セリフ量が多く、ぼけーっと観る映画ではないですねー。(^_^;)邦画でも字幕で観るタイプなのですが、とても読み切れませんでした💧 【ケンジ】さん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2018-09-04 16:17:44) |
22.《ネタバレ》 この監督の作品だけに、かなりエヴァに似てましたね。最初に出てきたゴジラのフォルムにはなかなか驚かされました。うん、そこまで好みではなかったけれど、ぼちぼち楽しめました。 【かたゆき】さん [DVD(邦画)] 6点(2018-06-23 21:14:41) |
《改行表示》 21.《ネタバレ》 セリフがなんとなく棒読み?と思ったが、後半慣れた。 ゴジラ=原発というメッセージが非常に強く伝わってきた。 最後の尻尾に絡みついた屍のような造詣が、現実にも残っている後味の悪さ、不気味さ、不安、といった我々日本人の心の一部を現しているように思える。 【チェブ大王】さん [地上波(邦画)] 6点(2018-02-27 11:39:33) |
《改行表示》 20.《ネタバレ》 ほんとエヴァっぽかったですねぇ。やっぱ庵野監督ですわ。 字の出し方とか音楽の感じとか。 全ての登場人物が早口で捲し立てるのとか普通に考えると変なんですけど、様式美みたいなもんなんでしょうか。 今回のゴジラさんはモデルが深海魚のラブカだそうで、ヒダヒダのあの気持ち悪いところとかそのまんまでしたね。 ゴジラ自体は世界的にメジャーなモンスターだけど、本作は世界視野での映画としては真逆のスタイルと言っていい。 多分日本人しか見てて楽しめないんじゃないかな。それが日本でヒットした要因なのかも。 【あろえりーな】さん [地上波(邦画)] 6点(2017-12-19 20:57:28) |
19.ゴジラの造形や暴れっぷりはとても良かった。映画として日本の対応や政治家のあり方をクローズアップしているのはいいが、あのスピードで話されて誰がついていけるのだろう。字幕もバンバン出てくるし。あえての演出なのは感じるが、途中から聞き取ろうとする意欲が無くなる。あと、最後の作戦はちょっと都合良過ぎでは。 【noji】さん [地上波(邦画)] 6点(2017-11-16 00:04:12) |
18.《ネタバレ》 昔のゴジラはなんとなくですが、もう少し、反核であるとか反原子力であるとかのメッセージが込められていたような気がしますが、本作はそういった類のメッセージはなかったですよね。もっと、別の角度で日本人の可能性についてのメッセージが強かったような気がします。霞が関や永田町の人材であったり、災害からの復興であったり、邦画の制作であったりね。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2017-09-18 03:06:31) |
17.ゴジラの進化前が気持ち悪かった。 【すたーちゃいるど】さん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2017-09-18 00:51:04) (良:1票) |
《改行表示》 16.超リアル路線のゴジラ映画だと勝手に思ってたので、リアリティの無さに頭がクラクラ。 核兵器並みの攻撃力を持つ神出鬼没の怪物が日本列島を破壊しまくってる。 太平洋戦争を遥かに上回る非常事態ですよ。全ての海沿いの県を無人にするレベルの避難命令が出るはずだし もちろん経済活動は完全にストップするでしょう。血液凝固剤を作るプラントの確保に苦労するとか、ハア?って感じ。 官邸が紋きり型の無能集団に描かれてるのも興ざめ。 一般人がスマホで怪物撮ってるのに海上保安庁は確認してないんですか? 正体不明の超巨大生物が市街地を遡上してたらとりあえず24時間体制で自衛隊が取り囲みますよ。 現実的ではないだけでなく、非現実に現実味を持たせる工夫もなされていない。 まずゴジラの生態がウルトラ怪獣レベルのトンデモなのだが、それにリアリティを持たせる工夫が皆無。 ゴジラは生きた原子炉だとか自力で体をマイナス196度に冷却できるとか、メチャクチャですやん。 ミサイルの直撃受けても傷ひとつ付かない有機物ってなんなの? お話の肝である、ゴジラを停止させる作戦が生みだされる過程もあまりに端折られ過ぎ。 スパコン使いました → こんなん出ました じゃなくて、概念だけでなく最新科学とリンクさせて これなら現実にありうるかもしれない・・・と思わせるようなディテールを見せて欲しかった。 それと・・・プロフェッショナルぽさを出すために早口でペラペラ喋らせるの、そろそろやめにしませんかね? 実際は誰もあんな喋り方しないでしょ?多分。 その割に遺伝子数が多いから進化した動物だとか、生物学者とは思えない台詞も出てきて唖然とさせられました。 【Robbie】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2017-07-14 10:54:01) |
《改行表示》 15.《ネタバレ》 評判が良かったので期待したのですが、まーまーでしたね。 現場のリアリティーと、手続きに追われる人間のユーモアと、ゴジラの無茶苦茶ぶり。 なかなか見応えがありました。 とはいえ、そこまで、かな。 映像などは素晴らしいですが、琴線は全く響きませんでした。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2017-07-08 23:58:35) |
《改行表示》 14.出演している全員の演技が下手だと感じました。 危機に対して必死に対応しているようにはとても見えませんでした。 撮影が終わったら何食おうかとか考えている役者が一生懸命何か考えてるフリをしているように見えました。 また、映画を見に行く人の90%が一般市民かと思いますが、一般市民からの視点が描かれていません。 一般の人はどうやってゴジラの出現を知ってどう行動したのでしょうか? 主役の官僚が突然怒鳴るシーンがありますが、怒鳴る必然がないのに脚本に書いてあるから突然怒鳴り出したように見えました。 無愛想な女性研究者が最後に笑顔を見せるくだりはエヴァの綾波の焼き直しですね。 また他の人のレビューで「なるほど」と思ったのは石原さとみがアスカで女性研究者が綾波レイだという指摘です。 そう言われてみればそうですね。 石原さとみが浮いているという指摘はよく見かけますが、アスカのイメージならそれも納得です。 見た人の殆どが「ああ、これはアスカか。」と感じることができたら良かったのかもしれませんね。 【承太郎】さん [映画館(邦画)] 6点(2017-06-24 07:37:58) (良:1票) |