6.モーテルのシーンは緊迫感あり。あそこで全員逮捕せず尋問、暴行するところに現代との違いがあるのかな。多少の誇張はあるにせよ、大変な時代でしたね。あと、やっぱり銃社会は怖いと感じた。 【noji】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-03-22 16:02:40) |
5.だいぶ淡々としてるなーと思ったら、ビグローさんが監督だった。納得。 【センブリーヌ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-07-13 12:58:23) |
4.モーテルでの事件の緊迫感は凄まじい。こんなふざけた行為が平然と行われていたことに、問題の深さを感じる。 ただ、被害者側の視点に偏り過ぎているような印象も受ける。 【アクアマリン】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-02-17 17:19:25) |
3.ひたすら胸くそ悪い展開にイライラしつつも、緊迫感溢れる展開に引き込まれた。
街中を戦車が行き交い、軍隊が制圧する。 ここはベトナムか、いや、れっきとした米国内の出来事だ。 市民は暴徒と化し、略奪者は警察に逮捕又は容赦なく撃たれる。 それに対抗する為、市民も武装し、建物の至る所に狙撃者が現れた。 そんなカオスと化したデトロイトの街を、リアリティたっぷりに描いている。 凄く見応えがある作品だった。 【ヴレア】さん [映画館(字幕)] 8点(2018-04-10 00:57:45) |
2.これは期待が大きすぎたか
揺れるカメラのせいで、現場での臨場感や緊迫感は伝わる その場で誰かが必死で隠し撮りをしているかのように だが、全編その演出だと、おかしくないかい? ストーリーの説明や人物背景などの演出の時に不自然さ全開 この監督、調子に乗ってるのか、下手なのか
デトロイト暴動の説明はOPアニメで良く解ったが そこで起きた事件の1つを掘り下げ、1人の悪徳警官に焦点を当てただけで 皆がおかしくなった訳ではなく、抑制機能や正しく理解している者も多いのに この件だけを切り取って「デトロイト」では ただのサスペンスホラーになっちゃっている
こんな事もありました。みたいな終わり方だと 鑑賞後何も残らないのだが・・・ 【カーヴ】さん [映画館(字幕)] 5点(2018-02-14 11:13:36) |
1. 夢の国でも、自由の国でもない。こういう面もあるということを映画で知りました。警官が本当に憎らしいのは、演技がうまいからなんですね。いい役者だな。 【海牛大夫】さん [映画館(字幕)] 8点(2018-01-28 21:29:09) |