387.周りは酷評だったのですが、私は好きでした。本当にあのような世界になってしまう日が来たら・・・と考えるとすごく怖かったです。 【リノ】さん 7点(2004-01-13 22:39:42) |
386.あまり感情移入できなかったです。本当の子供すごいむかついた、お母さんも分かってあげろよ!って感じで切なかったです。途中ダラダラ感が見えて面白くなくなってきてしまいました。 【ヨウヘイ】さん 5点(2004-01-12 06:53:16) |
385.ラストの20分は正座させられてるときのだんだんあしが痺れてくるような。終わったあとの爽快感「おわったーー!・・・」。 |
384.親子の愛って、そんなに長くすごしたわけでも無いのにあんなに深くなるのが不自然な感じがした。だから感動させようとしてるのは見えるけど、感動しなかった。映像的にはさすがスピルバーグで、そのために見る価値のある映画かな。 【kazu】さん 7点(2004-01-09 23:57:45) |
383.前半部分で観るのを止めていたら、もっと高得点をあげてもいいかもしれないが、後半部分はひたすら苦痛だった。何かワケの判らない精神論のようなものを映画という方法を用いて、説明しようとしているという感じで、ニューヨークに行くところでは既に映画の世界からすっかり冷めてしまいました。最後も、なんだか可哀想すぎる。映画終わって泣いていた人は素直に感動したのか、可哀想で同情して泣いていたのか、聞いてみたいくらい最後には唖然とした。映画館で観たけど、事前の宣伝に騙された感じ。 【もっちー】さん 4点(2004-01-05 04:58:13) |
382.対象としたのが子供か大人か、両方か、 よくわからないように思われ、 娯楽映画としては宙ぶらりんの気がします。
【its】さん 8点(2004-01-05 02:02:24) |
381.まず、スピルバーグの作品には思えなかった。色彩やセットはポール・ヴァーホーヴェンが好みそうだったし、無機質な感じやテンポはキューブリックみたい。観はじめてすぐに端々にキューブリックを感じたのは、ここで知ったけどやっぱり原案がキューブリックなのね。ジュード・ロウはよかった。ちょっとお兄ちゃんになったオスメント君の泣きの演技にも磨きがかかっていた。しかしである。強いメッセージを感じるものの、なにかすんなりと受け取れない。スピルバーグのあざとさが影響していることもあるが、それよりも私のような年代の人間にとっては、「今さら何言ってんの」となってしまう。エピソードの数々、表現方法に新しさ、意外性がなく、こういう具合にすれば一般の観客はたいてい共感、涙となるだろうみたいな感じなのよ。安易なのね。子どもには通用するだろうけど。でもジュード・ロウのことを考えると、子ども向きに作ったわけじゃないんだよね、きっと。 【envy】さん 4点(2004-01-01 14:20:09) |
380.劇場では泣いたけどね~今観るとどうだろう。隣に座っていたおっちゃんの体臭が、もうホントにやめてほしい位臭くって、ハンカチを鼻に押し付けながら観てた記憶が・・・。・・レビューじゃない・・・。因みにそのオヤジの体臭は、フライドポテトの匂いだった。世の中のオヤジさん、体臭には程度というものがありますゆえに頑張って脂っこいモノは控えて下さい。うえ゛え゛ |
379.基本的には「やっちまった」感あり。ロボットをいじめる子供の残虐性なんかはいいと思う。 【バチケン】さん 4点(2003-12-30 00:08:09) |
378. 正直、感動はしなかったけどオスメント君の大冒険って感じで楽しめました。 【長尾 景虎】さん 7点(2003-12-28 22:27:32) |
|
377.猿も木から落ちる..弘法にも筆の誤り.. スピルバーグ監督、すべっちゃってます.. SEXロボットは笑えたけど... 【コナンが一番】さん 1点(2003-12-26 10:40:14) |
376.スピルバーグよ。「わたしは真悟」(楳図かずお)を読んで愛情の何たるかを噛み締めよ。刷り込みの愛情を求める姿を延々と見せられたって胸は打たれませんて。 【しゃらら】さん 4点(2003-12-25 10:32:17) |
375.作品が訴えたかったことが最後までわからなかった。 【日雀】さん 4点(2003-12-24 18:20:59) |
374.長い 【スミス】さん 6点(2003-12-23 17:45:52) |
373.つまらん。長い。おしつけがましい。これに尽きます。このあたりから、スピルバーグへの見方が変わってしまいました。誰がなんと言っても。つまらないものはつまらない。この映画になんの内容があったのかあまりにもつまらなさすぎて思い返す気にもなりません。 【たかちゃん】さん 1点(2003-12-21 21:40:52) |
372.家族の大切さについて深く考えさせられた映画でした。ラストシーンは少し悲しい結末だったがとても感動した。最高です!! 【映画大好き人!】さん 9点(2003-12-21 15:03:52) |
371. これ、かなりツボでした。デビッドのけなげな母を想う姿、ロボットゆえに人間のように心変わりすることも、時が癒してくれることもなく、永遠に母を愛し、求めつづける。もう満たされることは無いのに。 人類もとうに滅びた数千年後の世界も無常観があって好きです。 【ロイ・ニアリー】さん 9点(2003-12-21 05:46:43) |
370.人間たちはメカを恐れ、憎悪し、破壊する。 その姿は自ら作り上げてきた文明社会に傷めつけられている現代の私たちの姿そのものではないか。 メカであるハーレイ君の一途な愛を乞う無垢な姿を通して、たったひとつの愛ですら貫き通せぬ人間の存在意義を痛烈に問うている。 創造し破壊する繰り返しの中で営まれてきた文明は一体何処へ辿り着こうとしているのか、という壮大で深遠なテーマを美しく詩情豊かに描いた本作を傑作と呼ぶことに、一片の躊躇もない。 【poppo】さん 10点(2003-12-20 13:24:11) (良:1票) |
369.スピルバーグによる娯楽性に溢れた映像世界のクオリティはもちろん評価できるが、映画の内容としては散々な作品だと言わざるを得ない。もはや好き嫌いの問題かもしれないが、あざとさ極まるハーレイくんの演技に辟易する。ロボットっぽい人間性の薄れた不気味さはあったが、あれではとても感情移入はできない。スタンリー・キューブリックの原案だけにハイセンスな問題意識は垣間見えたが、スピルバーグの風合に悪い方向で覆い隠され中途半端なSF映画に終わってしまった。 【鉄腕麗人】さん 1点(2003-12-20 12:36:33) |
368.ジュ-ドのロボット、誰かください!!「雨に唄えば」の中の「singin' in the rain」でジーン・ケリーが踊った振りが一瞬あった。「雨に唄えば」は大好きな映画で、それを大好きなジュードが踊ったなんてちょっとうれしかった。ジャンク・フェアのところとかギリアムが作ったらどうなるのかなぁと考えました。 【いざ、ベガス】さん 8点(2003-12-19 16:09:35) |