119.<ネタバレです>最後に母を蘇らせる場面で、現在はクローンはつくれますが、残念ながら経験を含めた同じ人格はつくれない。そこを宇宙空間に記憶されていることがわかったとして内面的にも同じ人を創りだせたのが興味深かったです。科学が発達して夢が叶ったようにみえても、それに心の問題が解決しないと悲劇が生まれますから。 【おやつウサギ】さん 5点(2002-04-07 12:06:03) |
118.細かいところで、「こんなシーンは要らないだろう」「それは無理があるだろう」って所が、幾つかあります。本来なら6点なんですが、この映画の良さはストーリー全体からにじみ出てくる哀愁のようなもの。美しい映像と音楽と、オスメント君の演技。見終わった後、心地よさを感じた。これはスピルバーグの力か、キューブリックの力なのか。 【しんえもん】さん 8点(2002-04-06 11:16:50) |
117.なんだかなぁ・・・。「愛」という感情だけ組み込まれてるとああなるのかな?最後の宇宙人でコメディい映画に化したように思う 【まはとよ】さん 0点(2002-04-04 00:24:00) (良:1票) |
116.この映画のロボットは「まばたき」はしない演技かたになっているけど、やっぱりまばたきは人間が自分を表現する1つの動作だと思うし、まばたきしないで見つめられると不快感を与えるし、ある役者は目で演技ができるそうだし、ただたんに人は目が乾くから瞬くんだみたいなことだけはないと思う。でもストーリーは最高にいい!この映画で感動しない人はいない!そうじゃない人は感受性がない人かもしくは途中で寝てしまったかまたは途中のトイレが長かった人だけだと思う。 【ケイ・コ】さん 10点(2002-04-01 22:49:19) |
115.正直、自分の考えていた映画とかなり違っててがっかりした。AIがあまりに発展しすぎて、愛情まで持つに至り、人間とロボットとの区別ができなくなった。そこで、ロボットのデイビットが、どうして自分は人間になれないのか?と疑問をもち、そこから物語が始まるのかなあと勝手に思っていたのです。見た人に聞くと、最後がちんぷんかんぷんだったと皆が言っていたので、きっと哲学的な映画なのだろうと。まあ、そんな事を言っても何も始まらないのですが。デイビットを見てても、明らかにロボットだから、あまり愛情は感じないのです。見てて気持ちが悪い。見た目は人間そのものだけど、やっぱりロボットだよねえ~、てところが各所にあった。それでは、愛情を感じられませんよ。だから、そんなロボットに愛情を感じている母親が、今度は気持ちが悪い。飯も食えないし、何より頭が悪すぎる。だから、僕にとってこの映画はただのロボットの映画でしたので、最後でどうなろうと全く興味がわかなかったのですな。でも、そういう全体から目をはずしてみてみると、悪くない部分も結構あって、例えば水没したニューヨークとか、くまちゃんとか。くまちゃんが最後に髪の毛を出すのはよかったね。おお、こいつそんなことしてたのかって感じで。あの旧型のスーパートイズが、この映画の中で一番のキーパーソンというか、ストーリーテラーなのが面白い。あの、頭のよさはとても旧型には思えないが^^それくらいですかね。 【えむおう】さん 2点(2002-03-28 14:18:15) |
114.B級SF好きの私には申し訳ないが全然面白くありませんでした。最初から最後までハーレイ坊やの垂れ目の悲しい顔をこれでもかこれでもかと見せつけられもううんざり。途中ビデオの早送りをしてしまいました。映像の美しさとジュードロウのセックスロボが傑作で4点。 |
113.CGって本当に凄い技術だな~っと思いました。久々に映像面で魅せられた映画でした。ただ、内容は・・・まぁ、こんなもんでしょう。最近のスピルバーグの作品は、私はもう期待しないで観てるようにしてます。 【はむじん】さん 4点(2002-03-20 22:20:27) |
112.よく、語られた親密な物語です。タルコフスキーとキューブリックを補いつつ観ていました。(意識せずに)初めからエンターテイメントは期待せず、観て下さい。キューブリックの遺作です。 |
111.はじめのほうは面白かったんですが。。。けっこう理解できない部分も多く、長く感じました。ほんと、あのくまちゃんとジュードロウがいなかったら観れなかったかも。デイビットがかわいそう。。親のわがままで振り回されなくちゃいけないんだもんねえ。それでもママに愛されたい一心で人間になろうとするなんて。。。でも結局人間になれなくても愛されたんじゃないのか?いまいちテーマがわからなかった。。いきなり2000年たったと思ったら変なロボット出てくるし、結局グッドエンデングになっちゃうし。。よくわからない映画でした。ばかうけとしては。。。(;-_-;) ウーム 【ばかうけ】さん 5点(2002-03-19 18:29:05) |
110.観る人がそれぞれ「感じて解釈する」映画。 【新開座】さん 10点(2002-03-17 00:37:56) |
|
109.言いたい事はわかるんですがねえ...。「さあ、どうぞ泣いて下さい!!」と言わんばかりで...。それにいらなくなったからってあそこまで高性能なロボットをただ捨てるのは考えにくいです、私。 【あっちゃん】さん 4点(2002-03-16 22:18:36) (笑:2票) |
108.ハーレイ君がまばたきしてないことに感動(笑ロボットだものね。 【ちゅん】さん 8点(2002-03-13 18:48:38) |
107.スピルバーグらしい荒削りな映画だと思いました。 【みき】さん 2点(2002-03-13 14:11:45) (良:1票) |
106.正直、見終わった後の後味が凄く悪いです。子供がいる私にはちょっと合わなかったな。。悲しいというか、残酷に感じました。人間のわがままで母親を愛するロボットをそんなに簡単に捨てていいもの?ロボット処刑なんて必要?私は映画館でみたのですが、その時は予告も詳しくなく、感動するものだとばっかり。。こういう映画だったら観なかったのに・・・と、後悔しながら映画館を出ました。。 【ゆーちゃんママ】さん 3点(2002-03-13 01:41:30) |
105.テーマは凄い興味あるんだけど、消化不良気味かな。前半の雰囲気のまま進んでたら良かったのかも。 【ゼン】さん 6点(2002-03-11 19:22:28) |
104.マジックで書いたみたいな髪型のジュードロウと、意外と大人のテディ(ファーファー)がいてくれてよかったー、と思う映画です。長い。私にテープを預けてくれたらもう少し短く編集してあげます、と言いたい。不要な、もしくは省略できる場面が多すぎた気がします。ハーレイ・ジョエル・オスメント氏は大人になった時かっこよくならない可能性が高いですね??だけど演技は脱帽モノ。すでに立派な大人です。 【junko】さん 6点(2002-03-11 15:21:33) |
103.インプットされた愛は「本当の愛」とは違う。“ロボットの愛に人間が応えられるか”以前の問題だ。デイビットはたった7つの言葉を聞かせられただけでモニカを母親として認知し、愛するようになる。そんな愛には到底共感できるわけがない。愛をインプットされていないジゴロ・ジョーの「I am.」というセリフは、かえってデイビットのインプットされた愛の軽薄さを感じさせる結果になった。ハーレイ・ジョエル・オスメントもジュード・ロウもいい俳優だし(特に後者は光ってた)映像世界には感嘆すべきものがあったが、作品内容で評価すると駄作だと思う。スピルバーグがこの映画を「愛をテーマにした感動作」にしようとしたことは明らかだが、作り物でしかない愛で涙まで搾り取ろうとは何たる神経。アメリカでコケたのは当たり前の話だ。 【T・O】さん 3点(2002-03-11 10:38:03) (良:1票) |
102.感動傑作!!とまでは至らなかったのもも、言いたい事は十分に伝わってきました。アレだけロボット経済が繁栄しているのにロボットに対する法や権利が尊重されていないのは人間の身勝手さでしょうか?いらなくなったからといって破棄してしまう物質社会への痛切な批判でした。ほうれん草を食べたら故障するのに、プールに飛び込んでも大丈夫なんだとか彼等のエネルギー源って何なの?っとシーン毎に疑問があふれ出ました。どことなく淡白な登場人物たち(ロボットだからと言ってしまえばそれまでなところ)のドラマも盛り上がりに欠けましたし、終盤のブルーフェアリーが登場するまでのじらしがイライラしました。ハーレイ君は自分の見せ方をよくお分かりでいらっしゃる!彼自身の演技の幅は広がったものの、果たしてデビットは幸せをつかんだのでしょうか... 【さかQ】さん 6点(2002-03-10 19:14:25) |
101.とてもきれいなおとぎ話。ただ、ただ、美しい。全編をきれいな絵本にして大切にとっておきたい、そんな気にさせる作品。 【Takuya】さん 9点(2002-03-10 02:34:31) |
100.【ドラえもん】さんに叱られそうですが、実際の所、草葉の陰でどのように観ていたのか大変気になります(あの世からレヴューして欲しい)。個人的にはキューブリックのキの字も感じられない、スピルバーグ・テイストの決定版!という印象を受けました。そして、一見純粋に見えるデイヴィッドにじーんとしつつも、やはりこの醜悪で歪な愛の形にどうしても拒否反応を起こしてしまう、そう、例えて言えば獣姦の様な感じでしょうか。しかもラストは更にその歪さが増していく(それが狙い?)。感動と拒否反応相半ばにて電気羊の夢を見つつ、5点献上。 【sayzin】さん 5点(2002-03-07 22:13:25) (良:1票) |