ジェイソン・ボーンの投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 シ行
ジェイソン・ボーンの口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
ジェイソン・ボーン
[ジェイソンボーン]
Jason Bourne
2016年
【
米
・
中
・
スペイン
・
日
・
独
】
上映時間:123分
平均点:6.08 /
10
点
(Review 51人)
(点数分布表示)
公開開始日(2016-10-07)
公開終了日(2017-03-08)
(
アクション
・
サスペンス
・
シリーズもの
・
ハードボイルド
・
小説の映画化
・
スパイもの
)
新規登録(2016-09-08)【
にゃお♪
】さん
タイトル情報更新(2024-04-03)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ポール・グリーングラス
キャスト
マット・デイモン
(男優)
ジェイソン・ボーン
トミー・リー・ジョーンズ
(男優)
ロバート・デューイCIA長官
アリシア・ヴィキャンデル
(女優)
ヘザー・リー
ヴァンサン・カッセル
(男優)
アセット
ジュリア・スタイルズ
(女優)
ニッキー・パーソンズ
リズ・アーメッド
(男優)
アーロン・カルーア
アトー・エッサンドー
(男優)
クレイグ・ジェファーズ
ビル・キャンプ
(男優)
マルコム・スミス
グレッグ・ヘンリー
(男優)
リチャード・ウェッブ
声
平田広明
ジェイソン・ボーン(日本語吹き替え版【ソフト】)
土師孝也
ロバート・デューイCIA長官(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢海陽子
ニッキー・パーソンズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
川田紳司
アーロン・カルーア(日本語吹き替え版【ソフト】)
津田英三
エドウィン・ラッセル情報長官(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木敏
(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀部隆一
(日本語吹き替え版【ソフト】)
森なな子
(日本語吹き替え版【ソフト】)
三木眞一郎
ジェイソン・ボーン(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
大塚明夫
ロバート・デューイCIA長官(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
甲斐田裕子
ヘザー・リー(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
山路和弘
アセット(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
百々麻子
ニッキー・パーソンズ(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
浪川大輔
アーロン・カルーア(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
小西克幸
クレイグ・ジェファーズ(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
森田順平
エドウィン・ラッセル情報長官(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
岩崎ひろし
マルコム・スミス(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
石田彰
クリスチャン・ディソルト(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
高橋広樹
バウマン(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
野島昭生
リチャード・ウェッブ(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
魚建
(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
原作
ロバート・ラドラム
(キャラクター創造)
脚本
ポール・グリーングラス
クリストファー・ラウズ
音楽
ジョン・パウエル
デヴィッド・バックリー[音楽]
作詞
モービー
"Extreme Ways(Jason Bourne)"
作曲
モービー
"Extreme Ways(Jason Bourne)"
主題歌
モービー
"Extreme Ways(Jason Bourne)"
撮影
バリー・アクロイド
製作
フランク・マーシャル
マット・デイモン
ポール・グリーングラス
ダブル・ネガティブ社
製作総指揮
ダグ・リーマン
クリストファー・ラウズ
ジェニファー・トッド[製作]
制作
ACクリエイト
(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
配給
東宝東和
特撮
ダブル・ネガティブ社
(視覚効果)
ILM/Industrial Light & Magic
(視覚効果)
美術
キャティ・マキシー
(美術監督:米国)
衣装
マーク・ブリッジス[衣装]
編集
クリストファー・ラウズ
字幕翻訳
戸田奈津子
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)
【口コミ・感想(7点検索)】
[全部]
別のページへ(7点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行表示
 ※
《改行表示》
をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
3.
《ネタバレ》
このシリーズが好きな自分としましては、この続編製作じたいはアリだったと思います。考えてみれば前三作は一本の映画を三分割したようなものだし、『アルティメイタム』の閉め方からして、最低でもあと一本は撮ってそのストーリーではジュリア・スタイルズをかなり前面に押し出してくるだろうと予測はつきました。 お約束の冒頭30分の手ぶれ映像によるサスペンス・シークエンスはシリーズ最大規模、実際のギリシャ危機のゴタゴタを巧妙に取り込んでいて、この脚本のセンスには毎回感心させられます。でもまさかここでジュリア・スタイルズが退場するとは予想外でした。けっきょく明かされたジェイソン・ボーン=デヴィッド・ウエッブの秘密も、サプライズを呼ぶほどのことはありません。悪役CIAはトミー・リー・ジョーンズ、殺し屋はヴァンサン・カッセルと両者ともシリーズ中最凶でかつ大物俳優を連れてきました。ボーンはついにCIAのトップと直接対決となったわけですが、仕留めたのかというとそれは微妙な感じです。しかし最高責任者の長官が二代続いてこんな不祥事しでかしたら、いよいよCIAは組織解体そして大統領は辞任ものですよ。 さてシリーズ四作を観て私がいちばん気になっているのは、劇中のCIAの情報収集力の驚異的な高さです。現実にはエシュロンとかいう盗聴システムみたいなものを米国は運用しているそうですが、映画の中にそのテクノロジーがどれだけ反映されているのか気になるところです。また世界中に支部があって実力行使部隊を、たとえそれが英国であろうとも、その国の主権をガン無視してやりたい放題するのは実に恐ろしいことです。誇張はあるにしても、何らかのCIAの現実の活動を脚本におとしこんでいる気がしてなりません。
【
S&S
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2018-12-04 22:19:27)
(良:1票)
《改行表示》
2.
《ネタバレ》
正直なところ「ボーン・アルティメイタム」で終了の方がよかったかも。
今作はCIA側の方が目立っちゃって、ボーンの描写が薄くなっちゃった気がする。
前3作とはコンセプトがずれちゃってるみたいなね。大好きなシリーズだけにちょっと残念。
しかしながら雑踏の中の追跡、攻防、カーチェイスシーンは緊張感とスピード感があって
やっぱり見応えあるのです、ボーンシリーズといったらコレだなあ。
ただ、ベガスの装甲車は派手なだけって感じであんまり好きじゃない。
CIAに復帰?もういい加減、彼を放っておいてほしいわね。
1作目から変わらないエンディングの曲も大好き、あの曲が流れだすとビビビと脇腹あたりがシビれます。
【
envy
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2018-08-14 16:06:36)
(良:1票)
《改行表示》
1.
《ネタバレ》
これは難しい。そもそもこの映画の立ち位置が難関なのである。
前ボーンのいい所は、そのシンプルさにあった。無駄をそぎ落とした脚本の中に、極限の諜報世界が息づいていた。
しかしリニューアルを図った「レガシー」が頓挫してしまった以上、やはり集客力のあるマット・デイモンのボーンを作らなければならず、さらに過去の焼き直しにならぬように、大幅なアップデートも必要になるのだ。
いやいやこれは難しい。シリーズの良さと、製作側の希望が最初から全くかみ合っていない。それでもこの難題に対してグリーングラスは善戦したと思う。高難易度の撮影や編集テクニックが伺える他、アクションも派手な見せ場が並ぶ凄い映画になっている。
というかスターと巨匠の黄金コンビに巨額の予算を投じることで、高水準な作品を作ったというのが正解か。
それなりにいい映画になっているのが個人的にはある種、タチの悪さを感じるところ。「これ、凄いけどボーンの必要あるのかな」というのが正直な感想である。
ボーンが戦う理由から弱い。まだまだ出生の秘密あるよと言われて、自分探しの旅へ出発である。物語的にボーンの動く理由としては良いのかもしれないが、観客としてはこの付け足し設定には雑さを払拭できない。終盤には復讐にシフトしていき、彼の人間的な感情を際立たせるのかと思いきや、敵もがっつり復讐で動くヤツが用意されおり、この路線変更もやはり空回り気味か。
そもそも私怨で動くようなヤツもこの作品には向かないのではないだろうか。この手の映画ではたまに「Not personal.(これはビジネスだ)」という台詞を耳にするが、ボーンの世界観はまさにそんな感じだ。指令を受けた工作員が問答無用で標的を殺す、または殺されるか。それだけの世界だ。
トミー・リー・ジョーンズが復讐心を操っていたにしろ、結果的に2人の工作員が復讐合戦でカジノに突っ込むとは何事か。
また、昨今のCIA絡みのインシデントを扱っているのも、食い合わせが悪かったか。バックドアに端を発するアップル対CIAを模した陰謀から始まり、スノーデンやらSNSやらを通じて、アメリカの抱えるプライバシーや監視への問題提起が展開する。グリーングラスにとってはこの手の話は得意分野であり、故に新要素として時事ネタを取り込んだのだろうが、途中からこの問題にシフトしていくようなプロットでは駄目だろう。
こんなのはマクガフィンでいい。ボーンとCIAが最後に出会うためのお膳立てであり、ただの記号で良い。
この問題を扱いたいなら、これを軸とした脚本にボーンを絡ませていかないと問題提起にもならないだろう。
もちろんいい所もいっぱいある。一貫した激しいカット割りの連続も相変わらず臨場感がある。世界規模のロケーションも007のそれとはまったく異なる趣があっていい。他のスパイ映画ならパルテノン神殿をフィーチャーしそうな所、それを空撮にとどめて国会前のシンタグマからオモニアまでの範囲でアクションを撮っちゃう所なんて渋いなぁと思う。
マット・デイモンとグリーングラスのタッグは、やはり素晴らしいシーンを生み出しているのだ。
しかしながら物語は詰め込みすぎ、アクションはラストのカーチェイスで一気に娯楽寄りになってしまい、映画内でのバランスはかなり悪い。このコンビでこの脚本なら、「グリーン・ゾーン」のような選択肢を提示した方が良かったのではないか。
本当に良くできたスパイアクションだが、「ボーン」のアイデンティティはあまり感じられないといったところか。
【
サムサッカー・サム
】
さん
[映画館(字幕)]
7点
(2016-10-09 02:41:22)
(良:1票)
別のページへ(7点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
51人
平均点数
6.08点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
1
1.96%
3
0
0.00%
4
2
3.92%
5
12
23.53%
6
18
35.29%
7
13
25.49%
8
4
7.84%
9
1
1.96%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
4.00点
Review1人
2
ストーリー評価
4.25点
Review4人
3
鑑賞後の後味
4.66点
Review3人
4
音楽評価
4.66点
Review3人
5
感泣評価
1.00点
Review1人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲