6.《ネタバレ》 原作小説は未読。1974年制作の映画は鑑賞済の感想です。ネタバレしていますので、ご注意ください。
リブートだとか再起動だとか、いろんな言い方があるようですが、人気作品ほど高いリメイク率。特にアメコミ界隈が顕著かと。オリジナルでホームランを狙うより、人気作のリメイクで確実にヒットを飛ばす方が商売として手堅いのでしょう。そこで求められるのが、リメイクの意義です。不出来な作品ならいざ知らず、本来名作を再映画化する必要などありません。一般的には『最新の映像技術』という便利な免罪符がありますが、クラシカルなミステリーにはあまり関係ない話。そこで本作で採用されたリメイクの理由付けは、現代の価値観で捉え直す『罪』の意味でした。なるほど、40数年の歳月が名作ミステリーのリメイクを可能にしたワケです。 注目すべきはポワロの選択。探偵が提示した推理は、これ以上誰も傷つけないA案(嘘)と悲しき真相を暴いたB案(真実)の二つ。最終的にポワロがA案を採用する結末は変わりませんが、あくまで推測の範囲内に留めた旧作に対し、本作では犯人に自供を促し真実を確定させています。有耶無耶を許さない厳しさ。“どんな理由があるにせよ殺人は許されない”という強いメッセージが読み取れます。手を取り喜びを分かち合う乗客たちの姿は描かれず、ポワロは真実を闇に葬った十字架を背負いました。この容赦の無さは、現代の『コンプライアンス至上主義』に基づく正義に他なりません。かつての『慈悲』は、現代社会では『甘え』に変わるのです。これは正論。現代社会では正論で間違いありませんが、個人的には『正論なんてクソくらえ』と思います。現実で高い倫理観に縛られ、フィクションの中でさえ雁字搦めでは、息が詰まってしまいます。という理由から私はオリジナルを支持します。(注:本作は地上波放送で鑑賞しました。また旧作を見返していないので、記憶違いがあるかもしれません。その場合は御免なさい) 【目隠シスト】さん [地上波(吹替)] 5点(2020-10-20 15:27:59) (良:3票) |
5.アガサ・クリスティのファンなので点が甘くなっているのかもしれません。今までにない、滑稽な小男ではない、ちょっとカッコイイポアロでした。リンドバーグに捧げられたような映画で、ある意味アガサ・クリスティの真意を汲んだと言っていいかもしれないと思う。1974年版のオリエントと比べられるのは仕方のないことだけれども、遜色のない映画に仕上がっていると思います。オリエント急行の殺人はわたしが知っているだけでも、シドニー・ルメットの映画、デイビット・スーシェのTV映画、今回のケネス・ブラナー、日本でも三谷幸喜がTVで特別ドラマにしている。よほど監督が惹きつけられるものがあるのだと思う。そしてそれぞれに最後の解釈が違っているのは興味深く、アガサ・クリスティが素晴らしい作家であることの証明のような気がする。初めて読んだときは、こんなのありか!?と思ったのに。 【はちかつぎひめ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-09-30 08:14:59) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 ミステリの映像作品というのは、ややこしい謎について見る者を引き付け理解させつつ、引張り引っ張り途中までリードして、最後には鮮やかに視聴者を騙し解決を見せる、という事が期待されると思っている。例えば(他の事件でだが)探偵に家系図を書かせて見る者に説明するとか、時間経過に従ってタイムテーブルを作って見せるとか。ごく稀にそういった事をぶっ飛ばしても成立するミステリがある。例えば『犬神家の一族』。70年代の旧作(オリエントの方)でも、私はそういった期待をしたのだが、やはりいろいろな描写が不親切で、それぞれの個別の人物のウソの根拠や犯行の根拠などが弱い。だが、本作に至っては、そんな事をリードする気も理解させる気も無いんだと思った。乗客の個室順や赤いガウンやら開け放たれたドアの意味やら、もっと図面的に説明する手は幾らでもあるはずだが、制作側はそんな事に関心はない。 だから、これは謎解きストーリーとしてではなく、本事件前のポワロの、どんな悪党でも殺してはいけないという正義感が、遂に12人の犯人たちの正義感を受け入れるまでの物語なのだと、多分それこそが本作の肝なんだろうと感じた。というか、オリエント急行の殺人って、そういう話なんだと思う。 ただ、それにしては、自身の正義に対する葛藤などがそれほど描かれてはおらず、その辺の感情は持ちずらい。また日本人には特に判らないんだと思うが、この12人という数が、陪審員の数だという事もあらかじめ示してあるとより良いと思う。 【Tolbie】さん [DVD(字幕)] 7点(2018-05-17 23:34:04) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 古い映画の方は観ておらず、原作も読んでいないので、この作品が初めての「オリエント急行殺人事件」になります。観終わった直後はテンポが早くあっけなく感じ、高度な推理力を楽しみにしていた私には物足りませんでした。ところが!時間が経つにつれ、おや?とあることに気付き始めたんです。それはつまり、この映画は推理を楽しむというより、結末に様々な思いを巡らせる映画なんだと。この世には善と悪しかないと決めつけていた主人公が、悪を裁く善人たちと出会うことで、この世の不条理を思い知ることとなる。その不条理さがこの映画の本質であり、推理を楽しむこと以上に大きなものなんだと気付いたんです。
人生をレールの上を走る汽車と例えるなら、彼等のとった行動はまさに、脱線、とは言えないでしょうか。 |
2.《ネタバレ》 全くの予備知識なしでの鑑賞。結末はなるほどって感じではありますが。情報収集&謎解きパートがちょっと雑過ぎるのではないかと。序盤の列車に乗り込むまでのシーンを削って列車の中をもう少し丁寧に描いてほしかった。 【いっちぃ】さん [映画館(字幕)] 5点(2018-01-08 01:44:46) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 「オリエント急行殺人事件」は、アルバート・フィニー版よりむしろデヴィッド・スーシェ版が印象深いのだが、2017年版はまずケネス・ブラナーのポワロに馴れるのに時間がかかった。ウィットを交えたトークと機敏に動く姿は、ポワロというよりシャーロック・ホームズかアルセーヌ・ルパン。物語は、あまりにも有名な事件の真相にたどりつくまでどう魅せるかが肝なのだが、アクションが所々に挿入される以外は奇をてらわない展開で違和感はなかった。ポワロの苦悩は丁寧に描かれている。映画を楽しめるかどうか、もっとも大事な点はなんといっても豪華なキャストだろう。M・ファイファー以外はなかなか目立たない気もしたが、J・デップの悪役など、舞台を見ている感覚で実力のある俳優たちの演技を堪能できた。 【カワウソの聞耳】さん [映画館(字幕)] 7点(2017-12-13 16:58:12) (良:1票) |