マザー!(2017)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > マザー!(2017)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

マザー!(2017)

[マザー]
mother!
2017年上映時間:115分
平均点:5.40 / 10(Review 20人) (点数分布表示)
ドラマホラー
新規登録(2017-09-17)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2021-08-30)【3737】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダーレン・アロノフスキー
キャストジェニファー・ローレンス〔女優・1990年生〕(女優)母親
ハビエル・バルデム(男優)
エド・ハリス(男優)
ミシェル・ファイファー(女優)
ドーナル・グリーソン(男優)長男
クリステン・ウィグ(女優)使者
スティーヴン・マクハティ(男優)狂信者
沢城みゆき母親(日本語吹き替え版)
大塚明夫彼(日本語吹き替え版)
菅生隆之男(日本語吹き替え版)
高島雅羅女(日本語吹き替え版)
脚本ダーレン・アロノフスキー
音楽ヨハン・ヨハンソン
撮影マシュー・リバティーク
製作ダーレン・アロノフスキー
配給東和ピクチャーズ
美術フィリップ・メッシーナ(プロダクションデザイン)
衣装ダニー・グリッカー(衣装デザイン)
編集アンドリュー・ワイスブラム
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 中盤くらいで、「なるほどこれは、人が集まるとゾンビより怖いという趣向か」と思いながら見ていて、赤ちゃんが奪われるあたりでやっとこさ「ああこれ、神とマリア/キリストの話だったのか」と気づきました(クレジットもきちんと"Him"ですしね)。ただそれならば、バルデムはネタバレした後でも悪魔にしか見えないし(おい)、もっと一見して善人っぽい人をキャスティングすべきだったし、逆にローレンスはどうやってもそういう「歴史上の母親」っぽくは見えない。あとそれ以前に、ローレンスのアップばかり追うカメラも、もう少し何とかすべきでした。コンセプト自体は面白いのでこの点数。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2020-01-02 22:35:38)(良:1票)
2.《ネタバレ》 不条理でいかにも意味ありげな、しかしその実体はただのバカ映画という体の作品。たとえそれがいかに不快なシチュエーションではあっても作り手にここまで迷いが無いといっそ爽快だ。ハネケのファニーゲームにも似た理不尽で嫌〜な暴力を見せつけられることの連続なのだが、アクションはキレのある編集でたいへん気持ちがいい。ここはひとつ相互理解だのキリスト教云々だの小難しいことはすっぱり忘れて、ただ可憐な乙女が目茶苦茶な目に遭うスラップスティック感覚を素直に楽しめばいいのではないだろうか。
皮マンさん [インターネット(字幕)] 9点(2019-06-01 16:43:37)(良:1票)
1.《ネタバレ》 ネタバレ厳禁映画であり、難解映画であり、問題作でもある本作。鑑賞後にお読みいただければ嬉しいです・・・

・・・日本公開が中止されたとの情報、およびジェニファー・ローレンスのポスター(肖像画verはともかく、心臓差し出しverは強烈!)で、期待を膨らませて本作を鑑賞いたしました。率直に言いまして、スゲエなあと。不穏なサスペンス調から、ラストは怒涛のカオス展開。まるでドリュー・ゴダード監督の某作品(『○ャ○ン』)が思い起こされます。さて、本作は明らかなメタ映画。正解はすでに先輩レビュワー様が提示しておられますので、私は私なりの別解釈を試みてみましょう・・・森の一軒家に住む歳の差夫婦。夫の方は物書き(小説家?詩人?)のよう。夫人は出版社の女社長?から「インスピレーションさん」と呼ばれておりましたね。ということは、赤ちゃん=物書きとインスピレーションさんの間に生まれたもの=『作品』と見て取れます。さらに言うなら、インスピレーションさんの心臓=クリスタルのような光る宝物=作品=栄光(世間の評価)とも言えそうです。芸術家の創作した作品は、世に出た瞬間に、自分のものであって、自分のものではなくなります。小説でも、絵画でも、映像作品でも、何でも。それが芸術作品の宿命。優れた作品は、社会の共有物となります。人々に熱狂的に愛されることもあれば(まるでカルト教団のように)、激しい批判にも晒されることもあります(それはまるで戦争)。その様子をメタファーとして表現した映画だと感じました。私の解釈は間違っていたようですが、受け取り手の解釈次第で“生まれ変わる”のも芸術作品の楽しみ方のひとつと考えます。サスペンスとしての雰囲気は抜群ですし、理不尽に我が家が占拠されていく様は、得も言われぬ恐怖を感じました。終盤の展開があまりに無茶苦茶なので、困惑すること頻りですが、良くも悪くも振り切れている作品は嫌いじゃありません。
目隠シストさん [DVD(吹替)] 7点(2018-08-15 19:22:47)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 20人
平均点数 5.40点
015.00%
115.00%
2210.00%
315.00%
4315.00%
500.00%
6315.00%
7525.00%
8210.00%
915.00%
1015.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2017年 38回
最低監督賞ダーレン・アロノフスキー候補(ノミネート) 
最低主演女優賞ジェニファー・ローレンス〔女優・1990年生〕候補(ノミネート) 
最低助演男優賞ハビエル・バルデム候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS