帰ってきたヒトラーの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 カ行
 > 帰ってきたヒトラーの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

帰ってきたヒトラー

[カエッテキタヒトラー]
LOOK WHO'S BACK
(Er ist wieder da)
2015年上映時間:116分
平均点:6.96 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-06-17)
ドラマコメディファンタジー小説の映画化
新規登録(2016-06-26)【ユーカラ】さん
タイトル情報更新(2022-09-15)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダーヴィト・ヴネント 
キャストオリヴァー・マスッチ (男優)アドルフ・ヒトラー
ファビアン・ブッシュ(男優)ファビアン・サバスツキ
飛田展男(日本語吹き替え版)
勝生真沙子(日本語吹き替え版)
出演ブルーノ・ガンツ映画「ヒトラー 最期の12日間」より
チャールズ・チャップリン映画「チャップリンの独裁者」より
脚本ダーヴィト・ヴネント 
音楽エニス・ロトホフ
撮影ハンノ・レンツ
配給ギャガ
あらすじ
ある日、ファビアン・ザヴァツキ(ファビアン・ブッシュ)はテレビ局をリストラされるが、取材VTRに顔も服装もヒトラーそっくりの男(オリヴァー・マスッチ)が偶然映っている事を発見し、彼を使って再起を図ろうとする。局長のカッチャ・ベリーニ(カーチャ・リーマン)に気に入られたその男はモノマネ番組に出演させられるが、過激な演説をカメラの前で堂々と繰り出し、人々は度肝を抜かれる。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 強烈な風刺劇ですね。タブーと禁句の地雷を潜り抜け、よくぞ製作&上映出来たものだと思います。主演のオリバー・マスッチさんは、ヒトラー役のリアリティを追及するために抜擢された舞台俳優さんということですが、顔立ち風貌と言うより、語り口と存在感がまるで本物かと思わせるぐらいの完成度じゃないでしょうか。現代の問題点や政治の望ましい在り方を訴える彼の言葉の数々には、気を抜くと頭から信じて支持派になってしまいそうな説得力を感じます。作り手は、決してヒトラーの存在と主張を肯定していないであろうにも関わらず、あたかも彼の主義主張を世界に向けて肯定的に発信しているかのような錯覚に陥ります。それも、すべて脚本の妙と主演俳優の力量に依るものだと思います。これはコメディ?いや単純に笑えるものではないですね。劇中のヒトラーの言葉と、彼に関わる周囲の人々の振る舞いとその変化を通じて、現代社会が解決すべき問題点について投げかけている優れた風刺劇と受け止めました。
タコ太(ぺいぺい)さん [インターネット(字幕)] 8点(2021-11-25 23:32:41)(良:2票)
3.《ネタバレ》 現代に蘇ったヒトラーが巻き起こすドタバタコメディかと思いきや。彼がその昔国民の支持をどうやって得たのか、並びに、「ジャーマン・シェパードとダックスフントを交配させたらジャーマン・シェパードじゃなくなる」に見る純血思想を窺い知る事が出来ます。彼を後押しするゲッペルスのようなテレビ局長と併せて移民問題に揺れる自国に警鐘を鳴らす作品で、セミドキュメンタリーの手法で街に繰り出し市民と語らい挙げ句に極右政党本部に乗り込み幹部に説教する製作陣の気概に驚きます。例のパロディシーンは不要に思えましたが、恐ろしさを笑いにまぶした秀作です。
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 8点(2021-08-24 10:37:44)(良:2票)
2.このヒトラー役のオリヴァー・マスッチという俳優は、わかる人にはわかるんだけど生前のヒトラーの所作をよく研究していると感心しました。『最期の12日間』のブルーノ・ガンツよりもはるかにリアルだと思います。でもこれほど可笑しいけどだんだん笑えなくなってくる風刺映画には久しぶりに出会った気がします。『博士の異常な愛情』を初めて観たとき以来の衝撃かもしれません。あの女性局長は、ゲッベルスとレニ・リーフェンシュタールを合体させたようなキャラですね。こういうわき役たちもけっこう面白いけど、実はこの映画で最もキャラが立っているのは、ドキュメンタリー風に画面に登場してくる現代ドイツの大衆たちなんですよ。ヒトラーの「私を選んだのはお前たちだ」というセリフがこの映画の究極のテーマを判りやすく説明しているんじゃないでしょうか。この史実こそがドイツ人には耳が痛く、そして都合よく忘れようとしてきたことなんです。そういう視点で観ると、ヒトラー後のドイツ人の偽善をこれほど赤裸々に揶揄した映画はなかったんじゃないでしょうか。そう考えると、冷戦があったとはいえ戦後のドイツは狡猾に国際社会で立ち回ってきたものだと思います。組織の末端だったとは言っても東独の共産党政府の一員だった女性が、今や宰相として君臨して欧州の女帝とまで言われているんですからねえ。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-07-13 23:15:44)(良:2票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 これはかなり危険な作品ですね。 多くの人が風刺と感じているようだけど、僕には扇動を目論んでるように思えた。 仮に風刺を目的に制作されたのだとしても、これを見て扇動される人が現れる可能性はありそう。 ヒトラーに対して好意的な人と批判的な人がバランス良く登場するので、つい油断してしまうけど、作中で語られるヒトラーのメッセージは強烈だった。 部外者の僕でさえヒトラーの言ってることは正しいんじゃないかと錯覚しそうになったので、様々な社会問題に直面している現代のドイツ国民がどう感じるのだろうかと興味深かった。 選んだのはドイツ国民だというメッセージは反省を促す言葉のようではあるけど、選ぶのはドイツ国民なんだと鼓舞しているようにも聞こえた。 でも、そういった問題に無関心でいるより、こうやって問題点を明確に提示することは良いことだと思える。 ドイツ国民がどんな選択をしようとも、何も選ぼうとしない僕よりはマシなのかも知れない。
もとやさん [インターネット(吹替)] 8点(2023-02-07 12:54:29)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 6.96点
000.00%
100.00%
211.75%
300.00%
423.51%
5712.28%
6814.04%
71628.07%
81628.07%
9610.53%
1011.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review4人
2 ストーリー評価 8.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS