日本で一番悪い奴らの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ニ行
 > 日本で一番悪い奴らの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

日本で一番悪い奴ら

[ニホンデイチバンワルイヤツラ]
2016年上映時間:135分
平均点:6.55 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-06-25)
ドラマ犯罪もの刑事もの実話ものヤクザ・マフィア小説の映画化
新規登録(2016-05-10)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2024-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督白石和彌
キャスト綾野剛(男優)諸星要一
YOUNG DAIS(男優)山辺太郎
矢吹春奈(女優)田里由貴
瀧内公美(女優)廣田敏子
田中隆三(男優)
中村倫也(男優)
斎藤歩(男優)
青木崇高(男優)
音尾琢真(男優)国吉博和
ピエール瀧(男優)村井定夫
中村獅童(男優)黒岩勝典
松岡依都美(女優)
地曵豪(男優)稲嶺
脚本池上純哉
音楽安川午朗
津島玄一(音楽プロデューサー)
作詞谷中敦東京スカパラダイスオーケストラ feat. Ken Yokoyama「道なき道、反骨の。」
主題歌東京スカパラダイスオーケストラ東京スカパラダイスオーケストラ feat. Ken Yokoyama「道なき道、反骨の。」
製作木下直哉
遠藤茂行
日活(「日本で一番悪い奴ら」製作委員会)(製作幹事)
東映(「日本で一番悪い奴ら」製作委員会)
ポニーキャニオン(「日本で一番悪い奴ら」製作委員会)
木下グループ(「日本で一番悪い奴ら」製作委員会)
企画日活
配給東映
日活
美術今村力
衣装宮本まさ江
編集加藤ひとみ
録音柴崎憲治(音響効果)
照明金子康博
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.《ネタバレ》 面白かったです。 いわゆる「変な人」を扱った映画のひとつ。あんなことをしながら「治安を守るため」に働いていると本人は本気で思っていたようです。道警の予算で銃器を買い取り、摘発や押収扱いにして点数を稼ぐ。市井に流通する銃器数が減るのは確かだけど、密輸密売組織を肥えさせる見識はありません。登場人物たちの本気ぶりが滑稽に映る作品は、コメディとして上質です。 序盤、刑事部屋に「努力目標」のタイトルで映される摘発の点数表は興味深かった(ホンモノかどうかは分かりませんが…)。傷害にしろ過失にしろ強姦にしろ、人が死んでいる案件は一律18点。公然わいせつは1点。あれが組織内の出世の目安なら、ストーカーなどに身の危険を覚えて通報してもスルーされる理由が理解できます。 余談。30年ほど昔の話ですが、スピード違反で免停・罰金8万円を払わされたことがあります。そのとき、板橋警察署の交通課巡査がやったことを記しておきます。首都高速5号線の下の道路を走っていたときでした。ニッサン・スカイラインがバックミラーで急拡大しバンパーぎりぎりまで接近されました。気持ち悪くてアクセルを踏んで逃げました。すると再びぎりぎりまで接近されました。さらにアクセルと踏んだところでサイレンが鳴り、そこで初めて覆面パトカーだったことが分かりました。その場でも抗議はしましたが、アクセルを踏んだ私が悪いと決めつける態度で違反切符を切る太った巡査がもの凄く憎らしかったです。あれって、今なら完璧な「アオリ運転」として逆に提訴できる行為です。その当時で私と同年齢くらいの巡査だったので、もしかしたら組織内でそれなりに出世しているかもしれませんね。もしそうなら、自宅を突き止めてピンポンダッシュしてやりたいです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2022-01-08 20:20:59)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 「凶悪」とは一転してのコメディ色が強い本作。 それもこれも映画内で綾野剛がほぼ全てのシーンに出続け、常に主人公視点で話が進むため、綾野剛の人物描写がそのまま作品の性質となるからだろう。 ただそれが一本調子、緊張感の欠如にも繋がる。 銃の取り締まりの潜入捜査から、事が次第に大きくなり、状況としては緊迫していく。 しかし、作品全体の空気が緊迫するかと思えば、どこか緊張感を欠いたまま話しは進む。 幼児性を持ち純粋な存在である綾野剛が、緊迫化に歯止めをかけているからだろうし、それは意図的なものと取れる。 それに加え、アクションで魅せるでも、殺人描写があるわけでもない為、物語はアンチカタルシスの構造を保ち続ける。 そして銃が中心の物語であるにも関わらず、終始銃が道具として機能せず役割を失ったままで終わる。 機能しない事で不在の中心であり続ける銃、アンチカタルシスな物語が、煮え切らない居心地の悪さを生み出す。 その居心地の悪さこそがこの事件の本質であり、機能しない銃は良くも悪くも古くからあった男性性の消失を象徴しているのだろう。 そしてそれがドラマではない現実ということ。 終盤の、馬が走る→人が走る→自殺という、より動的なものから究極の静的なものへのスムーズな移行。 映画の観客=一般市民に向けられた挑発ともとれる、綾野剛の逮捕場面でカメラにぶつけられるペットボトル。 そのような細かい描写も魅力的だった。
ちゃじじさん [映画館(邦画)] 6点(2016-06-26 01:37:04)(良:1票)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 6.55点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
426.90%
526.90%
6931.03%
71034.48%
8620.69%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review1人
5 感泣評価 4.50点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS