メアリと魔女の花の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 メ行
 > メアリと魔女の花の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

メアリと魔女の花

[メアリトマジョノハナ]
Mary and The Witch's Flower
2017年上映時間:103分
平均点:3.89 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-07-08)
公開終了日(2018-03-20)
アドベンチャーファンタジーアニメ学園もの小説の映画化
新規登録(2017-03-05)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2023-11-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督米林宏昌
杉咲花メアリ・スミス
神木隆之介ピーター
天海祐希マダム・マンブルチューク
小日向文世ドクター・デイ
満島ひかり赤毛の魔女
佐藤二朗フラナガン
渡辺えりバンクス
大竹しのぶシャーロット
遠藤憲一ゼベディ
大谷育江ティブ
Lynnギブ
ケイト・ブランシェットマダム・マンブルチューク(英語吹き替え版)
ジム・ブロードベントドクター・デイ(英語吹き替え版)
ユエン・ブレムナーフラナガン(英語吹き替え版)
脚本坂口理子(脚本)
米林宏昌
音楽村松崇継
編曲SEKAI NO OWARI「RAIN」
主題歌SEKAI NO OWARI「RAIN」
撮影奥井敦(映像演出)
製作スタジオポノック(製作幹事)
日本テレビ(製作幹事/「メアリと魔女の花」製作委員会)
東宝(「メアリと魔女の花」製作委員会)
電通(「メアリと魔女の花」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「メアリと魔女の花」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(「メアリと魔女の花」製作委員会)
KADOKAWA(「メアリと魔女の花」製作委員会)
スタジオカラー(「メアリと魔女の花」製作委員会)
読売テレビ(「メアリと魔女の花」製作委員会)
読売新聞社(「メアリと魔女の花」製作委員会)
市川南〔製作〕(製作担当)
川上量生(「メアリと魔女の花」製作委員会)
庵野秀明(「メアリと魔女の花」製作委員会)
プロデューサー西村義明
制作スタジオポノック
T2 Studio(制作協力)
配給東宝
作画山下明彦(作画監督補)
安藤雅司(原画)
GONZO(作画協力)
シンエイ動画(作画協力)
スタジオカラー(作画協力)
山下高明(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
百瀬義行(原画)
日本アニメーション(作画協力)
STUDIO 4℃(作画協力)
Studioぴえろ(作画協力)
Production I.G(作画協力)
スタジオ地図(作画協力)
橋本敬史(原画)
美術テレコム・アニメーションフィルム(仕上協力)
高屋法子(ハーモニー)
男鹿和雄(背景)
編集小島俊彦
録音東北新社(音響制作協力)
グロービジョン(アフレコスタジオ)
深田晃(レコーディングエンジニア)
木村絵理子(アフレコ演出)
その他高畑勲(感謝)
宮崎駿(感謝)
鈴木敏夫(感謝)
村松崇継(ピアノ)
IMAGICA(デジタルラボ)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(4点検索)】[全部]

別のページへ(4点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.平凡以下の何をやっても駄目な少女が魔法の花を手に入れた事で大きな冒険に巻き込まれて行くという、プロットだけ見ると非常にワクワクする話であるのに何故これほど盛り上がらないのか。う~ん、とにかく徹底してヒロインの頑張ってる様子を画面に捉える事にばかり必死で、全体的な世界観の設定とか敵役とかが何をしたいのか見えてこないというか、薄っぺらなんだよね。観てる間は退屈しないが、観終わっても特に感じることがなく、考えさせられるようなテーマもないので暇つぶし感覚で観るのが良いかと・・・。
ヴレアさん [映画館(邦画)] 4点(2017-07-11 22:51:50)(良:1票)
2.《ネタバレ》 原作未読。ジブリを退社した米林宏昌監督が作った新しい製作会社「スタジオポノック」の記念すべき第一作なワケですが、ジブリの呪縛から解き放たれてはいないんだなという感じ。師匠の宮崎駿に引き摺られたままなのか、それとも長年所属していたジブリに敬愛の念を籠めてレクイエムとばかりに敢えて作ったのか分からないような出来だったかな。冒頭とラストからしてラピュタの焼き直しだし随所にジブリ作品を感じさせる演出や構成の数々で既視感を感じまくる。それでいてオリジナルを超えてないからワクワクもドキドキもしないしエンターテインメント性も感じなかった。メアリの杉咲花は悪くなかったがやたらセリフで説明処理をするからウザったく感じたし登場人物の大多数に魅力がないから退屈。遠藤憲一、佐藤二郎なんて使ってるのにあんな役じゃもったいない。理想の変身魔法を追い求める老害コンビの動物への所業は動物の造形がやりすぎて不快だったのでとても萎えたし魔法学校や魔法に魅力が無かったな。魔法の箒での飛翔シーンですら疾走感が無いからどこにもカタルシスが無いのはある意味凄い。7年毎に咲くという夜間飛行(魔女の花)も扱いが雑だし、赤毛の魔女がなぜあの大叔母さんになったのかも無いし、その系譜としてメアリに魔女の力でもあるのかと思ったらそんなモノも無いし、あの特徴のない少年と気持ち悪い連中の企みをバルスして潰したただけで最後には夢とも現実ともわからないと濁して終わり。少女の成長物語風だけどなにがしたかったのか分からないな。画は描き込みも動きも素晴らしいんだけど脚本の練り込みと演出力が足りない。せめてメアリと対になるくらいの学校の生徒でも出せば話ももっと動いたと思うけどメアリだけで話を回すのは無理があった。 海外の児童書などからネタ探しをして好きなようにアレンジし声優には役者勢を投入するというジブリの手法も気に入ってるなら別にいいけど、せっかくの晴れやかな船出なんだからもっと自分の色を出せばいいのにな。沈没しないように頑張って欲しいんですけどね。まあ次はオリジナルで勝負したら?と思うけどこの方向しか出来ないなら二番煎じ扱いを抜け出せない気がするがどう出るのかな。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 4点(2017-07-09 20:24:39)(良:1票)
1.《ネタバレ》 スタジオジブリの後継に当たるというスタジオポノックの第一作目。
上映時間は短めで、アニメーションにおける「動」の部分、つまり活劇に注力したことが見て取れる。イギリスの児童文学を原作としており、よく言えば子供にもとても見やすいライトな作風である。
まぁそれは良く言えばの話で、率直に言えば、薄味で食い足りないが既視感だけは腹いっぱいな作品だった。

映像や役者の演技を観れば、まじめに作っていることが伺える。しかしこの内容の薄さは大人にはキツいか。家と魔法学校のお使いを繰り返すこじんまりとした展開が、希薄さに拍車をかける。

目玉となる魔法学校も、モブ生徒と先生数人という地味さ。別にダンブルドア校長とグリフィンドール生を出せというわけではないが、魔法学校となれば、そこはドキドキワクワク胸躍る場所であってしかるべきだろう。

ではキャラクターの描写がしっかり処理されているかというとそれも違う。
メアリについては「冒険を通して成長する女の子」という鉄板テンプレに、「自分に自信を持つこと」というメッセージをかろうじて落とし込めている。しかしメアリ以外のキャラの添え物感は否めない。
まぁ敵役の処理にしてみても「あいつらなら大丈夫っしょ」くらいの軽さなので、そもそもキャラ造形の深さを求めるのが間違いなのかもしれないが。もともと展開の速い作品なので、見る側としては心が乗り切れずに置いていかれてしまう。映像を眺めるだけになってしまう。

なんというか、ただ眺めているだけになってしまうのだが、そこに気になる点もあり…。
やはり過去「ジブリ」からの既視感を感じてしまう。

日本においては多くの人がジブリ作品に慣れ親しんでいるのは事実だと思う。僕もそうだし、「メアリ」を見に来るお客さんにもそういう人は多いと思う。
「なんか見たことあるな」と感じるのは避けられないだろう。

今回、あえて「魔女、再び。」というコピーを採用しているように、製作者側としてもそのあたりは意識しているはずである。しかしふたを開けてみれば、魔女再びどころか、いろんな奴らが再びではないか。

魔女再び。ならば、それでもなお新たな魅力を持った魔女の冒険を、成長を、アニメを見せてほしかった。
サムサッカー・サムさん [試写会(邦画)] 4点(2017-07-06 12:55:31)(良:1票)
別のページへ(4点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 3.89点
000.00%
113.57%
2310.71%
3517.86%
41139.29%
5517.86%
6310.71%
700.00%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review3人
4 音楽評価 4.66点 Review3人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS